忍者ブログ
http://osumai.blog.shinobi.jp/
まちの設計屋さんが、すまいのなかで気づいたこと、そして雑談なんかをを毎日、自由きままに描いてます。
 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは。

電気屋さんで、最近こんなものを発見してしまいました。

DSC00311-1.JPG
写真右側は、私のnanoで、見つけてきたのは左側の商品。







なんだかわかります?



これは、ipodに取り付ける録音用のマイクなんですね。

前から講習会用にサンヨーのICレコーダーは使っていたのですが、私の持っているタイプはパソコンに取り込みができないので、別にICレコーダーだけ購入しなければとは思っていました。

が、結構いいお値段するのですね、この録音機自体。

で、マイク付のMP3プレイヤーを使っていたんですが、こちらだと雑音ばかり拾って肝心の講座が聞き取れなかったんです。
しかし、ICレコーダーを単独で買うのはもったないし、それに鞄の中がごちゃごちゃしてしまうし・・・
と悩んでいる時に、このマイクとであったのでした。



これだとスマートですし、新しく別な機械を買う必要もないし、nanoの余っているメモリーもゆとりをもって使えますしね。

こんな商品があるとは、ほんと知らなかった~。
PR
こんにちは。

正直わたしは、今まで歌舞伎は見たことが無かったんですね。
が、今回ちょうど初心者には入りやすい、打って付けの歌舞伎が、ACTシアターで行われるとのこと。
迷わず、こちらから歌舞伎デビューさせていただきました。。

DSC00339-a.JPG


見る前からワクワクものです。
なにせ、始めてみるものですから、楽しみ方もわかってない。




どうも頭の中で、「歌舞伎」自体をものすごーく敷居の高いものにしてしまっていた感があります。


DSC00352-a.JPGが、開演前に人が集まりだすと、その雰囲気に自然と馴染んでくるものですね。
やはり、日本人のDNAなんでしょうか。






今回の演目は、「狐狸狐狸ばなし」と「棒縛り」の2本なのですが、
なにせ今回初めてですから、イヤホーンガイドを借りて、ちゃんと解説付きで観覧させていただきました。
おかげで十二分に楽しむことができました。

この歌舞伎についての詳細は、ACTシアターのホームページからご覧いただけます。
http://www.tbs.co.jp/act/event/daikabuki/


なかなか歌舞伎っていいものでしたよ。一度ご覧になっては如何でしょうか。。
こんにちは。

昨日は「赤坂大歌舞伎」で、1日お休みいたしました。
このお話は、又明日するとして、

一昨日の続き。
建物の写真とお庭の写真をつけないと、「何処だか、よくわからないよ~。」とのお声をいただきましたので、先にそちらをアップしますね。

DSC00005-a.JPG







こちらが庭から見た建物です。

そしてお庭が・・
DSC00003-a.JPG  全部入りきっていませんけど・・・・

雰囲気は伝わります?







どうですか?
行かれた事のある方は思い出していただけましたか?





ということで、今日は、手持ち写真の中から、詩仙堂の写真をアップいたしました。

こんにちは。

今日は、ここ甲府では、結構な暑さになりました。
が、初秋のためか、日陰に入ると、からっとしていて涼しくも感じました。


で、今日は連日の雨から、こんな写真を思い出してアップしました。
65e5eb7f.jpeg
こちら、昨日に引き続き、
京都は詩仙堂さんです。






「そうだ京都、いこう。」でも、お庭の風景が流されていたのを覚えていらっしゃいますか?

まあ、今日の話題は、「お庭」ではなく、「屋根」の方をご注目ください。





気が付かれました?

そう、竹で樋が作られています。

意外と観ているようで気づいていない方が多いんですよね。この部分。
まあ、大抵の建物が、樋が無く、軒を深くして雨掛かりをしなくしている場合が多いんですけど。
こうはっきりわかるのも、またいいもんじゃありませんか?

