×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。
昨日とは打って変わって、ものすごく眩しい日差しの月曜日になりました。
昨日まで雨だったことと、前日が休日だったことも相俟って、ホントすがすがしいくらい澄んだ青空が広がっています。
さてさて、昨日の続きを。
この電気・設備の打合せほど、年を増すほど複雑になってきているものは無いのではないでしょうか。
例えば、3年ほど前まででしたら、室内のパソコンの位置を決めてLANの事前配管をする時には、カテゴリ5(CAT5とも書きます。)が最先端でしたけど、現在では「ギガビット」以上の通信に対応できるようなカテゴリ7(CAT7)まで規格が上がってきています。
当然、後何年かすれば、もっと高規格なケーブルも販売されてくるでしょうし、同様に無線LANの規格も上がってくるでしょうしね。。
(参考に、サンワサプライさんのホームページもご確認ください。 ↓ )
http://www.sanwa.co.jp/support/list/html/cable_lan/index.html#QA
で、この時に、事前に「将来の為にLAN配管をする」と決められて、取り込み口・引き出し口に既にLANケーブルを配線しておくのもありなのか、
取り込み・引き出し口には、空パイプだけを配管してもらい、使用時期になったら、改めて 現在の規格のLANケーブルを引きなおすという選択肢もあります。
ただ、後者の場合、必要時期に業者に設置依頼をするのであれば、LANケーブル+工事費の費用が加算されることになりますが。
いずれにしても、建設時には必要な工事となりますから、
事前に打合せをして決めておく作業が必要になります。
昨日とは打って変わって、ものすごく眩しい日差しの月曜日になりました。
昨日まで雨だったことと、前日が休日だったことも相俟って、ホントすがすがしいくらい澄んだ青空が広がっています。
さてさて、昨日の続きを。
この電気・設備の打合せほど、年を増すほど複雑になってきているものは無いのではないでしょうか。
例えば、3年ほど前まででしたら、室内のパソコンの位置を決めてLANの事前配管をする時には、カテゴリ5(CAT5とも書きます。)が最先端でしたけど、現在では「ギガビット」以上の通信に対応できるようなカテゴリ7(CAT7)まで規格が上がってきています。
当然、後何年かすれば、もっと高規格なケーブルも販売されてくるでしょうし、同様に無線LANの規格も上がってくるでしょうしね。。
(参考に、サンワサプライさんのホームページもご確認ください。 ↓ )
http://www.sanwa.co.jp/support/list/html/cable_lan/index.html#QA
で、この時に、事前に「将来の為にLAN配管をする」と決められて、取り込み口・引き出し口に既にLANケーブルを配線しておくのもありなのか、
取り込み・引き出し口には、空パイプだけを配管してもらい、使用時期になったら、改めて 現在の規格のLANケーブルを引きなおすという選択肢もあります。
ただ、後者の場合、必要時期に業者に設置依頼をするのであれば、LANケーブル+工事費の費用が加算されることになりますが。
いずれにしても、建設時には必要な工事となりますから、
事前に打合せをして決めておく作業が必要になります。
こんにちは。
今日は「すまい」のお話からこんなことを。
私の仕事の進め方として、「まどり」が決まった後に、電気・設備の打合せを続けてさせていただいています。
大抵、この打合せに入る前に、
「次回は、コンセントやTV・TELの位置を確認させていただきますので、必要な箇所があったら、事前にご確認くださいね。」と説明してから打合せに入りますので、
ほんと皆様、初めてのことなのに、結構真剣に考えてきてくださいます。
で、次の打合せ時には、大きく分けてこんな感じではないでしょうか。
1) 大体の必要分と置く物の位置を決めて、概略だけお持ちいただく方。
2) きっちり、家具・家電用品まで決めて 必要数を決めてこられる方。
3) 「ここにもあれば・・・」と、利便性をより追求されてこられる方。
4) 考えてみたけど、とりあえずプロの提案を聞いてから、一緒に考えようと思ってこられる方。
5) 「まかせた!」って私に一任される方。(流石に殆どこちらの方はいらっしゃいません。)
結論から言いますと、私としましては、どのルートでもOKです。そのために打合せをするわけですからね。
ただ、この時に、いくつかの注意点があるので、ここだけは理解していただきながら進めることになりますが・・・。
ということで、その注意点と解説は次回に!
