忍者ブログ
http://osumai.blog.shinobi.jp/
まちの設計屋さんが、すまいのなかで気づいたこと、そして雑談なんかをを毎日、自由きままに描いてます。
 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは。

今日も、福祉住環境コーディネーター(2級)検定試験の対策問題を載せてきます。

まず、昨日の解答から。

1) 1955年に厚生省により創設された制度で、各都道府県の社会福祉協議会が実施している。
日常生活上介護を要する65歳以上の高齢者のいる世帯に、住宅資金(増築、改築、拡張、補修、保全の為の資金)生業費、福祉資金(住居移転や福祉用具購入などの為の資金)、療養・介護資金を低利で貸し付ける。

これは、(  生活福祉資金貸付    )制度である。


2) 高齢者住宅整備資金貸付制度とは、市町村が 60歳以上の高齢者世帯、高齢者と同居する世帯を対象に、高齢者の専用居室、浴室、階段などの増改築や日常生活上の安全を確保する為の改修工事に対して必要な資金を低利で貸し付ける制度である。
  答えは 〇 ですね。

両出題もテキストのP36からでした。 いかがでしたか?


では、今日の問題です。

 次の( )内を埋めよ。

1981年(昭和56年)の国際障害者年の後に、国連は1983(昭和58)年から1992(平成4)年までの10年間を(              )とし、世界各国の障害者施策の発展に寄与した。
その間、1990(平成2)年にアメリカは、(              )を制定し、障害者に対する包括的な差別禁止、、アクセス権の保障などを国民に義務づけた。この法律が世界各国に影響を与え、(       )という言葉も普及してきた。
このような国際的な動向のなかで、わが国は「国連・障害者の10年」に積極的に取り組み、(           )の全面的な改正を行い、1993(平成5)年にノーマライゼーションの思想に基づいて新たに(             )が制定された。


テキストから抜粋


いかがでしょうか? しっかり穴埋めしてみてくださいね。。
PR

こんにちは。

今日も、蒸し暑い1日でした。

先に昨日の問題の解答を。

1) 地域包括支援センターは、地域住民の( 心身の健康維持  )や( 生活の安定 )のために、必要な援助など地域における総合的なケアマネジメントを担う中核機関として設置された。

2) 地域支援センターの運営主体は、市町村直営ないし在宅介護支援センターの運営法人など市町村からの包括的支援事業の委託先で、要介護認定等の申請に関わる手続きを代行でき、保健師や主任介護支援専門員、社会福祉士が配置される。・・・・・×
 (どちらもテキストP20より抜粋)



どうでした?
では、頭の中がとろけないうちに、今日の問題に行きます。


1) 次は、何の制度の説明になるか?

 1955年に厚生省により創設された制度で、各都道府県の社会福祉協議会が実施している。
日常生活上介護を要する65歳以上の高齢者のいる世帯に、住宅資金(増築、改築、拡張、補修、保全の為の資金)生業費、福祉資金(住居移転や福祉用具購入などの為の資金)、療養・介護資金を低利で貸し付ける。

これは、(             )制度である。


2) 次の問題は、〇か×か?

 高齢者住宅整備資金貸付制度とは、市町村が 60歳以上の高齢者世帯、高齢者と同居する世帯を対象に、高齢者の専用居室、浴室、階段などの増改築や日常生活上の安全を確保する為の改修工事に対して必要な資金を低利で貸し付ける制度である。


 今日の問題はどうですか?難しかったですか?ちょっと考えてみてくださいね。



こんにちは。

本日も、私の所属する「山梨福祉住環境を考える会」にて、2級福祉住環境コーディネーター検定試験対策講座を終え、事務所に戻ってきたところです。

この検定試験も、残すところ後2週間。

講座を受講してらっしゃる方も、真剣ムードで、今日も勉強されてらっしゃいました。
是非、最後の追い込み、がんばってください!!

で、今週1週間は、私の作った2級福祉住環境コーディネーターの問題・解答を載せていこうと思います。


では、第1章から。


1) 次の( )内を埋めよ。

  地域包括支援センターは、地域住民の(         )や(          )のために、必要な援助など地域における総合的なケアマネジメントを担う中核機関として設置された。

2) 次は 〇か、× か? 

