×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。
いい年して!って思われるかもしれませんが、最近エヴァにはまってます。
そう、先日も金曜ロードショウでもやっていたアレです。
中でも、やっぱり自身が「建築屋だな」と感心してしまうのが、「第3新東京市」の地下からビル群が出てくるシーンに食いついてしまっていること。
TV版では、レールにスライドしながら伸びてくるだけであったのが、
新劇場版では、そのシーンにプラスされているのが、最後に伸びきった状態に、ボルトが自動挿入されてビルを固定するようになっていることです。
このシーンがどれだけ映画の意味をなしているのかは私には解りえませんが、映画の公開時期が「耐震偽装事件」の後であったことを考えると、ちょっと興味が湧いてしまいます。
けっこうアニメで描かれる都市や建物は、固定概念に凝り固まっている私たちのような建築屋には参考になる物が多いような気がしますし、表現方法もより美しく演出できるヒントをもっているような気がしてなりません。
貴方も、アニメもこんな見方でご覧になると、また違った世界観になるかもしれませんよ。
いい年して!って思われるかもしれませんが、最近エヴァにはまってます。
そう、先日も金曜ロードショウでもやっていたアレです。
中でも、やっぱり自身が「建築屋だな」と感心してしまうのが、「第3新東京市」の地下からビル群が出てくるシーンに食いついてしまっていること。
TV版では、レールにスライドしながら伸びてくるだけであったのが、
新劇場版では、そのシーンにプラスされているのが、最後に伸びきった状態に、ボルトが自動挿入されてビルを固定するようになっていることです。
このシーンがどれだけ映画の意味をなしているのかは私には解りえませんが、映画の公開時期が「耐震偽装事件」の後であったことを考えると、ちょっと興味が湧いてしまいます。
けっこうアニメで描かれる都市や建物は、固定概念に凝り固まっている私たちのような建築屋には参考になる物が多いような気がしますし、表現方法もより美しく演出できるヒントをもっているような気がしてなりません。
貴方も、アニメもこんな見方でご覧になると、また違った世界観になるかもしれませんよ。
こんにちは。
字で書くと解る言葉でも、会話で話したり訊いたりする中で、「えっ、何故ここで今その言葉?」って体験、貴方にはありますか?
私は、タイトルの言葉で、やっちゃいました、今日。
字で書くと、「落とした?」 ・ 「音した?」
まったく内容が異なるんですけど・・・・。
後は、貴方の想像にお任せします。
字で書くと解る言葉でも、会話で話したり訊いたりする中で、「えっ、何故ここで今その言葉?」って体験、貴方にはありますか?
私は、タイトルの言葉で、やっちゃいました、今日。
字で書くと、「落とした?」 ・ 「音した?」
まったく内容が異なるんですけど・・・・。
後は、貴方の想像にお任せします。
こんにちは。
ところで、貴方は、昨日の新聞に載っていた、「葛飾北斎のエクレア」の記事ってご覧になられました?
読まれていらっしゃらない方は、新聞ではなく、直接こちらの写真をご覧ください。
先ずはびっくりしちゃいますから。
↓
http://openers.jp/culture/tips_eat/lavague0701.html
私も新聞写真で見ただけですから、どの位精巧なのかを上記のページで見て、改めて感心してしまいました。
「食べたい」という感情より、「このまま眺めていたい」という気持ちを増幅させるような美しさですよね。
150年近くも経って、まさかエクレアで再現されるとは、北斎老人も思っていなかったでしょうね。。
![DSC03423-a.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/55c09c7216ddd16a55e2a72c73ce3e05/1246677857?w=150&h=112)
あぁぁ~、早く現物のエクレアに出会いたい!
ところで、貴方は、昨日の新聞に載っていた、「葛飾北斎のエクレア」の記事ってご覧になられました?
読まれていらっしゃらない方は、新聞ではなく、直接こちらの写真をご覧ください。
先ずはびっくりしちゃいますから。
↓
http://openers.jp/culture/tips_eat/lavague0701.html
私も新聞写真で見ただけですから、どの位精巧なのかを上記のページで見て、改めて感心してしまいました。
「食べたい」という感情より、「このまま眺めていたい」という気持ちを増幅させるような美しさですよね。
150年近くも経って、まさかエクレアで再現されるとは、北斎老人も思っていなかったでしょうね。。
あぁぁ~、早く現物のエクレアに出会いたい!
こんにちは。
「レベルブック」ってご存知ですか?
建築系・土木系の方御用達の手帳です。
別名「野帳」とも呼び、名前の通り、現場で測ったレベルや書き落としたいメモを即座に記入する為のものです。同類に「スケッチブック」という桝目方眼の野帳もあります。
ちなみに大抵の方が使っているのが、コクヨ製のもの。
![](http://image.www.rakuten.co.jp/somsoms/img10551634201.jpeg)
これが大変便利なのとお手ごろお値段なのと、元々野外使用想定品なのでヘビィデューティなのと3拍子揃った年代物の代物です。
私がこの世界に入った時から変わらないデザインですから、使う方々のリピート率の高さが伺えるとも思います。
「しらないよ~。」って言うあなた。
文具屋さんに行ったら、是非一度手にしてみてください。
多分この良さにほれ込んでしまうかもしれません。。。
ちなみに、グーグルで、「レベルブック 使い方」って検索をかけると、
でてくる~でてくる~~120%の活用法!
150円程度で買える手帳でここまで使いこなせれば、向かうところ敵無しですね。。
「レベルブック」ってご存知ですか?
