×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こちらは、私の所属する会で行う事業の紹介となります。
(しばらく宣伝のため、トップページとさせていただきます。)
「福祉住環境コーディネーター2級検定試験対策講座」
(2008年11月23日の第21回検定試験対策講座)
日本では急速に高齢化が進んでいます。それに伴って高齢社会の中での住環境のしめる重要さが見直されています。その高齢者・障害者を住環境の視点から考え支えていくのが、福祉住環境コーディネーターの役割です。
1999年に始まったこの検定試験の合格者は、今や国内で38万人を超え、山梨県内でも取得者は2000人余りを数えるに至りました。
このたび、山梨福祉住環境を考える会では、同検定試験合格者で、山梨県内第一線で活躍する作業療法士や理学療法士、社会福祉士また建築士、インテリアコーディネーターを講師陣に迎え、単に試験勉強や机上の知識取得にとどまらない様、実践的な知識内容もふまえての(4日間コース)を企画いたしました。
日程
平成20年 10月26日(日) 11月2日(日) 11月9日(日) 11月16日(日)
各 AM 10:00~PM 5:00
会場
甲府市内 (申し込み後、こちらからご連絡します。)
受講料
1万円(4日間分)
定員
15名(定員になり次第締め切らせていただきます。)
申し込み方法
私のところにご連絡を頂くか、当会ホームページより用紙をダウンロード頂きFAXにて返信ください。
(左側に「リンク」がありますから、そちらから「山梨福祉住環境を考える会」へアクセスください。)
主催:山梨福祉住環境を考える会
後援:福祉住環境コーディネーター協会・山梨放送・山梨日日新聞社
(しばらく宣伝のため、トップページとさせていただきます。)
「福祉住環境コーディネーター2級検定試験対策講座」
(2008年11月23日の第21回検定試験対策講座)
日本では急速に高齢化が進んでいます。それに伴って高齢社会の中での住環境のしめる重要さが見直されています。その高齢者・障害者を住環境の視点から考え支えていくのが、福祉住環境コーディネーターの役割です。
1999年に始まったこの検定試験の合格者は、今や国内で38万人を超え、山梨県内でも取得者は2000人余りを数えるに至りました。
このたび、山梨福祉住環境を考える会では、同検定試験合格者で、山梨県内第一線で活躍する作業療法士や理学療法士、社会福祉士また建築士、インテリアコーディネーターを講師陣に迎え、単に試験勉強や机上の知識取得にとどまらない様、実践的な知識内容もふまえての(4日間コース)を企画いたしました。
日程
平成20年 10月26日(日) 11月2日(日) 11月9日(日) 11月16日(日)
各 AM 10:00~PM 5:00
会場
甲府市内 (申し込み後、こちらからご連絡します。)
受講料
1万円(4日間分)
定員
15名(定員になり次第締め切らせていただきます。)
申し込み方法
私のところにご連絡を頂くか、当会ホームページより用紙をダウンロード頂きFAXにて返信ください。
(左側に「リンク」がありますから、そちらから「山梨福祉住環境を考える会」へアクセスください。)
主催:山梨福祉住環境を考える会
後援:福祉住環境コーディネーター協会・山梨放送・山梨日日新聞社
こんにちは。
今日もすかっとした、いい天気でした。
貴方はどちらかお出かけされてきましたか~?
では、さっそく昨日の続きから。
引き戸と開き戸の話をしましたが、気をつけなくてはならないのが、照明のスイッチを何処に持っていくのかということも考えていかないとなりません。
例えば、ドアの場合、開き方やレバーハンドルの位置を考えるあまり、照明位置がおろそかになる事があります。一番困るのが、前記を優先するあまり、ドアの吊元側にしか照明スイッチが付かない場合があります。
これでは、照明をつけることや消す作業に、余計な工程が増えることになってしまいます。
また、引き戸の場合も同様です。
扉を引き込む位置に、本来ならば、照明スイッチがあると大変使いやすい位置になるのに、引き戸が入り込むことによって、スイッチが付かなくなることも多々あります。
特に、昨日の収納関係であったり、トイレ・洗面などの水廻りなどでも「ここにあれば便利なんだけども・・・・・、扉があるからこっちなのか・・・・・。。」というような場面に出くわしたことがありませんか。
ドアや引き戸の使い勝手を考える時には、ちょっと、照明スイッチを何処につければ便利なのかも一緒に検討しておくことをお勧めします。
今日もすかっとした、いい天気でした。
貴方はどちらかお出かけされてきましたか~?
