忍者ブログ
http://osumai.blog.shinobi.jp/
まちの設計屋さんが、すまいのなかで気づいたこと、そして雑談なんかをを毎日、自由きままに描いてます。
 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは。

先日のブログで紹介した本 ↓
http://osumai.blog.shinobi.jp/Entry/820/ を、時間が空くたびに読んでいます。

最近は、甲府盆地の北西側の韮崎方面にいくと、棚になったブドウばかりではなく、ワイン用に栽培されたブドウを見かけることが多くなりましたが、やはり、山梨を代表する葡萄種類の代表格である「甲州」は、食用となる棚で見かけることが多く、この本でも格好の餌食になっていることも否めません。

で、「イタリアではどうだったっけ?」と思い返してみて、自分の出かけた時の写真を掘り返してみました。
その中で、唯一風景が見れるのがこの1枚。
DSCF0066.JPG

←拡大してご覧ください。
サンジェミニャーノの塔の上から撮った写真なのですけど、眼下にオリーブ畑や葡萄畑が広がってるのがお分かりになりますでしょうか?





のどかな風景はかわらないんだけど・・・・。

ワインに対する飲み手の我々も変わらないといけないのでしょうかね?
PR
こんにちは。

旅というものは、ゆったりスローで行くのも乙なもので、昨日の馬籠の続きから、今日はこんなお話を。

馬籠から妻籠に向かい中山道を歩いていくと、結構気持ちよい風景とも出会えます。
DSCF2333-1.JPG

先ずは、馬籠の宿場町。





DSCF2356-1.JPG

中山道の入り口。
道も風情があります。




で、馬籠峠に差し掛かる町家の辺りにある、この記念碑。

DSCF2371-1.JPG

十辺舎一九です。
ご存知ですよね。。






こんな句が刻まれています。
「渋皮の むけし女は見えねども 栗の強飯 ここの名物」
解説は ↓ (ネットで結構調べられるものですね。ちゃんとこの句がありました。)
http://www.kisoji.info/images/11syuku/hizakurige/43.pdf

貴方も弥次さん、喜多さんの気分で歩かれてみては。。。

こんにちは。

設計屋とは不思議なもので、普段お施主様のご希望を叶えるが為に、試行錯誤しながら新しいものを生み出していると、ふと我に返ったときに、「落ち着く」空間を求めたりすることがあります。
写真は、先日の馬籠での1枚ですが、この写真を見るたび、妙に安心する自分がいるような気がしてなりません。
DSCF2321-1.JPG

炎なのでしょうか。








この囲炉裏の絶妙なバランスなのでしょうか。

ちなみに、ここの外には、もっと和むものがありました。









それが、こちら。。


DSCF2315-1.JPG
粉は挽いていませんでしたが・・・。






水車はちゃんと休まず回っていました。


日本人なんだなー。。
こんにちは。

多分、先週から今週にかけて、稲刈りに勤しんでいる方も多いのかもしれませんね。

緑からこの黄金色に変わる田んぼの姿も、空の青さに映えて、ものすごく美しく映ります。
DSCF2420-1.JPG

← いつものごとく、クリックして拡大してご覧ください。






こちらは、先週、妻籠宿での一枚ですが、長閑な風景で心和みませんでしょうか。

歳を重ねてくると、こんな風景が好きになるのかな~。

こんにちは。

DSCF2477.JPG
この御札、なんだかわかります?







いかれた方はご存知かもしれませんが、これ、京都は金閣寺の入場券なんです。決して御札をあえて購入したわけではありません。

ただ、単純に『記念に』という事と、西側の壁に貼ってあるので、『金閣寺だけにで』とゲンを担ぐ意味も含めて、うちの事務所の入り口に貼ってあります。
が、不思議なもので、この御札を見ると、みんな「何これ?」とは訊かずに、このことには触れないように、又、見なかったフリをされてしまっています。

「金閣寺の入場券です。」って言えないじゃないですかね、もう2年近く貼ってあるのに。。
大丈夫。大概の事を言っても、そうそう罰のあたるわけじゃありませんから。。

こんにちは。

今日も、本のお話です。と言っても、今さっき、届いたばかりのホカホカッものなんですけども・・・。

先週、MBSの土曜朝の情報番組、「知っとこ!」(http://www.mbs.jp/shittoko/)で取り上げられていたワイナリーが気になって、検索していたら、こちらの本を知りました。
(その、気になった番組内容がこちら → http://www.mbs.jp/shittoko/corner/imakore/090919.shtml
ホームページからは、「イマコレ」で、9月19日分をクリックすると、飛ぶようです。 )
 
正直、私は『山梨』に住んでいることもあってか、ワイナリーの醸造元って、「あんなカンジなんだな?」って勝手にイメージを作っていました。
ところが、TVで紹介されたワイナリーは、私のイメージとは180度違う、素敵なリゾートが其処に広がっているのです。
「多分、これが本来の姿なのかも。」と感心してしまい、こちらの本を読んでみたくなりました。


DSC04670-a.JPG

 
届いた本がこちら。
表紙からして、ワイナリーとは思えませんでした。








読みかけの本がたまる一方ですが、夜な夜な、ゆっくり読もうと思ってます。
こんにちは。

今日はこちらの写真を。
kosumosu-1.JPG
← いつものごとく、クリックして拡大ください。






つい、「風立ちぬ。今は秋。今日から私は心の旅人・・・。」って歌が口からついて出てしまいました。
でも、この歌詞って、知ってるのは同世代ばかりなのかな?いい歌なんだけど・・・。

kosumosu-2.JPG







全景も一緒に。。
 
#カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
#最新コメント
[01/24 さなっち]
[09/01 さなっち]
[07/30 kazz]
#最新トラックバック
#プロフィール
HN:
ガウ兄(にぃ)
性別:
男性
職業:
建築設計
自己紹介:
山梨での「すまい」を日々考えている建築設計事務所です。
事務所を開設してからはや20年あまり。
おかげさまで、いろいろな所にアブラがのって来ました。(笑)
こちらでは、いらないアブラではなく、使える「知恵」をお話していこうと思ってます。

#バーコード
#ブログ内検索
#カウンター
#アクセス解析
#お天気情報
#忍者ポイント広告
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
 
忍者ブログ | [PR]
"ガウ兄(にぃ)" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY NINJA TOOLS @ SAMURAI FACTORY INC.