×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。
ブログ用の写真も貯めておくと、使わずじまいで、どんどんたまっていってしまうので、
先日のY150から何枚かピックアップして書いていこうと思います。
![DSC04193-1.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/55c09c7216ddd16a55e2a72c73ce3e05/1251115384?w=150&h=112)
これなんだか判りますか~?
クリックして拡大していただくと判りやすいかと思いますが。
これ、ダンボールで出来た椅子なんですね。
これが、結構頑丈なんですよ。
この椅子に、家族4人で座っている人達もいましたからね。
軽くて強いときたら、イベント会場には持って来いの商品ですね。。
で、この椅子はこちらのブースで使われていました。
http://event.yokohama150.org/event/bayside/detail8.html
ここでは、60年以上前の電気自動車のコンセプトカーの「たま」も展示されていましたし。
![DSC04196-1.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/55c09c7216ddd16a55e2a72c73ce3e05/1251115415?w=150&h=112)
1947年ですって。
戦後の2年後ですよ。
すごい。
で、お約束のこちら。
![DSC04195-1.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/55c09c7216ddd16a55e2a72c73ce3e05/1251115385?w=150&h=112)
ピボ2ですね。
60年前に電気自動車のコンセプトが発案されていたことも感心するのですが、どちらのデザインも、子供の夢を延長させているようで、これを見て育っていく子供たちの将来がものすごく楽しみです。
PS
山下公園では、ちょうどこちらも展示されていました。
![DSC04246-1.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/55c09c7216ddd16a55e2a72c73ce3e05/1251115472?w=150&h=112)
よく見ると、最近のホンダは同じ顔してるな~。
ブログ用の写真も貯めておくと、使わずじまいで、どんどんたまっていってしまうので、
先日のY150から何枚かピックアップして書いていこうと思います。
これなんだか判りますか~?
クリックして拡大していただくと判りやすいかと思いますが。
これ、ダンボールで出来た椅子なんですね。
これが、結構頑丈なんですよ。
この椅子に、家族4人で座っている人達もいましたからね。
軽くて強いときたら、イベント会場には持って来いの商品ですね。。
で、この椅子はこちらのブースで使われていました。
http://event.yokohama150.org/event/bayside/detail8.html
ここでは、60年以上前の電気自動車のコンセプトカーの「たま」も展示されていましたし。
1947年ですって。
戦後の2年後ですよ。
すごい。
で、お約束のこちら。
ピボ2ですね。
60年前に電気自動車のコンセプトが発案されていたことも感心するのですが、どちらのデザインも、子供の夢を延長させているようで、これを見て育っていく子供たちの将来がものすごく楽しみです。
PS
山下公園では、ちょうどこちらも展示されていました。
よく見ると、最近のホンダは同じ顔してるな~。
PR
こんにちは。
もう、15年近く使っている小物を今日は紹介します。
![DSC04391-a.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/55c09c7216ddd16a55e2a72c73ce3e05/1251714150?w=150&h=112)
色がくすんできてはいるのですが、いつもカバンの中に忍ばせているメジャー(コンベックス)です。
(← クリックすると大きくなります。)
大きさが5cm角弱で、厚みが1cm欠けるくらいですから、カバンの中に入れっぱなしでもあまり邪魔になりません。
主な使用用途は、不意に寸法計測が必要になった時などですかね。
特徴は、大きさもありますが、裏面がメモが取れるようになってあり、サクッと測った寸法を一時的にもメモれるので大変重宝しています。
で、精度もしっかりしています。
![DSC04392-a.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/55c09c7216ddd16a55e2a72c73ce3e05/1251714151?w=150&h=112)
クリックして拡大すると判るのですが、JIS「1級」のマークが、こんな小さいのにもあるでしょ。
こんなところも魅力のひとつなんですよね。
ただ、デザインは、もうすこしヒトヒネリ欲しかったですね。
女性の設計士やインテリアコーディネーターがカバンから取り出しと時には、絵になりません。
オヤジの私が使っている分には問題は無いでしょうけど。
如何ですか、カバンにこんなチビ・コンベックスをひとつ!
