×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
叫んでる~。」って歌うと、ユーミンの曲になってしまいますが、
最近、日石のCMのフレーズがどうも頭から離れません。
多分そう思うのは私だけではないはずで、先日もブログに書いたように、打ち合わせするお施主様からも同様な話を伺います。
そうそう、そのフレーズとは、「エネオス・エネゴリ・エネファーム」って言葉です。
家庭用燃料電池ですね。
東京ガスは、既に3年以上前に家庭用燃料電池を市場導入しているのですが、エネゴリくんにすっかり押されてしまった感があります。
(なぜなら、家庭用燃料電池は、ここで初めて発売されると思っていらっしゃる方が多いからです。)
石油やLPGによる家庭用燃料電池は、まだ発売までには1ヶ月近くありますから、私たち建築側もここでしっかり勉強する必要がありますが、選択されるのはやはりお施主様となる皆様ですから、自身でも勉強されることをお勧めいたします。
ほんと高い買い物ですからね。。
最近、日石のCMのフレーズがどうも頭から離れません。
多分そう思うのは私だけではないはずで、先日もブログに書いたように、打ち合わせするお施主様からも同様な話を伺います。
そうそう、そのフレーズとは、「エネオス・エネゴリ・エネファーム」って言葉です。
家庭用燃料電池ですね。
東京ガスは、既に3年以上前に家庭用燃料電池を市場導入しているのですが、エネゴリくんにすっかり押されてしまった感があります。
(なぜなら、家庭用燃料電池は、ここで初めて発売されると思っていらっしゃる方が多いからです。)
石油やLPGによる家庭用燃料電池は、まだ発売までには1ヶ月近くありますから、私たち建築側もここでしっかり勉強する必要がありますが、選択されるのはやはりお施主様となる皆様ですから、自身でも勉強されることをお勧めいたします。
ほんと高い買い物ですからね。。
PR
おいしんだなー。」
ってセリフご存知ですか?
先日、アカデミー賞外国語映画賞部門にノミネートされた「おくりびと」のワンシーンです。
私にとってこのシーンは結構なキモの部分でして、山崎努さんが、伊丹映画の「タンポポ」の時の役所さんの官能的なまでに卵をすするシーンがごとく、焼いたふぐの白子を手づかみで、チュルチュルすする時のセリフです。
しかしこのシーンでは、ふぐの白子を慈しんで食べているように思え、逆に逆に山崎さんが演じる「納棺師」が誇り高く感じるシーンでもありました。
この映画はこれ以外にも、何箇所も目頭を熱くさせてしまう場面があったり、主人公に感情移入してしまうことがあったりと、すっと自然に自分の中に入り込んでくるようで、多くの人が「いい映画だった」というのが判るような気がします。。
ホント、久しぶりに良い映画を観ました。
こんなにいい映画なんだから、アカデミー取ってほしいな。
そうそう、こちら「おくりびと」 ↓
http://www.okuribito.jp/
こんにちは。
以前から2月・3月というのは、展示会であったり、講習会であったり、純粋な仕事以外で外に出かけることが結構多い月でもあります。
私はこの期間を「インプット月間」と決めていて、時間の許す範囲であちこち出歩こうと思っています。
その分、ブログの記載も遅れがちになることも思いますが、長い眼で見てやってくださいね。
以前から2月・3月というのは、展示会であったり、講習会であったり、純粋な仕事以外で外に出かけることが結構多い月でもあります。
私はこの期間を「インプット月間」と決めていて、時間の許す範囲であちこち出歩こうと思っています。
その分、ブログの記載も遅れがちになることも思いますが、長い眼で見てやってくださいね。
こんにちは。
仕事とは別の話ばかりが続きましたが、ついでに今日も「食べ物」系で行きます。
ここしばらく、TVの「行列のできる・・・・」で取り上げられて以来入手困難だった、ファミリーマートで販売しているダブルクリームエクレアをやっと買えました。