では、さっそく昨日の続きから。
引き戸と開き戸の話をしましたが、気をつけなくてはならないのが、照明のスイッチを何処に持っていくのかということも考えていかないとなりません。
例えば、ドアの場合、開き方やレバーハンドルの位置を考えるあまり、照明位置がおろそかになる事があります。一番困るのが、前記を優先するあまり、ドアの吊元側にしか照明スイッチが付かない場合があります。
これでは、照明をつけることや消す作業に、余計な工程が増えることになってしまいます。
また、引き戸の場合も同様です。
扉を引き込む位置に、本来ならば、照明スイッチがあると大変使いやすい位置になるのに、引き戸が入り込むことによって、スイッチが付かなくなることも多々あります。
特に、昨日の収納関係であったり、トイレ・洗面などの水廻りなどでも「ここにあれば便利なんだけども・・・・・、扉があるからこっちなのか・・・・・。。」というような場面に出くわしたことがありませんか。
ドアや引き戸の使い勝手を考える時には、ちょっと、照明スイッチを何処につければ便利なのかも一緒に検討しておくことをお勧めします。
こんにちは。
最近、「すまい計画」のカテゴリーのお話をしていなかったので、何回か、こちらの分別での話題を取り上げたいとおもいます。
玄関収納ってご存知ですか?
玄関脇に設ける、ベビーカーやアウトドア用品、それに家族のくつや傘など、いろいろなものを置いて置けるスペースです。
たまたまなのかもしれませんが、ここ最近プランニングさせていただいている方に、この「玄関収納」を希望される方が多いんです。
で、私が初回に計画する時は、この玄関収納の扉を「ドア=開き戸」で考えます。
理由は、土間の部分近くまでドアをさげて取り付けることが可能なことと、扉のぶれが無いことが大きな理由となります。しかし、開き部分を考えると、玄関内や収納内の広さも同時に計画しなくてはなりません。
で、そのスペース分を無駄に使わないようにするために、お施主様からは、「引き戸」にしたらどうか。とも指示を頂くこともあります。ただし、こちらの場合は、上吊式の扉となるので、ドア下にガイドが出ることと、扉自体のぶれもあることも考慮しなくてはならなくなります。
いずれにせよ、互いの扉の長所・短所をよく理解したうえで、「玄関収納」の扉として選択するか、考えて頂きたいと思います。
最近、「すまい計画」のカテゴリーのお話をしていなかったので、何回か、こちらの分別での話題を取り上げたいとおもいます。
玄関収納ってご存知ですか?
玄関脇に設ける、ベビーカーやアウトドア用品、それに家族のくつや傘など、いろいろなものを置いて置けるスペースです。
たまたまなのかもしれませんが、ここ最近プランニングさせていただいている方に、この「玄関収納」を希望される方が多いんです。
で、私が初回に計画する時は、この玄関収納の扉を「ドア=開き戸」で考えます。
理由は、土間の部分近くまでドアをさげて取り付けることが可能なことと、扉のぶれが無いことが大きな理由となります。しかし、開き部分を考えると、玄関内や収納内の広さも同時に計画しなくてはなりません。
で、そのスペース分を無駄に使わないようにするために、お施主様からは、「引き戸」にしたらどうか。とも指示を頂くこともあります。ただし、こちらの場合は、上吊式の扉となるので、ドア下にガイドが出ることと、扉自体のぶれもあることも考慮しなくてはならなくなります。
いずれにせよ、互いの扉の長所・短所をよく理解したうえで、「玄関収納」の扉として選択するか、考えて頂きたいと思います。
こんにちは。
今日は、雲がほとんど無い秋晴れのよい天気になりました。
こんな天気の日は、「現場だ!」と思い、測量も兼ねて早速出かけてきたのですが、そこでちょっとした災難に出くわしてしまいました。
建物を新築する場合には、2m以上道路に接道しなくてはなりません。
そして、その道路は4m以上無くてはなりません。(無い場合は、敷地の境界線は、道路より後退した位置になります。)
私は、それを確認するために、道路の幅や接する距離をコンベックス(巻尺)で測っているんですが、
道幅を測っている時に、よく通行してくる車に出くわすことがあります。
大抵の方は、測量していることがわかると、減速して通ってくれたり、測り終わるまで待っていてくれたりするんですが、中には、そのままの勢いで通過していく方もいます。
で、しっかり一番最後の方に当たってしまいました。
