忍者ブログ
http://osumai.blog.shinobi.jp/
まちの設計屋さんが、すまいのなかで気づいたこと、そして雑談なんかをを毎日、自由きままに描いてます。
 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは。

最近読んだ本も、ビジネス系、建築系とくれば、今日の本はこちら。
prince-1.JPG
文庫本ですが、何冊か訳者の違う書籍を手に取った中で、やわらかい表現だったので、購入しました。

(こちらは、河野万里子 訳 です。)



多分、小学生の時に読み、すでにストーリー自体断片的にしか覚えていないこの本。
大人も大人の今読み返してみると・・・・・、、、 思わず涙を流してしまいました。
純粋で切なくて、でも前に進むこと、物事の本筋をみることを、これだけの凝縮された物語の中に含めたすばらしい本だったからです。

貴方も 子供の頃に読んだことがあるかもしれませんが、現在いろいろな方が翻訳された書籍が販売されていますので、大人だからこそ読む価値のある一冊だと私は思います。

私も、違う翻訳の本も読み比べてみようと思ってます。
PR
こんにちは。

今日は、建築系の本をご紹介します。

本屋さんに行って、住まいに関する本を一通り眺めてみると、奇を衒った本や、ある一種の方向に導きかける誘導本などの地雷が数多く隠されています。
正直、建築を生業にしている者でさえ、誤って地雷を踏んでしまうくらいですから、一般の読者の方では「なにを読んでいいのか解らない!」って気持ちにもなりますよね。

今日の本は、タイトルの通り、建築側の人間の「言いたいこと」を理解された上で書かれている一冊でもあります。
それがこちら。

genki-1.JPG
分類で言うと「エコロジー住宅」略してエコ住宅がいいな~って書かれている本なのですが、エコ・エコと肩肘張って突っ張っているような本ではまったくありません。




本文から引用しますと、「いくら丈夫で無駄がなく、地球環境にやさしい家だとしても、自分達家族の暮らしにあわない間取りや、カッコ悪い家では満足できませんよね。・・・・何より私自身、エコ住宅だったらなんでもいいというほどストイックなエコロジストでもありませんし、気持ちよく、美しくておいしい、ラクな暮らしも実は好き・・って俗っぽい部分もあるだけに、現代の生活に合った無理の無い設計、住んでみて精神的に豊かになれる家を手に入れるにはどうしたらよいかという観点も挿入していきたいと思うのです。そうした「自分らしい」エコ住宅こそ多くの人が欲しいと、そして愛着を持って住み、活かし続けたいと思う家なのではないでしょうか。」と筆者は語られています。

思わず、この本を手に取った私は、拍手モノでした。

興味がある方は、是非ご一読いただきたい、実直な住まいに関する本だと私は思います。

こんにちは。

先週まで、一つの話題に集中してブログを書いていたものですから、書きたいほかの話題がいくつかたまってしまいましたので、今週は最近読んだ「本」などから話をしていこうと思います。

 いくつもある本屋さんそれぞれに立ち寄ると、そこには独自のカラーが存在し、週間ランキングの上位がみな微妙に違います。

例えば、こちらの本。購入した本屋さんでは、ビジネス系や啓蒙系の書籍が上位を占めている本屋さんでした。
zannen.JPG
タイトルだけで「面白そう!」なんですが、中身も山椒が利いてピリッとしています。





実際、最近は以前にもまして、無駄な時間や動作や行動、それに対人関係も極力必要外を外す傾向が強くなってきています。その外される立場の人って・・・・・?、そこに「残念な人」という言葉が存在します。
ただ、本書では、残念な人≒もったない人 とも言っていまして、決して能力ややる気が劣っているわけでもなく、なにかが間違っている為に、結果がいまひとつになってしまう人だとも言い換えています。

さらっと読めてしまう本ではあるのですが、再度、読み返して自身にフィードバックしてみないと、ほんとの内容は落とし込めないような、そんな1冊でした。

しかし、「残念な人」にはなりたくないな~。。
こんにちは。

本日「福祉住環境コーディネーター」の検定試験を受けられた方、如何だったでしょうか?

しばらくテキストや問題集漬けだったでしょうから、今日は何にも考えずこんな本をお勧めします。

「男子食堂」 6月に発売された雑誌です。
  ↑  クリックしてみてください。その雑誌がどんなものかわかりますから。。


男性向けの料理雑誌って発想がいいですよね。

載っている広告も、ゾーリンゲンやビクトリノックスの包丁等と、男心をくすぐるようなスポンサーもちゃんと取り付けているところなんか心憎い編集ですね。

男性も厨房に立つのが当たり前の時代。
血糖値の落ちた頭に、チョイ刺激になるそんな雑誌でした。
こんにちは。


いよいよ明日は、福祉住環境コーディネーターの試験日です。
出来るだけ自身が解いてきた過去問も再度見直しながら、ヘビーローテーションを掛けて強引に頭に詰め込むという方法を私はとってきましたが、皆さんはいかがでしょうか?

