×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。
この連休は、貴方はどの様に過ごされましたでしょうか?
十二分に堪能されました?
では、今日はこのお話から。
先日の「浜松モザイカルチャー世界博2009」の続きから。
こちらは、公式ホームページでもご覧の通り、いろいろな国や地域から、「花と緑」をキーワードに出展されています。先日もその中の一つの国である「ツバル」についても記載いたしました。
今日は、私の大好きなこちらです。 まずは下の写真を。。
![129915ce.jpeg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/55c09c7216ddd16a55e2a72c73ce3e05/1255321830?w=150&h=112)
←クリックして拡大ください。
赤い服の女性のことではありませんよ。中央のトカゲにご注目を。
2年ほど前に暴漢に襲われてしまった有名なモニュメントです。
そう、バルセロナのグエル公園にあるトカゲのモニュメントです。
「ガウディーのモニュメントでしょ!」 チッチッチッツ!
半分正解で半分はずれですね。
これは、ガウディーの弟子である「ジュジョール」の作でして、この公園の中のタイルモザイクはほとんど彼の作なんですよね~。
で、これが、「モザイカルチャー」ではこうなります。
![accd87e0.jpeg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/55c09c7216ddd16a55e2a72c73ce3e05/1255321843?w=150&h=112)
←イケてるでしょ。色合いも申し分なし。
この博覧会の中にいると、その場にいながら旅行した気分になれる、ちょっとお得なカンジでした。
この連休は、貴方はどの様に過ごされましたでしょうか?
十二分に堪能されました?
では、今日はこのお話から。
先日の「浜松モザイカルチャー世界博2009」の続きから。
こちらは、公式ホームページでもご覧の通り、いろいろな国や地域から、「花と緑」をキーワードに出展されています。先日もその中の一つの国である「ツバル」についても記載いたしました。
今日は、私の大好きなこちらです。 まずは下の写真を。。
←クリックして拡大ください。
赤い服の女性のことではありませんよ。中央のトカゲにご注目を。
2年ほど前に暴漢に襲われてしまった有名なモニュメントです。
そう、バルセロナのグエル公園にあるトカゲのモニュメントです。
「ガウディーのモニュメントでしょ!」 チッチッチッツ!
半分正解で半分はずれですね。
これは、ガウディーの弟子である「ジュジョール」の作でして、この公園の中のタイルモザイクはほとんど彼の作なんですよね~。
で、これが、「モザイカルチャー」ではこうなります。
←イケてるでしょ。色合いも申し分なし。
この博覧会の中にいると、その場にいながら旅行した気分になれる、ちょっとお得なカンジでした。
こんにちは。
私は、この季節が大好きです。
なぜなら、日中、思いっきり開け広げた窓から、金木犀の香りが一緒に入ってきて、落ち着いた気持ちになれるからです。(流石にブログではこの香りはお伝えできませんよね。)
ただ、この香りは、私にとっては『鎮静効果』を享受してくれますが、人によっては違うイメージを持つ方もいらっしゃいます。
例えば、うちに来てくれる銀行の方と、この香りについて話していた時、「私は、この香りを嗅ぐと『もどりカツオ』を思い出して、よだれが出やいますよ~(笑)」と・・・。静岡に、この季節になると釣りに行かれるのだそうです。
そういえば、友人は「幼少期に食べたガムの匂いだ!」・・・(私も覚えていますが、EVEというガムがこの匂いでした。)とも言っていましたしね。
大切なのは、この時期を香りで認識していること。
五感で『季節』を感じられることは、ものすごく大切な事です。それも、90%近くを占める視覚ではない感覚で感じることはね。。
私は、この季節が大好きです。
なぜなら、日中、思いっきり開け広げた窓から、金木犀の香りが一緒に入ってきて、落ち着いた気持ちになれるからです。(流石にブログではこの香りはお伝えできませんよね。)
ただ、この香りは、私にとっては『鎮静効果』を享受してくれますが、人によっては違うイメージを持つ方もいらっしゃいます。
例えば、うちに来てくれる銀行の方と、この香りについて話していた時、「私は、この香りを嗅ぐと『もどりカツオ』を思い出して、よだれが出やいますよ~(笑)」と・・・。静岡に、この季節になると釣りに行かれるのだそうです。
そういえば、友人は「幼少期に食べたガムの匂いだ!」・・・(私も覚えていますが、EVEというガムがこの匂いでした。)とも言っていましたしね。
大切なのは、この時期を香りで認識していること。
五感で『季節』を感じられることは、ものすごく大切な事です。それも、90%近くを占める視覚ではない感覚で感じることはね。。
こんにちは。
台風一過で、澄み切った青空が今日も広がっています。
また、昨日までの風も無く、今日は、お隣さんの金木犀の香りが、うちの事務所中に広がって、朝から気持ち良く仕事に勤しんでいます。
やはりこの季節は、窓全開にして、空気の入れ替えをするのが「ほっ」としますよね。
そうそう、台風話でし忘れていた内の一つを、今日はお話します。
台風時には、風がいろいろなモノを運んでくれます。
木々の葉であったり、枝ごと飛ばしてくれたり、ゴミまでも気持ちよく巻き上げてくれてりと、敷地内や道路にものすごい剣幕になっていませんでしたか?