みごとにコンベックスは、引かれて曲がってしまい、使うにたえない状態になってしまいました。
まあ、測量している場合しょうがないことなんですけどね。。。。
で、新型を帰りに購入してきました。

こちら。
7.5mが欲しかったんですが、在庫切れだったので、こちらにしました。

今度は、引かれても大丈夫なように、幅広25mmタイプです。
あとは、次のデビューを待つばかりです。
今日は、雲がほとんど無い秋晴れのよい天気になりました。
こんな天気の日は、「現場だ!」と思い、測量も兼ねて早速出かけてきたのですが、そこでちょっとした災難に出くわしてしまいました。
建物を新築する場合には、2m以上道路に接道しなくてはなりません。
そして、その道路は4m以上無くてはなりません。(無い場合は、敷地の境界線は、道路より後退した位置になります。)
私は、それを確認するために、道路の幅や接する距離をコンベックス(巻尺)で測っているんですが、
道幅を測っている時に、よく通行してくる車に出くわすことがあります。
大抵の方は、測量していることがわかると、減速して通ってくれたり、測り終わるまで待っていてくれたりするんですが、中には、そのままの勢いで通過していく方もいます。
で、しっかり一番最後の方に当たってしまいました。
みごとにコンベックスは、引かれて曲がってしまい、使うにたえない状態になってしまいました。
まあ、測量している場合しょうがないことなんですけどね。。。。
で、新型を帰りに購入してきました。
こちら。
7.5mが欲しかったんですが、在庫切れだったので、こちらにしました。
今度は、引かれても大丈夫なように、幅広25mmタイプです。
あとは、次のデビューを待つばかりです。
こんにちは。
以前にもブログにも書いたことのある筆記用具なんですが、
1年以上も使っていて、最近あることを発見してしまいました。
そのブログの内容の大元はこちら → http://osumai.blog.shinobi.jp/Entry/190/
オーストリアのアリストから出されている1.3mmのシャープペンシルですが、
じつは、写真がぼやけてしまって、わかりずらいんですけどね、
ここに japan って文字が刻まれているんです、「japan」って!
文具直販のHPでも、オーストリア製と書いてあるのに、ホントは日本製だったんですね。
どうりで、ペンテルの1.3mmの芯との取り合いがいいわけですね。
でも、どこの会社が作ってるんだろう?
すごく使い勝手のよいシャープなのに、発売して欲しいな。
こんにちは。
今日は、11月28日より変わる「建築士法」に関する講習会に行って来ましたので、そちらのお話をしたいと思います。
まず、大きく変わるのは、設計契約や工事監理契約を結ぶ時に、建築主に重要事項説明を行うことが義務付けられます。
(重要事項説明って、不動産を購入する時に受ける説明をイメージしてもらうとわかりやすいですかね。)
それも、建築士だったら誰でも良いわけではなくて、「管理建築士」という、建築士事務所のアタマとなる建築士等が行わなくてはならなくなるのですね。
で、並行して行われるのが、私たちの賞状のような大きな建築士の免許を「自動車免許証」のように小さくして、この重要事項説明時に提示することになるのです。。
結構、業務体系が変わるでしょ。
建築屋さんと、「こんなカンジでいいね。」って簡単に決めていた間取りでは、おうちが造れなくなるような時代になってきたんですよ。
と、重要ポイントだけちょこっと お話させていただきました。
今日は、11月28日より変わる「建築士法」に関する講習会に行って来ましたので、そちらのお話をしたいと思います。
まず、大きく変わるのは、設計契約や工事監理契約を結ぶ時に、建築主に重要事項説明を行うことが義務付けられます。
(重要事項説明って、不動産を購入する時に受ける説明をイメージしてもらうとわかりやすいですかね。)
それも、建築士だったら誰でも良いわけではなくて、「管理建築士」という、建築士事務所のアタマとなる建築士等が行わなくてはならなくなるのですね。
で、並行して行われるのが、私たちの賞状のような大きな建築士の免許を「自動車免許証」のように小さくして、この重要事項説明時に提示することになるのです。。
結構、業務体系が変わるでしょ。
建築屋さんと、「こんなカンジでいいね。」って簡単に決めていた間取りでは、おうちが造れなくなるような時代になってきたんですよ。
と、重要ポイントだけちょこっと お話させていただきました。