忍者ブログ
http://osumai.blog.shinobi.jp/
まちの設計屋さんが、すまいのなかで気づいたこと、そして雑談なんかをを毎日、自由きままに描いてます。
 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは。表題のとおり、「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったものです。晴れた日中は、カラッと乾いた暑さで車中に入ってくる風も心地よいですからね。

今週はシルバーウィークですが、お彼岸の週でもあります。(明日は「お中日」ですね。)
各言う私も、今日は午前中にお墓参りに行ってきました。
今でも、手にはお線香の匂いが付いていますが、これも私本人としてはあんまり気にはなっていません。逆にこの匂いが好きなのかも・・・。

そういえば、この季節を代表する、深紅のこの花。
DSC00562-z.JPG
←クリックして拡大してご覧ください。






今日も、お寺の近くで数本見かけました。緑の茎に赤の花弁のコントラストが映えて、大変きれいです。

上の写真は、昨年、巾着田に出かけた時に撮った1枚です。(左の「きんちゃくだ」の文字をクリックしてください。参照ページにリンクしています。)

この花自体に有毒性があるとは言われていますが、やはり、きれいな花ではないかと私は思います。

そうそう、「曼珠沙華」が正式名称でしたね。
でも、日高市の巾着田の赤い絨毯は圧巻ですよ。写真では写りきらないほどの真っ赤な花弁が出迎えてくれるのですから・・・。
ただし、休日は、駐車場を探すだけでもものすごく苦労しますので、八王子あたりに駐車してから、電車で移動する計画をたてられるほうが、有効に時間を使えると思いますよ。
PR
眼がない私です。


昨日も馬籠・妻籠に出かけてきたのですが、自身へのお土産はやっぱりこちら。
DSCF2474-1.JPG

「せん」の天然杢のボールペンです。





これが、持ってみると、程よく重い。
この微妙な重さが、文具コレクター?の私の食指を妙に擽る、くすぐる。
おかげで、実演販売を見ているだけなのに、手土産へと化していました。
DSCF2462-1.JPG
このパフォーマンスが結構イケます。






そうそう、動画もYoutubeにありました。



ちなみに、こちらの文具は、 野原工芸さんというお店です。
        ↓
http://www.nohara.jp/

木の種類も、ものすごく豊富ですから、ご自身で感触を味わってからのご購入をお奨めします。
こんにちは。

DSC04676-a.JPG

私の手が今日の話題ではありません。
手の内がご紹介する雑貨です。






最近は、音楽を聴いたり、映像を見たりするばかりではなく、その他もろもろの機能が重宝しています。
例えば、こちらには、「歩数計」がついていて、音楽を聞きながらウォーキングすると同時に万歩計の役割まで果たしてくれます。
さらにこちらの機能は、Nike+iPod Sport Kitと平衡して使うともっとリアルな自己管理データをパソコンにも保存しておくことが可能なんだそうです。(しかし最近の私は、ロックポートとリーボック党になってしまいましたので、あいにくこの機能が使えません。)めた坊 な私には大変すぐれた機能かもしれません。こころを入れ替えないと~。

そうそう、渋い機能ですが、このipodはラジオがついてますので、世のオヤジさま、曲をダウンロードして作りこむ作業のわづらわしさもなくなっています。

今は手放せない雑貨の一つです。
どこかに貴方は出かけられますか?

各云う私は、連休初日となる今日も、通常通りの「お仕事」でございます。

確かに、昨晩のニュースから、朝の報道番組を見ても、高速道路の渋滞はものすごいものです。おかげか、事務所に来るまでも、そして届け物で市内を通っても、スイスイと通行できるのはありがたいんですけどね。

しかし、皆、連日「お出かけ」と言う訳でもなく、通常の生活の方もいっぱいいらっしゃるわけで、その方々に何かしらの行動を起こしてもらうが為、各種イベントであったり、商店では特売会や、我々のような建築系では内覧会や展示会などが目白押しで、この連休にぶつけてきています。
そうそう、行動を後押しする、地元新聞だって、記事より広告が多かったり、織り込みチラシだって、通常の週末の2倍以上入っていたりするのですからね・・・。

