忍者ブログ
http://osumai.blog.shinobi.jp/
まちの設計屋さんが、すまいのなかで気づいたこと、そして雑談なんかをを毎日、自由きままに描いてます。
 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


明けましておめでとうございます。
やはり、山梨からの情報発信といえば、こちらの画像からでしょう。

ということで、今朝、撮り立ての写真からです。

国土交通省のホームページから「富士見100景」のページがあるのですが、
その中でもやはり観たい富士の姿として人気なのがダイヤモンド富士なのです。
http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/region/fuji100/highlight/diamond.htm
上のホームページに飛んで、ポイントを確認頂くとわかるのですが、中でも「日の出」のダイヤモンド富士は、数箇所しかポイントがありません。
その中で、1月1日のポイントというのが、増穂町から望む富士になります。

では、早速その様子を。
dia-0.JPG
AM6:00頃の富士。

(クリックして拡大して写真はご覧ください。)




dia-0.5.JPG







少しづつ白み始めてきました。
dia-1.JPG







dia-1.5.JPG







dia-2.JPG







まだまだ引っ張ります。
dia-2.5.JPG少しずつ富士山の後ろの雲の色が白くなってきたのが解りますか?







で、お待たせしました。ここからが、ダイヤモンド富士です。
dia-3.JPG







dia-4.JPG







dia-5.JPG







ここまで、ホンの数分。

dia-6.JPG









dia-7.JPG







元旦のダイヤモンド富士でした。


今日、この位置からの日の出でしたので、富士山の山頂からは、やはり1週間くらい前なのではないかと思われます。
で、この撮影ポイントは、こちらをご参照ください。(増穂町役場ホームページより)
http://www.town.masuho.yamanashi.jp/contents/files/kanko/annai/080609hozumiannnaizu.pdf

ただ、帰りは、観終わってからも、1時間以上は、車が動かないくらい込み合ってますので、帰れない事だけは覚悟していってくださいね。



おめでたい写真から今年もブログをはじめて行きますので、よろしくお願いいたします。
PR
昨日の続きで、今年を回想しながらいろいろ書こうと思っていたのですが・・・・
やはりゴチャゴチャ書くより、1枚の写真のほうが良いですよね。


DSC03256-1.JPG








ということで、こちらの写真で
今年を閉めたいと思います。



皆様も良いお年を!

今年も残すところ後1日となりました。

今日から私も休みに入りましたが、皆様と同じく、掃除や雑用で1日が過ぎようとしています。

又、ブログを見返してみても あの時使用しようと思ってアップしていた写真も、使わずそのままになっていたものも数多くあります。
そんな写真を振り返って何枚か紹介したいと思います。

DSC01422-z.JPGまず、元旦のウォーキング大会の帰りに寄った浅草ですが、あまりの人の多さで、地下鉄駅から出ても、ここまでくるのに一苦労だったこと。






そうそう、ウォーキング大会に参加していて、普段車で何気なく通過している場所にも素敵なところがいっぱいありましたっけ。
DSC02175-1.JPG
こちら、甲州市(勝沼町)にある、旧田中銀行。






ワイナリーも
DSC02177-1.JPGいい雰囲気でしょ。
(写真を拡大いただくとワイナリーの名前もわかります)








それと、空いた時間にこの写真を見ると、心に染み入るものがあります。
DSC02286-1.JPG







国際フォーラムにあります、こちらには行かれたことはあります?


まだまだ、いっぱいありますが、本日はこの辺で。。

こんにちは。

仕事は一段落したはずなのですが、朝から事務所で年賀状を、今頃書いていると・・・・・。
未だ建築の世界では、仕事をされていらっしゃる方が大勢いらっしゃるようで、電話が普段の平日より多い、多い!
話を聞いてみると、このお正月休みに、新たに構築するようなヒントを求めてくるような内容だったりするのですが、私に聞いても、年賀状で頭がいっぱいですから、たいした回答にもならず、申し訳ない限りです。

ただ、頂く電話から「ぼやき」ひとつもないので、来年は、ちょっと楽しいワクワクするような年になりそうですね。。
皆さんは如何ですか?
この週末、こちらの事を、お施主様に熱心に聞かれました。
            ↓
そう、住宅版エコポイント制度の事を。

でも、私もよく知らないんですよね。
と言う事で、詳細が発表された、国土交通省のホームページから。
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000017.html

是非、皆様もご一読くださいね。。
こんにちは。

お施主様との雑談の中で、「ちょっと、これまずいかなー。」と気になったことがあったので、今日はその話をしたいと思います。


貴方は、住宅公園にあるモデルハウスの部屋の大きさって、大体想像ついてます?
たぶん、家具や調度品から、「だいたい、このくらいなんじゃないかな?」って勝手に想像していませんか?

実は、貴方の思っている寸法より、部屋の大きさって大きく作ってあるんですよ、ホントは。
(微妙に45cmとか、間崩れさせてあります。ためしに、コンベックスを持って行って計ってみると良くわかりますよ。)

また、マンションなどのモデルハウスは、この錯覚を逆手にとって造っています。

では、何処を逆手にしているかというと・・・・、

どこだと思います?

マンションなどの場合、間取りの広さは ほぼ皆一緒ですよね。
部屋を広く感じさせてしまう為の工夫とは?


私も、ある心理術の本を読んで知ったのですが、
同一の部屋をモデルとして使用する場合、置いてある家具を「モデル専用」に小さく造ってある家具を使用しているのです。
当然、通常の家具とは違って小さいわけですから、貴方がそのレイアウトをイメージして同様の家具を入れたらどうなるのでしょうか? 




心理テクニックを駆使した「モデル」を、そのまま鵜呑みにしてはいけませんよ。
クリスマスが過ぎると、一気に慌しくなった気がします。
特に、26日・27日が土日ということもあるからか、妙に気ばかりが先走りするような感があります。

こんな時にこそ、こんな写真で気持ちを落ち着けてと・・・。
00000040.JPG







 
「もう~、幾つ寝ると・・・・・・・。」
 
#カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
#最新コメント
[01/24 さなっち]
[09/01 さなっち]
[07/30 kazz]
#最新トラックバック
#プロフィール
HN:
ガウ兄(にぃ)
性別:
男性
職業:
建築設計
自己紹介:
山梨での「すまい」を日々考えている建築設計事務所です。
事務所を開設してからはや20年あまり。
おかげさまで、いろいろな所にアブラがのって来ました。(笑)
こちらでは、いらないアブラではなく、使える「知恵」をお話していこうと思ってます。

#バーコード
#ブログ内検索
#カウンター
#アクセス解析
#お天気情報
#忍者ポイント広告
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
 
忍者ブログ | [PR]
"ガウ兄(にぃ)" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY NINJA TOOLS @ SAMURAI FACTORY INC.