今日は「すまい」のお話からこんなことを。
私の仕事の進め方として、「まどり」が決まった後に、電気・設備の打合せを続けてさせていただいています。
大抵、この打合せに入る前に、
「次回は、コンセントやTV・TELの位置を確認させていただきますので、必要な箇所があったら、事前にご確認くださいね。」と説明してから打合せに入りますので、
ほんと皆様、初めてのことなのに、結構真剣に考えてきてくださいます。
で、次の打合せ時には、大きく分けてこんな感じではないでしょうか。
1) 大体の必要分と置く物の位置を決めて、概略だけお持ちいただく方。
2) きっちり、家具・家電用品まで決めて 必要数を決めてこられる方。
3) 「ここにもあれば・・・」と、利便性をより追求されてこられる方。
4) 考えてみたけど、とりあえずプロの提案を聞いてから、一緒に考えようと思ってこられる方。
5) 「まかせた!」って私に一任される方。(流石に殆どこちらの方はいらっしゃいません。)
結論から言いますと、私としましては、どのルートでもOKです。そのために打合せをするわけですからね。
ただ、この時に、いくつかの注意点があるので、ここだけは理解していただきながら進めることになりますが・・・。
ということで、その注意点と解説は次回に!
こんにちは。
ネット上に存在する このブログの管理ページのおかげで、インターネットにつながるパソコンがありさえすれば、書き込みができるのは 大変ありがたいことです。
しかし、普段使い慣れているパソコンがデスクトップ型であるが故、タッチパッド付のノートでなど「ブログ」を書き込もうとすると、パッドに触ってカーソルがいきなり改行してしまったり、文字が思いもよらない漢字変換されてしまうなど、必要以上のストレスに悩まされることになります。
おかげで、ブログ記載時には、Fn+F3キーで、パッドを使えなくしてからマウス使用に切り替えるなど、人前では恥ずかしくて使えないような入力方法を行なっている私です。
キーボードの打ち方だけでも、パソコン教室に通わなくてはならないのでしょうね、本来。
皆さんはどんな打ち方をされいらっしゃいますか?
ネット上に存在する このブログの管理ページのおかげで、インターネットにつながるパソコンがありさえすれば、書き込みができるのは 大変ありがたいことです。
しかし、普段使い慣れているパソコンがデスクトップ型であるが故、タッチパッド付のノートでなど「ブログ」を書き込もうとすると、パッドに触ってカーソルがいきなり改行してしまったり、文字が思いもよらない漢字変換されてしまうなど、必要以上のストレスに悩まされることになります。
おかげで、ブログ記載時には、Fn+F3キーで、パッドを使えなくしてからマウス使用に切り替えるなど、人前では恥ずかしくて使えないような入力方法を行なっている私です。
キーボードの打ち方だけでも、パソコン教室に通わなくてはならないのでしょうね、本来。
皆さんはどんな打ち方をされいらっしゃいますか?
こんにちは。
歌舞伎座の6月公演の模様を、NHK教育の「芸術劇場」にて本日、行っていました。
正直、まずこのような番組を真剣見ることも今までなかったですし、また、観たとしても、直ぐに他のチャンネルにまわしてしまっていたのが、 やはり、自身が見てきたものに対しては、感慨深い物で、かぶりついて見入ってしまいます。
やはり、TVにて放映される際には、背景や解説が入りますので、観ていてより楽しめますね。
ますます、歌舞伎ファンになりつつある私です。
歌舞伎座の6月公演の模様を、NHK教育の「芸術劇場」にて本日、行っていました。
正直、まずこのような番組を真剣見ることも今までなかったですし、また、観たとしても、直ぐに他のチャンネルにまわしてしまっていたのが、 やはり、自身が見てきたものに対しては、感慨深い物で、かぶりついて見入ってしまいます。
やはり、TVにて放映される際には、背景や解説が入りますので、観ていてより楽しめますね。
ますます、歌舞伎ファンになりつつある私です。
こんにちは。
設計屋も長くやっていると、硬いまじめな話ばかりでなく、くだけた会話も入れながら打合せも出来るようにもなってくるものです。
まあ、これは、私の10倍も懐の深い方がお相手していただける場合だけであり、そう何回も繰り返してくると、話している打合せ自体も信憑性がなくなってしまいますので。。
例えば、こんな質問を受けたりした時。
施 : 「せんせい。どうしてIHヒーターで魚が焼けるのですか?」