これらが、地面に落ちている分には、掃いたり、拾ったりできるからいいのですが、実はここだけに落としてくれているわけではないですね。
では、何処に落ちているか?
そう、屋根の上。気がついていました?
中でも怖いのが、風で凧のように舞い上がったゴミ袋が、屋根に張り付き、それが雨で流され、雨樋に流れ込み、落とし口に、ビニールの栓をしてくれていること。
これが意外と多いんですよ。
では、これを気がつかないで、そのまま放置しておくと、どうなるのか?
破風板の隙間や屋根水切りの隙間から建物内部の壁に雨漏りを起こす危険性だって充分にあります。
(以前にもブログに書いたことがありましたね。)
台風一過。先ずは「おすまい」の点検からですね。。
台風一過で、澄み切った青空が今日も広がっています。
また、昨日までの風も無く、今日は、お隣さんの金木犀の香りが、うちの事務所中に広がって、朝から気持ち良く仕事に勤しんでいます。
やはりこの季節は、窓全開にして、空気の入れ替えをするのが「ほっ」としますよね。
そうそう、台風話でし忘れていた内の一つを、今日はお話します。
台風時には、風がいろいろなモノを運んでくれます。
木々の葉であったり、枝ごと飛ばしてくれたり、ゴミまでも気持ちよく巻き上げてくれてりと、敷地内や道路にものすごい剣幕になっていませんでしたか?
これらが、地面に落ちている分には、掃いたり、拾ったりできるからいいのですが、実はここだけに落としてくれているわけではないですね。
では、何処に落ちているか?
そう、屋根の上。気がついていました?
中でも怖いのが、風で凧のように舞い上がったゴミ袋が、屋根に張り付き、それが雨で流され、雨樋に流れ込み、落とし口に、ビニールの栓をしてくれていること。
これが意外と多いんですよ。
では、これを気がつかないで、そのまま放置しておくと、どうなるのか?
破風板の隙間や屋根水切りの隙間から建物内部の壁に雨漏りを起こす危険性だって充分にあります。
(以前にもブログに書いたことがありましたね。)
台風一過。先ずは「おすまい」の点検からですね。。
こんにちは。
朝起きて、台風状況を知りたくてTVをつけたら、「台風18号は愛知県から入り、長野県を北上中です。現在諏訪地方周辺を通過する云々・・・。」と伝えておりました。
ここ甲府も風は結構なくらい吹いていましたが、雨はそれほどの量ではなく、以前、天気予報で聴いた「台風の右方向と左方向の違い」を実感いたしました。
確かに「雨雲ズームレーダー」でアニメーションで見てみると、この動きは顕著なもので、「確かに・・・」って感心してしまうばかりです。
↓
http://weather.yahoo.co.jp/weather/zoomradar/
で、今日は、「ここも、ちょっと違う物も使ってもいいんじゃないの?」という話です。
最近は軒先の深い住宅(軒が長い)が好まれて来ています。
理由は、太陽の角度からですが、
1)夏場の日差しを遮る。
2)しかし、冬場の日差しは取り込みが可能。
そう、ecoなんですね、深い軒の方が。
ただし、此処には注意が必要です。
それは、「暴風時の風による屋根面への巻き上げ」に対する考え方です。
特に顕著なのが、在来工法の金物と枠組み壁工法(2x4)の金物の違い。
参考までにどちらが在来工法用と2x4用かお解りになりますか?