とにかく、受験票とマークシートを塗りつぶす筆記用具を忘れてはいけません。
再度持ち物チェックしてくださいね。

そうそう、マークシート対策用に0.9mmや1.3mmのシャープペンシルを用意しておくのもよいかもしれません。それも中身の芯は抜き取って2BやBの濃い目の芯というのもよいかも・・・。
あとは、2.0mm芯のホルダーとか、書きやすい筆記用具を用意しておくとよいかもしれませんね。
(ちなみにこんなペンです。 ↓  )
http://osumai.blog.shinobi.jp/Entry/746/
http://osumai.blog.shinobi.jp/Entry/742/
http://osumai.blog.shinobi.jp/Entry/597/


やはり、自分が使い慣れたものが一番かも。。

そうそう、先日の解答です。

1) 認知症では、脳の機能障害の為に記憶障害や実行機能障害などの周辺症状と、周辺症状に身体・心理・生活環境の各要因がかかわって生じる抑うつやせん妄などの中核症状が発現する。
 
 これは 〇か ×か?・・・・・× です。周辺症状と中核症状が入れ替わって説明されています

2) 次の認知症は、一次性認知症か?二次性認知症のどちらか?

  あ) ウイルスやプリオンという伝染性の病原体による感染 (  二次性認知症   )
  い) アルツハイマー型痴呆  (   一次性認知症  )
  う) アルコール依存症     (   二次性認知症  )
  え) 水銀中毒          (   二次性認知症  )

3) 下記の文章の(   )を埋めよ。

 認知症は、必ず徘徊や不潔行為をするものと誤解されているが、これらは認知症の中核となる症状ではない。病気の中心的な症状は(  記憶障害    )である。
 日常生活や社会生活や仕事などが思うように出来なくなる( 実行 )機能障害が起こるのが認知症である。



私の問題は、3章までで終わってしまいましたが、試験を受けられる皆様は、じっくり最後まで解いてみてくださいね。
こんにちは。

昨日からパソコン調整に入っていた為、更新が今日になってしまいました。

今日は、先日から続いた「福祉住環境コーディネーター」試験前の頭の体操としてこんな映像をご覧ください。


納得されました?
タネを観るまで、机をナナメにしているものと思い込んで観てました、私。

根拠があるにしろ、不思議な動作をするものですね。
こんにちは。

昨日 一休みいたしましたので、早速いってみたいと思います。

では、一昨日の解答から。

1) 骨折とは 骨が折れたり、ひびが入ったりして骨の構造上、連続性が失われた状態をいう。
骨折は、その原因によって、( ① )骨折、 ( ② )骨折、 ( ③ )骨折の3つに分類される。

以上の①、②、③、に入る言葉を下から選択せよ。
a: 転倒   b: 複雑  c: 疲労   d: 高齢者  e: 外傷性   f: 転落   g: 病的   h: 衝突

Ans ①:外傷性(e) ②:病的(g) ③:疲労(c)・・・①、②、③は順不同でも可


2) 骨折端が空気に触れる骨折を ( 開放  )骨折 又は ( 複雑   )骨折という。

テキストp121より。



では、今日の問題。

1) 認知症では、脳の機能障害の為に記憶障害や実行機能障害などの周辺症状と、周辺症状に身体・心理・生活環境の各要因がかかわって生じる抑うつやせん妄などの中核症状が発現する。
 
 これは 〇か ×か?

2) 次の認知症は、一次性認知症か?二次性認知症のどちらか?

  あ) ウイルスやプリオンという伝染性の病原体による感染 (          )
  い) アルツハイマー型痴呆  (          )
  う) アルコール依存症     (          )
  え) 水銀中毒          (          )

3) 下記の文章の(   )を埋めよ。

 認知症は、必ず徘徊や不潔行為をするものと誤解されているが、これらは認知症の中核となる症状ではない。病気の中心的な症状は(         )である。
 日常生活や社会生活や仕事などが思うように出来なくなる(   )機能障害が起こるのが認知症である。
  

ということで、今日の問題は「認知症」からでした。。

 
#カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
#最新コメント
[01/24 さなっち]
[09/01 さなっち]
[07/30 kazz]
#最新トラックバック
#プロフィール
HN:
ガウ兄(にぃ)
性別:
男性
職業:
建築設計
自己紹介:
山梨での「すまい」を日々考えている建築設計事務所です。
事務所を開設してからはや20年あまり。
おかげさまで、いろいろな所にアブラがのって来ました。(笑)
こちらでは、いらないアブラではなく、使える「知恵」をお話していこうと思ってます。

#バーコード
#ブログ内検索
#カウンター
#アクセス解析
#お天気情報
#忍者ポイント広告
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
 
忍者ブログ | [PR]
"ガウ兄(にぃ)" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY NINJA TOOLS @ SAMURAI FACTORY INC.