もう、15年近く使っている小物を今日は紹介します。
色がくすんできてはいるのですが、いつもカバンの中に忍ばせているメジャー(コンベックス)です。
(← クリックすると大きくなります。)
大きさが5cm角弱で、厚みが1cm欠けるくらいですから、カバンの中に入れっぱなしでもあまり邪魔になりません。
主な使用用途は、不意に寸法計測が必要になった時などですかね。
特徴は、大きさもありますが、裏面がメモが取れるようになってあり、サクッと測った寸法を一時的にもメモれるので大変重宝しています。
で、精度もしっかりしています。
クリックして拡大すると判るのですが、JIS「1級」のマークが、こんな小さいのにもあるでしょ。
こんなところも魅力のひとつなんですよね。
ただ、デザインは、もうすこしヒトヒネリ欲しかったですね。
女性の設計士やインテリアコーディネーターがカバンから取り出しと時には、絵になりません。
オヤジの私が使っている分には問題は無いでしょうけど。
如何ですか、カバンにこんなチビ・コンベックスをひとつ!
こんにちは。
貴方は、もう今日の衆院選投票には行ってこられましたか?
私は、朝ウォーキングがてら、投票に行ってまいりました。
私はこの選挙に関することで、常日頃疑問に思うことが何点かあるのですが、
まず、
1)どうして、投票用紙は、あんなに鉛筆の載りのよい高級紙を使う必要があるのか?
2)使い終わった鉛筆はどうなるのか?→ どこの備品になるの?ものすごーーーーい数ですよね。
各自持参でえんぴつやペンくらい持ってきてもらってもよいのでは?
3)投票所に詰め合わせている方には日当が出ているはずだが、何故、公務員が多数いるのだろうか?日当を人数分出すのならバイトを雇って支払うほうが、より効果的ではないのではないだろうか?
(当然、不在者投票時には、公務員の方は給与範囲内で行っているはずでしょうから。こんなときだけ休日手当てなどというのもいかがなものでしょうか。)
ある党が言っていた、「無駄遣いをなくす」ということは、こんなところにも次回は効果が出てくるのでしょうかね。興味を持ってみていきたいものです。
週末は、ちょっとブラッキーなブログとなってしまいました。
貴方は、もう今日の衆院選投票には行ってこられましたか?
私は、朝ウォーキングがてら、投票に行ってまいりました。
私はこの選挙に関することで、常日頃疑問に思うことが何点かあるのですが、
まず、
1)どうして、投票用紙は、あんなに鉛筆の載りのよい高級紙を使う必要があるのか?
2)使い終わった鉛筆はどうなるのか?→ どこの備品になるの?ものすごーーーーい数ですよね。
各自持参でえんぴつやペンくらい持ってきてもらってもよいのでは?
3)投票所に詰め合わせている方には日当が出ているはずだが、何故、公務員が多数いるのだろうか?日当を人数分出すのならバイトを雇って支払うほうが、より効果的ではないのではないだろうか?
(当然、不在者投票時には、公務員の方は給与範囲内で行っているはずでしょうから。こんなときだけ休日手当てなどというのもいかがなものでしょうか。)
ある党が言っていた、「無駄遣いをなくす」ということは、こんなところにも次回は効果が出てくるのでしょうかね。興味を持ってみていきたいものです。
週末は、ちょっとブラッキーなブログとなってしまいました。
こんにちは。
Y150話の続きです。
この時期、屋外での催し物ですから、充分な水分補給が必要になります。
多分皆さんも、手軽に持ち歩けるペットボトルを、自販機やコンビニで購入し、喉を潤しますよね。。
で、問題はこの後の行動です。
飲み終わったペットボトルは分別したゴミ箱に捨てますよね。
ここまで、皆さんも同じだと思います。
ちなみに私も、分別したゴミ箱に捨てました。
が、私の後にペットボトルを捨てに来た、小学生高学年くらいの姉妹は、もっとしっかりしていました。
妹 : ガランゴットン!(ペットボトルを捨てる音)
姉 : 「ちゃんと分別して捨てた?」
妹 : {うん、捨てた。」
姉 : 「ちゃんと、キャップもはずしておいたよね~?」
妹 : 「うん、ちゃんとはずした。」
私・・・その前に捨てた、私の立場がないんですけど。
さすがに、そのペットボトルのキャップをどう使うのかまで、テンパってしまった私には聞けませんでしたけど・・
どうするんだろう?