 地域支援センターの運営主体は、PFI(民間資金を利用して民間に施設整備と公共サービスの提供をゆだねる手法)によって設立し、要介護認定等の申請に関わる手続きを代行でき、保健師や主任介護支援専門員、社会福祉士が配置される。



ということで、解答は又明日。。

こんにちは。

今、こうやってブログを書いているパソコンも、
使い始めから考えると、もう何台も乗り継ぎながら使っていることになります。

当初はCADを使うことが目的で購入したものも、ウインドウズ95のおかげで いろいろな使用用途も増えました。
そういえば、当時均一的な壁紙がイヤで、壁紙専門のCD-ROM等を購入し、ちょっとずつ自分なりのアレンジを施していました。
お気に入りだったのが「おるちゅばんエビちゅ」というアニメのCD-ROMから音声データをインストールして、ウィンドウズ・テーマを悉く代えて楽しんでいました。
例えば、ウィンドウズをシャットダウンする時は、エビちゅの声で「バイバイでちゅ~」とか、今考えれば ゆるーい使い方していたものだと改めて感心してしまいます。

当時のパソコン(バリュースター)は今でも事務所の倉庫に健在ですから、時間の空いたときにでも、もいちど聞いてみたくなりました。

ところで、貴方はどんなものインストールしてました?

最近読んだ本からです。
syousya.JPG







「この不況下にものすごく業績を伸ばしている会社がある。」と、ある雑誌に載っていた記事が気になり、amazonで予約して届いたのがこの本。
昨晩、TV見たさに(というか、今朝のあの試合です。)空いた時間で一気に読破してしまいました。

例えば、一つの商材にも視点を変えるだけで、まだ限りない需要が発生すること。
空港で必ず通る「金属探知機」や「X線検査装置」。これらの国内の殆どの空港で扱われているものは、この本の会社であるイービストレードが扱っており、これを視点を変えて、パチンコ店に設置してもらい、不正パチンコ玉の持込チェックしてもらうという発想で、空港以外の販路を築いているのです。
(書籍内には、愛・地球博の裏話も載っています。)

これを、この本の中では、「大通りではなく、一歩路地裏に入って 良く見渡せば発見できるもの」と語られています。

後は、自身のやる気なのかな~とも思います。
ちょっと元気をもらえた小気味良い書籍でした。
こんにちは。

今日は梅雨の合間の快晴。ホントいい天気になりました。

最近読む本は、多少大きいサイズのものが増え、そのままむき出しで読むのも帯やカバーが邪魔になったりするので、紙製のカバーをつけて読むようにしています。

一般の書店で付けてくれるカバーでもよいのですが、まるで書店の宣伝をしているような気もしますし、あまり味気ないので、和紙やケント紙そして最近使わなくなったトレーシングペーパー等、ありとあらゆるものでブックカバーにして楽しんでいます。

しかし、「まったく何にも無い紙で包むより、少しでもお洒落心がある紙でブックカバーにしている方が、持ち歩く本も楽しめるのに。」と思って検索していると、ありました、すごいところが。
 ↓
http://www.yamaha-motor.co.jp/entertainment/bookjacket/index.html

中でも断然気に入ったサイトが上のYAMAHAのサイト。
これなら、本のイメージにあわせて、いくらでも自身で作れます。
ためしに、貴方もダウンロードしてカバーを付けてみては?

こんにちは。

まず、こちらから。yuuyake-1.jpg

ちょうど、事務所からの帰宅しようと思ったときに、このきれいな空に遭遇いたしました。
(←クリックして拡大してご覧ください)




今日は一寸タイミングが遅かったみたいですが、
夏至が過ぎ、この空が見れるようになると、「夏が来た!」って感じますね。

今度は、もっと赤紫の空の時に写真を撮ってみたいですね。。

 
#カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
#最新コメント
[01/24 さなっち]
[09/01 さなっち]
[07/30 kazz]
#最新トラックバック
#プロフィール
HN:
ガウ兄(にぃ)
性別:
男性
職業:
建築設計
自己紹介:
山梨での「すまい」を日々考えている建築設計事務所です。
事務所を開設してからはや20年あまり。
おかげさまで、いろいろな所にアブラがのって来ました。(笑)
こちらでは、いらないアブラではなく、使える「知恵」をお話していこうと思ってます。

#バーコード
#ブログ内検索
#カウンター
#アクセス解析
#お天気情報
#忍者ポイント広告
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
 
忍者ブログ | [PR]
"ガウ兄(にぃ)" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY NINJA TOOLS @ SAMURAI FACTORY INC.