![7c27dc2b.gif](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/55c09c7216ddd16a55e2a72c73ce3e05/1255015391?w=145&h=159)
こちらを(a)としましょう。
![tarukitome.gif](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/55c09c7216ddd16a55e2a72c73ce3e05/1255015390?w=150&h=126)
で、こちらが(B)とします。
さて、どちらをどの工法に使用しているのでしょうか?
既に釘の本数が倍違うことにお気づきでしょうかね。
ということで、回答は次回に!
朝起きて、台風状況を知りたくてTVをつけたら、「台風18号は愛知県から入り、長野県を北上中です。現在諏訪地方周辺を通過する云々・・・。」と伝えておりました。
ここ甲府も風は結構なくらい吹いていましたが、雨はそれほどの量ではなく、以前、天気予報で聴いた「台風の右方向と左方向の違い」を実感いたしました。
確かに「雨雲ズームレーダー」でアニメーションで見てみると、この動きは顕著なもので、「確かに・・・」って感心してしまうばかりです。
↓
http://weather.yahoo.co.jp/weather/zoomradar/
で、今日は、「ここも、ちょっと違う物も使ってもいいんじゃないの?」という話です。
最近は軒先の深い住宅(軒が長い)が好まれて来ています。
理由は、太陽の角度からですが、
1)夏場の日差しを遮る。
2)しかし、冬場の日差しは取り込みが可能。
そう、ecoなんですね、深い軒の方が。
ただし、此処には注意が必要です。
それは、「暴風時の風による屋根面への巻き上げ」に対する考え方です。
特に顕著なのが、在来工法の金物と枠組み壁工法(2x4)の金物の違い。
参考までにどちらが在来工法用と2x4用かお解りになりますか?
こちらを(a)としましょう。
で、こちらが(B)とします。
さて、どちらをどの工法に使用しているのでしょうか?
既に釘の本数が倍違うことにお気づきでしょうかね。
ということで、回答は次回に!
こんにちは。
普段使いこんでいる私のパソコンは、「たいふう」と入力すると、耐風と変換され、台風にするためには、スペースを押しながら何回か変化しないとなりません。これも、職業的使用用途から、パソコンも私的選択肢の上位から学習しているからのことなんでしょうけれども。
ちょうど現在、巨大勢力を持つ、台風18号が上陸してきています。
不謹慎な話ですが、私の仕事上、こんな台風に遭遇するチャンスはそう滅多にあることではなく、現場がどのように対応するのか、建築中の建物の状況がどのようになるのか、興味深々で、今日もいくつかの現場に顔をだしてきました。
まず現場で驚いたのは、工事用の足場に張ってある防塵用ネットを、皆、外すか、巻き上げるかしていた事です。考えてみれば、足場にそのままの状態で撮りつけてあれば、凧と同じ状態となるわけで、災害をおのずと巻き込むことになるのですから、このような処置を取る訳ですね。
ここは、工事に対する誠実さが伝わる結構、重要なポインでして、ホントはこんな些細なことでも、依頼する施主様の目が行き届いていれば、『何処に自宅を頼むか』の選択肢の幅も、狭まってくるのではないかとも思うのですが。。どうでしょう、貴方は。
やはり、眼は養う状況は自ら進んで作るべきものでは・・・。と私的見解でした。
普段使いこんでいる私のパソコンは、「たいふう」と入力すると、耐風と変換され、台風にするためには、スペースを押しながら何回か変化しないとなりません。これも、職業的使用用途から、パソコンも私的選択肢の上位から学習しているからのことなんでしょうけれども。
ちょうど現在、巨大勢力を持つ、台風18号が上陸してきています。
不謹慎な話ですが、私の仕事上、こんな台風に遭遇するチャンスはそう滅多にあることではなく、現場がどのように対応するのか、建築中の建物の状況がどのようになるのか、興味深々で、今日もいくつかの現場に顔をだしてきました。
まず現場で驚いたのは、工事用の足場に張ってある防塵用ネットを、皆、外すか、巻き上げるかしていた事です。考えてみれば、足場にそのままの状態で撮りつけてあれば、凧と同じ状態となるわけで、災害をおのずと巻き込むことになるのですから、このような処置を取る訳ですね。
ここは、工事に対する誠実さが伝わる結構、重要なポインでして、ホントはこんな些細なことでも、依頼する施主様の目が行き届いていれば、『何処に自宅を頼むか』の選択肢の幅も、狭まってくるのではないかとも思うのですが。。どうでしょう、貴方は。
やはり、眼は養う状況は自ら進んで作るべきものでは・・・。と私的見解でした。