忍者ブログ
http://osumai.blog.shinobi.jp/
まちの設計屋さんが、すまいのなかで気づいたこと、そして雑談なんかをを毎日、自由きままに描いてます。
 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは。

毎日、13日に開催する公開講座に関する問い合わせをいただいています。
(詳しくはこちらをご参照ください。 ↓   )
http://osumai.blog.shinobi.jp/Entry/693/

問い合わせを頂き、いろいろな方に参加いただけるのはうれしい限りなのですが、
開催内容を都度説明するにあたり、「福祉」が「住環境」より一人歩きするようなとらわれ方をしていらっしゃる方が未だ多くいらっしゃいます。

これは、私達、福祉住環境コーディネーターたらん者の説明不足・認識不足が招いていること、認知度が低いことなど、様々な要因があるのやもしれません。

特に私たちの会のメンバーも、それぞれの許す時間から逆算すると、公開講座を設営できるとしても1年間に1回から2回程度しか開催できませんので、参加いただいている方々が社会資源として自己で活かして行っていただかない限り、広く周知できません。

ですので、ご参加いただける方は、是非、ご自身での「福祉住環境コーディネーター」を活用して行っていただけるように見聞を広めてほしいのです。

残すところ後10日あまりです。
迷っていらっしゃる方は、一度参加されてからでも遅くは無いかと思いますので、是非私どもの方にご一報くださいませ。。
PR
こんにちは。

「古い建物を活かす」という行為は、大変すばらしいことです。
また、そこに思い出が加算されるのであれば、愛着も尚の事増すものではないかと思われますが、
これからの建築の姿として存在する「中古住宅の流通」となると話がちょっと変わってきます。

私も中古住宅を購入した方のリフォームを行なったことがあるのですが、
以前の生活者の方が、「良かれ」と思って残してくれる家具調度品も、新しい生活者の方にとってはありがたい反面、以前の生活者同様の生活を知らず知らずに押し付けられていることにもなりかねません。
私がリフォームで伺ったときも、その残された家具を使っていらっしゃって、それが自分たちの希望する生活にそぐわないものであることにまったく気づいていらっしゃいませんでした。

本来ならば、流通する中古物件を購入する時に、生活アドバイザーたる設計者やコーディネーターと共に立ち会ってもらい、自分たちが描く生活が可能かどうかを検討してから購入すべきだとも思うのですが、昨日お話した、国の施策からはこれらの匂いはまったく感じられませんので、
やはり、消費者の意識の向上も、ますます必要になってくるのではないでしょうか。。
こんにちは。

早いもので、今日から6月です。

この6月から変わるものとして、ニュースでは薬事法関連や道路交通法関連の話が毎日のように取り上げられていますが、我々が仕事をする上で今週から施行されるもので、「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」というものがあります。

(詳細はこちらから ↓ )
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000006.html

今からは住宅は「建てるもの」ではなくて「手を入れながら使い込んでいくもの」へと変わってきます。
ちゃんと維持管理をすることが美徳とされる日本古来の方針へと転換されつつあるのです。

私のような設計屋も提案する空間への取り組みを改めて考え進む時代へと突入してまいりました。
まだまだ学ぶものはいっぱいあるのですね。。
こんにちは。

休日はお施主様との打ち合わせに時間を頂くことが多いです。

こうした時間の後に「1日の締め」でいただく1杯のビールは又格別なものです。

喉を通るあのシュワシュワっとした感じや、口の中に広がるほろ苦さが、今日1日の達成感と満足感を味あわせてくれます。

で、いつもはこんな至福の1杯は、エビスかハートランドだったのですが、TVCMで見た、アサヒのこちらが気になって、早速買って試してみました。
      ↓
http://www.asahibeer.co.jp/the_master/

う~ん、結構いけます。

エビスよりホップのほろ苦さが口の中に先に広がる感じでしょうか。
私の大好きな味ですね。

この夏は、なんかこちらの虜になりそうな予感がします。


でも、仕事の後の1杯はうんまい!
こんにちは。

ちょうど下の写真の時計を購入して1年ほど経ちました。
こちら、CASIOのPHYSというスポーツ時計の中の一種でして、ウォーキング専用時計です。

購入した当時にもブログで紹介しましたが、1年経ってくると、自分のデータも、初期の設定と大分違ってくるものです。
DSCF1239.JPG







中でも私の設定で大きく違ってきているのが、「歩幅」。

先日のIVVで20kmコースを歩いてみて解ったのですが、時計での歩幅から割り出した距離が25km近くにもなっていました。
若干、途中での寄り道があるにせよ、5kmもの数字に差があるのはおかしいわけで、
考えられるのは、私の歩幅が1年前に比べ、狭くなっているということです。
それか、初期設定から見栄を張って多めの数値で登録していたかどうかです。

いずれにせよ、今まで「結構歩いたぞ~。」って思っていたのは、実はそれほど歩いていたわけではないことが解りましたので、ちょっと襟を正して、自分を過小評価しないといけません。。
こんにちは。

先日もブログで書いたこちらのラーメン屋さんにトンとはまってしまったようです。
                   ↓
 http://osumai.blog.shinobi.jp/Entry/669/


DSC03242-1.JPG
頂いてしまうのはこちらのラーメン。






いかにおいしいかを表現するすべを私はあいにく持ち合わせていないので、
ただひとついえることは、

「やっぱし、好きだから食べちゃうんだよね~。」

この一言です。




最近、表に「おまち」の行列が出来始めたみたいです。
ファンが増えたみたいですね~。

こんにちは。

本日付けの山梨日日新聞のイベントウィークリィー(1週間の催し物やTVが載る別冊新聞)に、先日紹介した私たちの会の「公開講座」の紹介が掲載されました。
内容は も一度、こちらを。   →  http://osumai.blog.shinobi.jp/Entry/693/

おかげさまで、年を重ねるごとに、問い合わせの数も増えまして、今日だけでも結構ありました。

「福祉住環境」 = バリアフリー と解釈されている方も、多数いらっしゃいましたが、
関心を持っていただけることは大変ありがたいことで、
これからもいろんな形で普及していきたいな~とも思っています。




 
#カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
#最新コメント
[01/24 さなっち]
[09/01 さなっち]
[07/30 kazz]
#最新トラックバック
#プロフィール
HN:
ガウ兄(にぃ)
性別:
男性
職業:
建築設計
自己紹介:
山梨での「すまい」を日々考えている建築設計事務所です。
事務所を開設してからはや20年あまり。
おかげさまで、いろいろな所にアブラがのって来ました。(笑)
こちらでは、いらないアブラではなく、使える「知恵」をお話していこうと思ってます。

#バーコード
#ブログ内検索
#カウンター
#アクセス解析
#お天気情報
#忍者ポイント広告
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
 
忍者ブログ | [PR]
"ガウ兄(にぃ)" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY NINJA TOOLS @ SAMURAI FACTORY INC.