×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日は諏訪湖湖畔流域の市・町のマンホールでしたが、
もう少し中央線を下った都市のマンホールがこちらになります。
都市名がマンホールに書かれているので、どこかは記載しませんが、
発見したのはこのマンホールだけでなく、下のタイプもあるようです。
こちらもほのぼのして良いデザインだと思います。
ちなみに消火用防火水槽はというと・・・
私の足が見切れてますが、単純明快なデザインでした。
もう少し中央線を下った都市のマンホールがこちらになります。
都市名がマンホールに書かれているので、どこかは記載しませんが、
発見したのはこのマンホールだけでなく、下のタイプもあるようです。
こちらもほのぼのして良いデザインだと思います。
ちなみに消火用防火水槽はというと・・・
私の足が見切れてますが、単純明快なデザインでした。
PR
こんにちは。
書きたい「住宅」に関する話題が沢山あるのですが、
私の頭の中で反芻しきれてなく、整頓してかけるまでにもうしばらくかかりそうなので、
↓
溜まった「マンホール」写真の中からの1枚。
こちら、野辺山に出かけた時に撮った1枚。
JR最高標高地点もある、レタス王国の南牧村のマンホールですが、スズランも代表的な花なんですね。
↓
(詳細は、南牧村のホームページでご確認ください。)
凝縮された1枚の絵は、観ているだけで楽しいものです。
書きたい「住宅」に関する話題が沢山あるのですが、
私の頭の中で反芻しきれてなく、整頓してかけるまでにもうしばらくかかりそうなので、
↓
溜まった「マンホール」写真の中からの1枚。
こちら、野辺山に出かけた時に撮った1枚。
JR最高標高地点もある、レタス王国の南牧村のマンホールですが、スズランも代表的な花なんですね。
↓
(詳細は、南牧村のホームページでご確認ください。)
凝縮された1枚の絵は、観ているだけで楽しいものです。
昨日の続きです。
「下を向いて発見」するマンホールは、その都市都市で、代表するもの・自慢するもの全てが凝縮された
素敵な存在ではないでしょうか。
今日ご紹介するのは、 ↓ 春といえば やはり此処でしょう。
マンホールの絵と言葉でもうお分かりですよね?
続きはまた 明日。
「下を向いて発見」するマンホールは、その都市都市で、代表するもの・自慢するもの全てが凝縮された
素敵な存在ではないでしょうか。
今日ご紹介するのは、 ↓ 春といえば やはり此処でしょう。
マンホールの絵と言葉でもうお分かりですよね?
続きはまた 明日。
ぶらぶら~っと外を歩いていると、変わる景色も楽しいのですが、
ちょっと下を向いて歩いてみても、その街を的確に表現したものに出会えるのってご存知でしたか?
今日は ↓ こちらの写真。
山梨市のフルーツ公園にあるマンホールの写真ですが、いかがですか?
端的にその場所とその街が表現されているでしょ。。
「下を向いて歩く」のも新たな発見があるかもしれませんよ。。
ちょっと下を向いて歩いてみても、その街を的確に表現したものに出会えるのってご存知でしたか?
今日は ↓ こちらの写真。
山梨市のフルーツ公園にあるマンホールの写真ですが、いかがですか?
端的にその場所とその街が表現されているでしょ。。
「下を向いて歩く」のも新たな発見があるかもしれませんよ。。
こんにちは。 久しぶりのブログです。
さて、度々アップしている写真の中で、私の大好きなのが、下の写真です。
今回は「消火栓」になりますが、いつも取り上げているマンホールと同類と考えてアップいたしました。
これらは、端的にその風土を表現している貴重な存在ですし、そこに住まわれる方は、胸を張って「私の住む〇〇は、△△が特産(名物)です。」って言って頂いても良いものがこの1枚に凝縮されていますよね。。
で、この1枚がある場所といえば・・・・・・・・。
さて、度々アップしている写真の中で、私の大好きなのが、下の写真です。
今回は「消火栓」になりますが、いつも取り上げているマンホールと同類と考えてアップいたしました。
これらは、端的にその風土を表現している貴重な存在ですし、そこに住まわれる方は、胸を張って「私の住む〇〇は、△△が特産(名物)です。」って言って頂いても良いものがこの1枚に凝縮されていますよね。。
で、この1枚がある場所といえば・・・・・・・・。