これかな~? → http://www.aeon.info/environment/petbottlecap/
しかし、改めて、「居住まいを正す」場に直面してしまいました。
![DSC04313-1.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/55c09c7216ddd16a55e2a72c73ce3e05/1251115569?w=150&h=112)
←クリックしてみてください。
大きくなります。
ここでも上映されていたものな~。
先ずは自分の出来ることから。
Y150話の続きです。
この時期、屋外での催し物ですから、充分な水分補給が必要になります。
多分皆さんも、手軽に持ち歩けるペットボトルを、自販機やコンビニで購入し、喉を潤しますよね。。
で、問題はこの後の行動です。
飲み終わったペットボトルは分別したゴミ箱に捨てますよね。
ここまで、皆さんも同じだと思います。
ちなみに私も、分別したゴミ箱に捨てました。
が、私の後にペットボトルを捨てに来た、小学生高学年くらいの姉妹は、もっとしっかりしていました。
妹 : ガランゴットン!(ペットボトルを捨てる音)
姉 : 「ちゃんと分別して捨てた?」
妹 : {うん、捨てた。」
姉 : 「ちゃんと、キャップもはずしておいたよね~?」
妹 : 「うん、ちゃんとはずした。」
私・・・その前に捨てた、私の立場がないんですけど。
さすがに、そのペットボトルのキャップをどう使うのかまで、テンパってしまった私には聞けませんでしたけど・・
どうするんだろう?
これかな~? → http://www.aeon.info/environment/petbottlecap/
しかし、改めて、「居住まいを正す」場に直面してしまいました。
←クリックしてみてください。
大きくなります。
ここでも上映されていたものな~。
先ずは自分の出来ることから。
こんにちは。
昨日の続きからです。
やはり、今回のお目当ては・・・・こちら。
![DSC04206-1.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/55c09c7216ddd16a55e2a72c73ce3e05/1251115416?w=150&h=112)
大型ユンボーではありません。
この手の大きい機械系の車を見るとつい、「コマツか?キャタピラーか?」などと発想してしまう自分が情けないです。
(←クリックすると拡大されます)
貴方は当然ご存知ですよね、こちら。
近くで見ると、ものすごーく迫力あります。
![DSC04217-1.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/55c09c7216ddd16a55e2a72c73ce3e05/1251115417?w=112&h=150)
糸の変わりに、口とお尻から「水」を放出します。
これがこの時期、実に気持ちいい。
各足ごとオペレーターが操作されているのですが、この動きがとてつもなく繊細で優雅です。
そうそう、日中もいいですが、夜は夜で又きれいですよ。
![DSC04297-1.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/55c09c7216ddd16a55e2a72c73ce3e05/1251115531?w=150&h=112)
パフォーマンスも昼と夜とでは違うみたいですしね。
詳しくは、Y150のホームページでご覧ください。
http://event.yokohama150.org/
昨日の続きからです。
やはり、今回のお目当ては・・・・こちら。
大型ユンボーではありません。
この手の大きい機械系の車を見るとつい、「コマツか?キャタピラーか?」などと発想してしまう自分が情けないです。
(←クリックすると拡大されます)
貴方は当然ご存知ですよね、こちら。
近くで見ると、ものすごーく迫力あります。
糸の変わりに、口とお尻から「水」を放出します。
これがこの時期、実に気持ちいい。
各足ごとオペレーターが操作されているのですが、この動きがとてつもなく繊細で優雅です。
そうそう、日中もいいですが、夜は夜で又きれいですよ。
パフォーマンスも昼と夜とでは違うみたいですしね。
詳しくは、Y150のホームページでご覧ください。
http://event.yokohama150.org/
こんにちは。
先日、パシフィコ横浜で現在開催中の「海のエジプト展」を観て参りました。
(HPはこちら → http://www.asahi.com/egypt/ )
まだ夏休みということもあってか、会場は大変込み合っています。
特にお子様連れのご家族、おじいちゃんおばあちゃんがものすごく多いのも、この時期だからかもしれませんが。