建築系・土木系の方御用達の手帳です。
別名「野帳」とも呼び、名前の通り、現場で測ったレベルや書き落としたいメモを即座に記入する為のものです。同類に「スケッチブック」という桝目方眼の野帳もあります。
ちなみに大抵の方が使っているのが、コクヨ製のもの。
![](http://image.www.rakuten.co.jp/somsoms/img10551634201.jpeg)
これが大変便利なのとお手ごろお値段なのと、元々野外使用想定品なのでヘビィデューティなのと3拍子揃った年代物の代物です。
私がこの世界に入った時から変わらないデザインですから、使う方々のリピート率の高さが伺えるとも思います。
「しらないよ~。」って言うあなた。
文具屋さんに行ったら、是非一度手にしてみてください。
多分この良さにほれ込んでしまうかもしれません。。。
ちなみに、グーグルで、「レベルブック 使い方」って検索をかけると、
でてくる~でてくる~~120%の活用法!
150円程度で買える手帳でここまで使いこなせれば、向かうところ敵無しですね。。
昨晩久しぶりに友人達と共に甲府のおまちに繰り出してきました。
お目当てはというと・・・やはり、うまい肴と、き~んと冷えたお酒でしょ。
元来、好き嫌いのない私は、友人・知人が薦めるものは大抵、食させていただきましたが、
やはり、それぞれの家庭で少しづつ味覚が違った食生活を繰り返しているわけですから、
ある程度の(というか、私たちの年齢になれば、「けっこう!」という表現の方が的確かもしれません。)ブレが互いに生じるわけですね、毎回。
が、昨日は久しぶりに、友人全員絶賛でした。
特に、ハートを掴まれてしまったのが、この時期のぷくぷくに身の膨れた岩牡蠣でした。
当然、結構な大きさですから、食べ応えもありますが、牡蠣特有のあのミルクが口の中に広がる感覚といったら・・・、鼻腔が広がり眼の垂れるようななんともいえない幸福感。。
たまりませんでした。
しっかり、私はこの牡蠣の「おかわり!」をさせていただきました。
生ものばかりでなく、おばんざいも全て3重丸のお店でして、次には一人でひそかに繰り出そうかと思っていたりします。
そうそう、そのお店ですが、甲府の駅東(お城より)にあります。
あんまりお教えしたくないので、ホットペッパーの地図だけ添付しておきます。
↓
http://www.hotpepper.jp/A_20700/strJ000355510.html
PS いつ行っても結構賑わいのお店ですよ。
それだけ、「おいしいっ!」って事ですね。
お目当てはというと・・・やはり、うまい肴と、き~んと冷えたお酒でしょ。
元来、好き嫌いのない私は、友人・知人が薦めるものは大抵、食させていただきましたが、
やはり、それぞれの家庭で少しづつ味覚が違った食生活を繰り返しているわけですから、
ある程度の(というか、私たちの年齢になれば、「けっこう!」という表現の方が的確かもしれません。)ブレが互いに生じるわけですね、毎回。
が、昨日は久しぶりに、友人全員絶賛でした。
特に、ハートを掴まれてしまったのが、この時期のぷくぷくに身の膨れた岩牡蠣でした。
当然、結構な大きさですから、食べ応えもありますが、牡蠣特有のあのミルクが口の中に広がる感覚といったら・・・、鼻腔が広がり眼の垂れるようななんともいえない幸福感。。
たまりませんでした。
しっかり、私はこの牡蠣の「おかわり!」をさせていただきました。
生ものばかりでなく、おばんざいも全て3重丸のお店でして、次には一人でひそかに繰り出そうかと思っていたりします。
そうそう、そのお店ですが、甲府の駅東(お城より)にあります。
あんまりお教えしたくないので、ホットペッパーの地図だけ添付しておきます。
↓
http://www.hotpepper.jp/A_20700/strJ000355510.html
PS いつ行っても結構賑わいのお店ですよ。
それだけ、「おいしいっ!」って事ですね。
こんにちは。
通勤や帰宅する男性を見ていて思うこと。
大抵、1年中同じカバンで、今その手に持っているカバンは、春先も、雪のときも、きっとクリスマスも、落ち葉の季節も、ずーっと違う景色を見続けてきたであろうと思われるくらい使い込んでいるものを持っている方が多いのです。
自分も似たようなものですから、そのことを「やいのやいの」言っているつもりはありませんけど、
同じ時間帯に行きかう女性のカバンに比べた時に、ふと「何故こんなにも持ち物が違うのだろう?」と気になってしまうのです。
多分、女性の場合のコスメ類を除けば、そう対して入っているものは違わないはずで、であれば男性も・・・とも考えるのですが、同様な素材なモノを男性が持ったと考えると、あまりに似合わないというかプアっぽく感じてしまい、これ以上イメージが膨らみません。
男性が季節ごとに持てて、かつ絵になるカバンって、いったいどんなのがあるんでしょうね。
通勤や帰宅する男性を見ていて思うこと。
大抵、1年中同じカバンで、今その手に持っているカバンは、春先も、雪のときも、きっとクリスマスも、落ち葉の季節も、ずーっと違う景色を見続けてきたであろうと思われるくらい使い込んでいるものを持っている方が多いのです。
自分も似たようなものですから、そのことを「やいのやいの」言っているつもりはありませんけど、
同じ時間帯に行きかう女性のカバンに比べた時に、ふと「何故こんなにも持ち物が違うのだろう?」と気になってしまうのです。
多分、女性の場合のコスメ類を除けば、そう対して入っているものは違わないはずで、であれば男性も・・・とも考えるのですが、同様な素材なモノを男性が持ったと考えると、あまりに似合わないというかプアっぽく感じてしまい、これ以上イメージが膨らみません。
男性が季節ごとに持てて、かつ絵になるカバンって、いったいどんなのがあるんでしょうね。