私 : 「それは、『焼けてる』んではなくて、電気ショックで『焦げている』んですよ。何万ボルトの電流が流れていて、それで焼けているんです。」
当然、私が答えているのも出鱈目で、お施主様もキッチンのショールームに行って来て説明を受けていますから、私の嘘も重々承知で訊いていてくれています。
打合せが細かくなって、選択に悩む奥様を気遣ってのお施主様の助け舟であり、その船に船頭である私が乗らなければ、収まりがつかないですものね。。
まして、長時間になれば成る程、ご主人の配慮があってこそです。
楽しみながら「すまい」の打合せは進めたいものですね。
設計屋も長くやっていると、硬いまじめな話ばかりでなく、くだけた会話も入れながら打合せも出来るようにもなってくるものです。
まあ、これは、私の10倍も懐の深い方がお相手していただける場合だけであり、そう何回も繰り返してくると、話している打合せ自体も信憑性がなくなってしまいますので。。
例えば、こんな質問を受けたりした時。
施 : 「せんせい。どうしてIHヒーターで魚が焼けるのですか?」
私 : 「それは、『焼けてる』んではなくて、電気ショックで『焦げている』んですよ。何万ボルトの電流が流れていて、それで焼けているんです。」
当然、私が答えているのも出鱈目で、お施主様もキッチンのショールームに行って来て説明を受けていますから、私の嘘も重々承知で訊いていてくれています。
打合せが細かくなって、選択に悩む奥様を気遣ってのお施主様の助け舟であり、その船に船頭である私が乗らなければ、収まりがつかないですものね。。
まして、長時間になれば成る程、ご主人の配慮があってこそです。
楽しみながら「すまい」の打合せは進めたいものですね。
昨日の「危機管理」とは打って変わって、今日はこんなお話を。
昨晩、暑気払いで、甲府の駅前の居酒屋さんに出かけてまいりました。
ここ数年、通称「したまち」と言われる飲食店街より、帰宅を意識してか、駅前の飲食店街の方が活気があります。また、「こうふ駅前ちょうちん横丁」などと、地域の飲食店が協力しあっているのも、活力が蘇っているのかもしれません。
で、昨日は1軒よった後、いつもいっぱいで入れなかった上記地図(ちょうちん横丁をクリックしてみてください。)の「いけ田」さんに梯子してきました。
ここには、「甲州地鶏」や「ワインビーフ」や「富士桜ポーク」などの地産モノのメニューが目に飛び込む位置にデカッと張られており、「じゃ、これお願い!」って注文しても、超人気商品が故、すでに売り切れ状態です。
ですので、早めに寄らないと 口にすることすら間々なりません。
で、注文したのが「青森にんにく380円」の横に鎮座して貼られている「明野にんにく500円」の方。
まず地元にいながら、スーパーなどでもお目にかかったことの無い、「明野にんにく」。
それもかの有名な「青森にんにく」より120円も高価ということは・・・・・・・。
後は、貴方のご想像にお任せします。
大変「おいしかった!」んですが、今日のトイレはものすご~い匂いで自分でも卒倒してしまいそうでした。
次回には、青森・明野の食べ比べと、既に完売であった甲州ワインビーフの串に挑戦してみたいと思います。
ご馳走様でした。。
昨晩、暑気払いで、甲府の駅前の居酒屋さんに出かけてまいりました。
ここ数年、通称「したまち」と言われる飲食店街より、帰宅を意識してか、駅前の飲食店街の方が活気があります。また、「こうふ駅前ちょうちん横丁」などと、地域の飲食店が協力しあっているのも、活力が蘇っているのかもしれません。
で、昨日は1軒よった後、いつもいっぱいで入れなかった上記地図(ちょうちん横丁をクリックしてみてください。)の「いけ田」さんに梯子してきました。
ここには、「甲州地鶏」や「ワインビーフ」や「富士桜ポーク」などの地産モノのメニューが目に飛び込む位置にデカッと張られており、「じゃ、これお願い!」って注文しても、超人気商品が故、すでに売り切れ状態です。
ですので、早めに寄らないと 口にすることすら間々なりません。
で、注文したのが「青森にんにく380円」の横に鎮座して貼られている「明野にんにく500円」の方。
まず地元にいながら、スーパーなどでもお目にかかったことの無い、「明野にんにく」。
それもかの有名な「青森にんにく」より120円も高価ということは・・・・・・・。
後は、貴方のご想像にお任せします。
大変「おいしかった!」んですが、今日のトイレはものすご~い匂いで自分でも卒倒してしまいそうでした。
次回には、青森・明野の食べ比べと、既に完売であった甲州ワインビーフの串に挑戦してみたいと思います。
ご馳走様でした。。