こちらです。
各ファミリーマートの店舗に1日20個限定でしか入荷されないとのことで、これだけ販売制限がかかると入手困難になる訳です。

たしかに、ダブルクリームはおいしいです。
シューもチョコレートでコーティングしているため、程よく固くパリッとしているため、食感がほどよくいいんですよね。
これで150円ですから、人気が出るわけです。
貴方はもう召し上がりましたか?
仕事とは別の話ばかりが続きましたが、ついでに今日も「食べ物」系で行きます。
ここしばらく、TVの「行列のできる・・・・」で取り上げられて以来入手困難だった、ファミリーマートで販売しているダブルクリームエクレアをやっと買えました。
こちらです。
各ファミリーマートの店舗に1日20個限定でしか入荷されないとのことで、これだけ販売制限がかかると入手困難になる訳です。
たしかに、ダブルクリームはおいしいです。
シューもチョコレートでコーティングしているため、程よく固くパリッとしているため、食感がほどよくいいんですよね。
これで150円ですから、人気が出るわけです。
貴方はもう召し上がりましたか?
こんにちは。
こちらが、昨日紹介した「少年探偵」シリーズの文庫本です。

普段なら、アマゾンのブックカバーや和紙のブックカバーで表紙を覆って読むようにしているのですが、こちらのポプラ社の文庫本は、この表紙が売りですから、当然のごとくトレペ・カバーで覆っています。
このシリーズの本は、小学生の頃図書館の中で読んだり、借りてきては読んでいたためか、
本のあらすじ自体ほとんど忘れ去っていますが、久しぶりに読み返してみると、少年時代のワクワク感がふつふつと蘇ってくるような気がします。
また文章もその当時のままですから、余計懐古的になって来るのかも知れません。
貴方もこの本を本屋で手にすると、そのままレジに向かってしまうかもしれませんよ~。
お気をつけて。。
こちらが、昨日紹介した「少年探偵」シリーズの文庫本です。
普段なら、アマゾンのブックカバーや和紙のブックカバーで表紙を覆って読むようにしているのですが、こちらのポプラ社の文庫本は、この表紙が売りですから、当然のごとくトレペ・カバーで覆っています。
このシリーズの本は、小学生の頃図書館の中で読んだり、借りてきては読んでいたためか、
本のあらすじ自体ほとんど忘れ去っていますが、久しぶりに読み返してみると、少年時代のワクワク感がふつふつと蘇ってくるような気がします。
また文章もその当時のままですから、余計懐古的になって来るのかも知れません。
貴方もこの本を本屋で手にすると、そのままレジに向かってしまうかもしれませんよ~。
お気をつけて。。
こんにちは。
昨日の続きからですが、「所用先」とは、こちら。
東京ドームで今度の日曜日(2月8日)まで開催されている「テーブルウェァ・フェスティバル2009」に出かけてきたのです。
http://www.tokyo-dome.co.jp/tableware/


お昼を食べてから会場入りしましたので、一番人出の多い時間帯だったのかもしれません。

普段このような食卓のデコレーションに出会える機会があまりないものですから、新鮮で興味深く拝見させていただきました。
特に、テーブルウェア・コーディネート展示作品は、大変良い刺激を受けましたし、住空間の提案への参考になりました。ホント新たな発見をいろいろさせていただく良い機会となりました。
会場は、平日の昼過ぎということもあってか、女性の方が多かったですが、私なんかが行っても楽しく観ることができましたので、世のお父さんも一度奥様とお出かけされてもよろしいのではないでしょうか?
意外と陶器に魅せられる男性も多いかもしれませんから・・・。
昨日の続きからですが、「所用先」とは、こちら。
東京ドームで今度の日曜日(2月8日)まで開催されている「テーブルウェァ・フェスティバル2009」に出かけてきたのです。
http://www.tokyo-dome.co.jp/tableware/
お昼を食べてから会場入りしましたので、一番人出の多い時間帯だったのかもしれません。
普段このような食卓のデコレーションに出会える機会があまりないものですから、新鮮で興味深く拝見させていただきました。
特に、テーブルウェア・コーディネート展示作品は、大変良い刺激を受けましたし、住空間の提案への参考になりました。ホント新たな発見をいろいろさせていただく良い機会となりました。
会場は、平日の昼過ぎということもあってか、女性の方が多かったですが、私なんかが行っても楽しく観ることができましたので、世のお父さんも一度奥様とお出かけされてもよろしいのではないでしょうか?
意外と陶器に魅せられる男性も多いかもしれませんから・・・。