ただ、こんな時だからこそ、気をつけなくてはいけないことがあります。

それは、このブログを書く理由となった以下の事です。

お弁当業界も、この連休だからこそ、通常の売り上げより下がるからだと思うのですが、ある種の商品(お弁当)を通常より特価似て販売しています。特に近隣にライバル店があればこそ、店頭にも過剰なほどの広告を付けての商売となる訳です。
当然、過剰な広告と金額ですから、外回りの帰りに、「今日のお昼は、〇〇のお弁当にしよう。」って、私の頭にもしっかりインプットされるわけです。
ここまでは、宣伝や広告を打ったおべんとう屋さん(企業)の思惑通り。
帰りに私も、其処でみた広告でお弁当を買って帰ったのですから。

しかし、ここで、大きな間違い。
この広告を見てお弁当を注文しているお客さんの多い事!
それも、注文するのは、特価のお弁当ばかりではありません。自分の食べたいものを皆さん注文するからです。
で、どうなるか・・・。
当然、通常以上の「待ち」が発生します。
特に「スピード」を売りにしているお弁当屋さんには、このロスは結構痛い。
それに何度も通って、通常の「スピード」を知っている私には、この「待ち」の1分2分が30分にも感じられます。

では、私はどんな気分になっているでしょう。
ここが今日のポイントです。


この話は、私にも、私の仕事にも常にありえる事なのです。
襟を正す重要性(サービスの重要性)を身にしみて感じた出来事でした。

いい物がありますぜぃ。

ほうら・・・・。
DSC04672-a.JPG







といっても、エロいモノではまったくありません。

というより、昨日の自伝の続きだと思ってください。



あの分厚い自伝をちょこっと読み始めたのですが、「あっ、そうだ!」ってこのCDの事を思い出したので、連携しながらブログ化いたしました。

そういえば、建築史の教授が言っていたっけ。
「コルビジェは本名じゃありません。ペンネームなんです。」と。
「コルビジェとは、“黒いカラス”のことです。」と・・・。
(20数余年前の記憶ですから、あやふやかも知れませんので、「せんみっつ」で聞いてくださいね。)

この箱の中も手が込んでいて、
DSC04673-a.JPG







DSC04675-a.JPG





ってなカンジです。

さすが、ロンシャンのお土産だけの事はある。

(これを見に行った時のお土産。 ↓ )DSC03195.JPG





すごい天気だったんだな~。



これで、少しずつ、伝記を読む為の下準備が出来てきた気がしています。(気だけかも。)

と思い、今まで気になっていた本を何冊かAmazonで入手いたしました。
今日届いたばかりのホッカホッカな本ばかりなので、読んだ感想は後程改めてブログに書いていこうと思ってます。

で、その中の1冊。

DSC04671-a.JPG
 知らない方のほうが多いかもしれませんね。






しかし、戦前の日本を訪れて、デザインの根底を作られた方といっても過言ではないと思ってます、私は。
また、「彼女の眼から見えた日本」って国にも大変興味があって、(特に戦前の日本と戦後の日本の違い)ちょうど程度の良い休みが取れた時に読もう!って思ってたんですね~。



で、彼女の名前は、「シャルロット・ペリアン」。フランスの建築家・家具デザイナーです。

この本の詳細は、こちらでご確認ください。
        ↓
http://www.msz.co.jp/book/detail/07444.html

こんにちは。

私たちの仕事も、図面はデジタル化されて来ていますが、
その図面を使っての打ち合わせ等は、ものすごーくアナログな事を繰り返しています。

ただ、打ち出す図面も、以前はスケールが追える倍率で使用するのが必修条件でありましたが、このスケールの存在を知ってから、A2からA3に縮小して持ち歩いても、しっかり寸法が追えるようになりました。
DSCF0652.JPG

← (前にもご紹介したことがあるかと思いますが・・・)






拡大して写真をご覧いただけると、私の言っている意味が解ってもらえるかとも思います。

ブログを読まれている、同業者のあなた、一度使いだすと病みつきになりますよ。このスケール。。
 
#カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
#最新コメント
[01/24 さなっち]
[09/01 さなっち]
[07/30 kazz]
#最新トラックバック
#プロフィール
HN:
ガウ兄(にぃ)
性別:
男性
職業:
建築設計
自己紹介:
山梨での「すまい」を日々考えている建築設計事務所です。
事務所を開設してからはや20年あまり。
おかげさまで、いろいろな所にアブラがのって来ました。(笑)
こちらでは、いらないアブラではなく、使える「知恵」をお話していこうと思ってます。

#バーコード
#ブログ内検索
#カウンター
#アクセス解析
#お天気情報
#忍者ポイント広告
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
 
忍者ブログ | [PR]
"ガウ兄(にぃ)" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY NINJA TOOLS @ SAMURAI FACTORY INC.