雨のときなど、建物をご覧になったら、ちょっとこんな部分にも眼をやってみては如何でしょうか。。
あれ、今朝書いたつもりだったんだけど・・・・


どうも、保存せずにそのまま出掛けにパソコンを消してしまったみたいです。

自身を「とろいなー。」と思いつつ・・・

ところで、貴方もこんな経験をされたことがあります?


でも、今回の私の一番の失敗だったのは、
「今朝書いた内容を覚えていない」  ってことですね。

あー、、ショック。



DSC00009-s.JPGこんな時には、こちらの写真で、お茶をにごして・・・・。









こちらは、ちょうど1年位前ですが、金閣寺の前でコンサートが開かれ時の写真です。
夕と夜の舞台のため、舞台設定を沢山の方が行われているんですけど、わかります?


今年も、このコンサート(・・・「JAL音舞台」っていいます。)は今週末に平等院にて行われます。

また、きらびやかな舞台になるんだろうな~。
こんにちは。

今日から9月です。
年をとると、月日の過ぎるのは ものすごく早く感じますね。。


さあ、今週も元気に参りましょう。


まず、今日は「防災の日」にちなんで、こちらから。


以前よく言われたことですが、
地震が来たら、まず、火を使っている場合、真っ先に火を消してガスの元栓を締めて・・・・なんて聞いた事ありませんか?
でも、今はそれより大事なことがあるんです。

それは、

「真っ先に身の安全を確保する。」って方が重要なんですね。

まず、ここからです。

身の安全を確保してから次の行動を起こすようにしましょうね。
こんにちは。


私の持っている時計は、使い始めてから、10年以上経つているものが多く、特に機械式の時計は、パワーリザーブが、夜はずすと、次の朝までもたなくなっていました。
なので、友人にお願いして、これらの時計を修繕して頂くこととなりました。

待つこと2~3週間。

戻ってきた時計は見違えるほど元気に、ピカピカになってました。
特にこちらの時計。

DSC00337.JPG
時計のふちについているタキメーター部分の金属が外に飛び出しているので、長年使っていると、その部分に垢やホコリなどがたまりやすくなるのです。
自分でも、綿棒などで取ってはいるのですが、やはり使い込んだ年数分だけはどうしてもたまります。




が、戻ってきたら、ピッカピッカ。
ほんと男前な顔つきになっていました。


で、もひとつメンテに出した時計は、「冒険用」という言葉を信じてプールで外さず使ったりと、結構ハードな使い方をしていました。
流石に、こちらの時計は「もすこし丁寧に使ってください。」って戻ってきた時に注意されちゃいました。
でも、こちらも結構きれいになってましたよ。
DSC00338.JPG
傷は、私の思いで分なのでしょうがないのですが、それでもいいカンジに仕上がってました。






両方とも、パワーリザーブの状況を確認するため、戻ってきてから10日ずつ位使い込んで確認していますが、
大変元気な状態に戻っていまして、ほっとしています。

やはり、日々使っている機械モノですので、定期点検は必要ですね。
戻ってきてつくづく感じました。。
 
#カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
#最新コメント
[01/24 さなっち]
[09/01 さなっち]
[07/30 kazz]
#最新トラックバック
#プロフィール
HN:
ガウ兄(にぃ)
性別:
男性
職業:
建築設計
自己紹介:
山梨での「すまい」を日々考えている建築設計事務所です。
事務所を開設してからはや20年あまり。
おかげさまで、いろいろな所にアブラがのって来ました。(笑)
こちらでは、いらないアブラではなく、使える「知恵」をお話していこうと思ってます。

#バーコード
#ブログ内検索
#カウンター
#アクセス解析
#お天気情報
#忍者ポイント広告
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
 
忍者ブログ | [PR]
"ガウ兄(にぃ)" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY NINJA TOOLS @ SAMURAI FACTORY INC.