忍者ブログ
http://osumai.blog.shinobi.jp/
まちの設計屋さんが、すまいのなかで気づいたこと、そして雑談なんかをを毎日、自由きままに描いてます。
 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは。

先日のヌーボーワイン祭りの時には、愛機W300(bySONY)を忘れたので、携帯での一枚となったのですが、この携帯でとった写真って、どうも中途半端に「あまい」ような気がします。

例えば、この写真。
P1000006-1.JPG







蓼科で取った写真なんですけど、背景と木の関係が合成写真ぽく見えませんか?

私の焦点の合わせ方がいけないのでしょうけど、変な感じです。

やはり、気になるくらいなら携帯などではなく、普段からカメラは持ち歩いて写真を撮影しないといけませんね。
PR
こんにちは。

私の所属する「山梨福祉住環境を考える会」で、4週間にわたり2級福祉住環境コーディネーター検定試験対策講座を行っていたのですが、昨日がその講座の最終日でした。

2級福祉住環境コーデイネーターのテキストは、500ページ以上の大変分厚い・内容の濃いものですから、受講生の方々も、大変な思いをされながらついて来られたんだと思います。
テキストを自分だけで読み込んで試験を受けるのと違い、専門分野の会員からの講習を行うなどと嗜好を凝らしてみたのですが・・・・・・・、如何だったでしょうか?

残すは、今日を入れて あと6日間。

悔いを残さず、がんばってください。。
こんにちは。

昨日は、片道40分、このために歩いて出かけてきましたよ。
P1000009-1.JPG







県民の日も兼ねての催し物でしたので、各市町村のブースあり、地元特産物のブースあり、県警マーチングバンドの演奏もあれば、住宅の地震体験もありと、小瀬スポーツ公園は ほんとすごい人・人でした。

お目当ては、写真のブースだったのですが、ここも、ものすご~く賑わっていました。

P1000011-1.JPGこちらのワイングラスを700円で購入して、それぞれの醸造元の自慢ヌーボーを試飲するという仕組みです。







写真を最初にとりわすれたモンですから、汚れたグラスの写真となってしまいました。

ワインブースの近くには、地元の特産品を使った食べ物も多いので、ほんとおなかをすかせていくのが「べすと」かな~と思います。
今日もまだ開催されていますので、あなたも、ヌーボーを味わいにいかれてはいかがですか?
こんにちは。

最近使用する文具(特に筆記具)は、以前に比べ、だんだん太い芯を装着したものを使用するようになって来ました。
先日購入したシャープペンシルも2mm芯ですし、書いている文字もでかい。
多分、細かい字が見づらくなってきているということもあるのでしょうし、自分が書いた字も確認しづらいということも関係しているのかもしれません。

でも、自分から意識して枠にあった文字を書くように心がけていないと、ますます小さい文字がかけなくなってしまいます。
特に、名前記入欄に書くフリガナの部分など・・・・・

書きやすい太いペン以外にも細いペンで書くルビにも慣れておかなくては・・・・・。
こんにちは。

今日はこんなお話を。

現場に行くと、時々棟梁から缶入り飲料を頂くことがあります。
特にこの時期、暖かい飲み物を頂くと、
飲まずにしばらく手に持っていたり、ポケットに入れて暖めていたりと、ちょいとうれしくなってしまいます。

たまに行く私でさえ「ホッ。」とするくらいですから、きっと、寒い中をがんばっている職人さん達は、もっつと「ホッ。。」としているのでしょう。
この後の、一休みの時に、ある独特な空気が流れるのです。
なんというかホンワカしたようなという表現がいいのでしょうか。。



本来、この絶妙なタイミングはお施主様からだと、もっと現場は変わるのではないかと思います。
なぜ、「お施主様」って言われるのか。
漢字の「施」「主」「お」が付いて、「さま」なんでしょうね?
こんな時代ですから、一度、建て主の方も考えてみてもよいのかもしれませんね。o〇


そう、今日、その文具が届きました。
DSCF1881-1.JPG







銀座・伊東屋さんのオリジナル筆記具です。

なんとも言えずシンプルな飽きの来ないデザインと色合いが気になっていたので、この機会に購入いたしました。
早速、私なりのアレンジを施したのですが、

まず、写真一番上の多機能ペン。
標準で付いていた0.7mmボールペン芯は、ゼブラ・シャーボXのレフィル(4C系)が装着できますので、まずは、書きやすさ重視で1.0mm芯の赤・黒に変更。使い勝手をみながら、ジェル系のレフィルに変えていこうと思っています。

2番目の2mm芯のシャープ。
これは標準で2B芯のため変更せず、そのまま使うことに。
3番目の赤軸のペンの方は、uniの赤ホルダー芯に変更しました。
この二本のシャープは、軸が木製で、若干普通の鉛筆より太めでもちやすいです。
早速、プランニングする時に多用していこうと思っています。

なかなか、我ながらいい選択でしょ。。。


ちなみに、私が購入したのは「Helvetica」ロゴ入りの限定商品ですので、スタンダードな方でしたら、色合いもメタリック色など多彩にありますので、一度ご覧になられてくださいね。
こんにちは。

今日は「福祉住環境」シリーズで。

講習会をする時に、トイレの手摺の話になると、必ず参加者に行っていただく動作があります。
この動作を行うと、私の話の意味がよくわかっていただけるようですし、
実際、「そうですね~。たしかに。。」とお答えを頂いたりもします。
よく考えてみると、納得いただける動作なんですけど、頭で考えるとパッと出てこない動作であったりします。
それは、「どんな動作か?」というと・・・・


文章では説明できませんし、体感していただくことで理解できることもありますので、この場ではお話しません。

久しく、うちの事務所単独の講習会も行っていませんので、その時にでもお話したいと思います。
 
#カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
#最新コメント
[01/24 さなっち]
[09/01 さなっち]
[07/30 kazz]
#最新トラックバック
#プロフィール
HN:
ガウ兄(にぃ)
性別:
男性
職業:
建築設計
自己紹介:
山梨での「すまい」を日々考えている建築設計事務所です。
事務所を開設してからはや20年あまり。
おかげさまで、いろいろな所にアブラがのって来ました。(笑)
こちらでは、いらないアブラではなく、使える「知恵」をお話していこうと思ってます。

#バーコード
#ブログ内検索
#カウンター
#アクセス解析
#お天気情報
#忍者ポイント広告
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
 
忍者ブログ | [PR]
"ガウ兄(にぃ)" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY NINJA TOOLS @ SAMURAI FACTORY INC.