でも、子供たちは、コナンの音声ガイドを片手に、遺跡に食い入るように見入っているのが印象的でした。
大変勉強熱心なのです。
(ちなみに、大人用と子供用の音声ガイドがあり、子供用はコナン君が解説しています。)
確かに会場に展示されている遺跡(石類が多い)は、保存状態の良いものが多くあり、中でもヘラクレイオンのステラ(石碑)は、文字部分が隠れて保存されていたモノが発見された為、当時に刻まれたヒエログリフ文字そのものをマジマジと見ることの出来る、大変貴重な存在です。
また、美術館や博物館の展示と一風変わっていて、長時間にわたって見学しても飽きの来ない工夫がなされているのも大きな特徴とも思えます。
![DSC04390.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/55c09c7216ddd16a55e2a72c73ce3e05/1251344205?w=150&h=112)
開催期間も、9月のシルバーウィークまでですから、ご興味アリの方は、是非1度はご覧いただいてもよろしいんではないでしょうか。。
先日、パシフィコ横浜で現在開催中の「海のエジプト展」を観て参りました。
(HPはこちら → http://www.asahi.com/egypt/ )
まだ夏休みということもあってか、会場は大変込み合っています。
特にお子様連れのご家族、おじいちゃんおばあちゃんがものすごく多いのも、この時期だからかもしれませんが。
でも、子供たちは、コナンの音声ガイドを片手に、遺跡に食い入るように見入っているのが印象的でした。
大変勉強熱心なのです。
(ちなみに、大人用と子供用の音声ガイドがあり、子供用はコナン君が解説しています。)
確かに会場に展示されている遺跡(石類が多い)は、保存状態の良いものが多くあり、中でもヘラクレイオンのステラ(石碑)は、文字部分が隠れて保存されていたモノが発見された為、当時に刻まれたヒエログリフ文字そのものをマジマジと見ることの出来る、大変貴重な存在です。
また、美術館や博物館の展示と一風変わっていて、長時間にわたって見学しても飽きの来ない工夫がなされているのも大きな特徴とも思えます。
開催期間も、9月のシルバーウィークまでですから、ご興味アリの方は、是非1度はご覧いただいてもよろしいんではないでしょうか。。
こんにちは。
今週はこのタイトルで、「すまい」に関する話を引っ張っています。
昨日の家具の話に続いて、電化製品のお話です。
電化製品は、カタログに 製品寸法や付属物まで含んでの寸法が掲示されているので、とりあえず電気店に寄ったら、カタログだけもらっておけばOKって思われがちなのですが、
出来れば注意点として、他製品と比較することも含め、店員さんに自身で確認しておいた方が良いことがあります。
それは、その商品の必要電気容量や、アースコンセントが必要かどうかの確認です。
設計打合せは、間取りばかりではありません。
家具や電気製品で隠れてしまう所にコンセントがあっても無意味ですし、コンセントが足りなくなって、タコ足にした時など規定電気容量を超えていないかの確認も必要になります。
又、アースが必要なのに、そのコンセントには用意されていなかったとなると、折角配置位置を決めた意味がなくなってしまうことにもなりかねません。
自身が尋ねて確認し、またカタログでも、もう一度検証しておくことも 後々のトラブルを未然に防ぐ為にも有効なことだと私は思います。
爽やかに笑顔で、店員さんに聞いてみるのも、いいもんじゃありませんでしょうか ..
今週はこのタイトルで、「すまい」に関する話を引っ張っています。
昨日の家具の話に続いて、電化製品のお話です。
電化製品は、カタログに 製品寸法や付属物まで含んでの寸法が掲示されているので、とりあえず電気店に寄ったら、カタログだけもらっておけばOKって思われがちなのですが、
出来れば注意点として、他製品と比較することも含め、店員さんに自身で確認しておいた方が良いことがあります。
それは、その商品の必要電気容量や、アースコンセントが必要かどうかの確認です。
設計打合せは、間取りばかりではありません。
家具や電気製品で隠れてしまう所にコンセントがあっても無意味ですし、コンセントが足りなくなって、タコ足にした時など規定電気容量を超えていないかの確認も必要になります。
又、アースが必要なのに、そのコンセントには用意されていなかったとなると、折角配置位置を決めた意味がなくなってしまうことにもなりかねません。
自身が尋ねて確認し、またカタログでも、もう一度検証しておくことも 後々のトラブルを未然に防ぐ為にも有効なことだと私は思います。
爽やかに笑顔で、店員さんに聞いてみるのも、いいもんじゃありませんでしょうか ..