忍者ブログ
http://osumai.blog.shinobi.jp/
まちの設計屋さんが、すまいのなかで気づいたこと、そして雑談なんかをを毎日、自由きままに描いてます。
 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは。

今週は、「福祉住環境」からの話題を お話していきます。

貴方は、生活する上で、「手摺があってよかったなー」って思ったことがこれまでありましたか?

この質問を不意にすると、意外と答えられない方が多いのです。

で、この質問に、「例えば、階段・廊下であったり、お風呂場などでないですか?」と例を付け加えると、
「あっ、そうそう、急な階段に出くわした時なんか、手すりがあってよかったです。」などと思い出して答えていただける場合があります。

多分、日常生活の中で、すでに「あるべきところに手摺がある」ということに慣れてしまって、思い出せない場合があるからなのではないでしょうか。

ただ、私が例としてあげた手摺は、「手摺」という言葉は同じであっても、仕様用途が若干違いがあります。

何処が違うのでしょうか?
手摺ひとつにしても・・・・・・・?




ということで、答えは、又明日。 今日一日ゆっくり考えてみましょう。
PR
こんにちは。

昨日、書店にて「福祉住環境コーディネーター2級」の改定テキストを購入しました。

この検定試験は、2000年に3級・2級と取得してはいるのですが、知識として、やはり改定されたテキストを目を通しておく必要があります。

まして、改定された本は、私が合格した時のテキストの2倍の厚さです。
その間に、いろいろな保険制度等がどんどん変わっているわけですから、
以前の知識だけでは、到底補え切れるものではありません。

例えば、言葉ひとつにしてもそう。
「認知症」という言い回しに代わった言葉もあったり、障がい者という字に変わったりと、めまぐるしく変わっています、ほんの7~8年で。


これから「福祉住環境コーディネーター」を受験される方も、すでにもたれている方も、この機会に新しい本に目を通されては如何でしょうか。。
こんにちは。

題の通り、何事も形から入る私ですので、
徒歩通勤をするために、ipod nanoを入手したり、こんなものも購入しています。

DSCF1239.JPG カシオから発売されている、ウオーキング専用の時計です。








こちらの時計の特徴は、なんと言っても、歩くためだけに特化した計測器付の時計であることです。
自分の年齢・身長・体重・歩幅をインプットすると、消費カロリー、歩数、距離をはじき出し、1週間分のグラフ表示してくれる優れモノなんですね。

これまでもエクササイズ用の時計も購入していたのですが、(例えば、時計が歩いたり、走ったりするときのペース用のリズムを出してくれるものであったり、右手の人差し指をのせて心拍数をはかるものであったりと、いろいろな時計を持っています。)、やはり、「歩く」ことに特化してくれているこちらの方が、使い勝手はいいんじゃないかな。って思っています。

気になる方は、casioのホームページでご確認ください。   こちら ↓

http://casio.jp/wat/PHYS/walking_100.html
こんにちは。

今日は1日外回りや打合せでしたので、事務所に戻ってきたら、「もあっ!」とした空気が、襲い掛かってきました。


窓を開け、換気扇を回して、空気の入れ替えをしてから、エアコンを入れて、ブログを書き始めたところです。

ここ甲府では、大分温度が上がったのではないかと思うのですが、事務所への帰りがけに、昔ながらの光景を目にしましたので、今日は、そちらを話題にしたいと思います。

その光景とは、「打ち水」。
そう、まいた水が蒸発することで、地面などの熱を奪い、気温を下げるというもの。
たぶん、そんなに気温が下がるわけではないのでしょうけど、なんとなくその光景自身が涼しげじゃないですかね。

早速、私も、事務所の前と、西面の壁に水をかけてから、今パソコンの前に座っています。

たぶん、気持ちだけは、「涼しくなった。」って思っています。
こんにちは。

天気の良い日は、通勤を徒歩にしています。
で、何事も形から入る私は、3ヶ月ほど前にipod nanoの3rdを購入いたしました。
これが結構使い勝手がよく、ビデオも見れたり、画像配信しているポッドキャストの落語を見たりと、歩いている時意外にも多用させてもらってます。

今日も、事務所まで徒歩で来たのですが、途中にショッピングモールがあり、そこに10人程度の列が出来ていました。開店が10時で、私がそこを通過したのが8時頃。
その行列は、スーパーの目玉を狙っている方々ではなく、20~30代の男性ばかり。

・・・もしかして、今日発売のアレか?・・・・・

 
そうでした。
そのショッピングモールには、ソフトバンクのお店が入っていたのでした。

何故わかったかって言うと、列の人に「もしかして、アレ?」って聞いてみたからです。


iPhoneなんですけど、正直、私もnanoを買っていなかったら真剣考えました。
この機能が丸々入って、同じ8ギガのタイプで、値段がほとんど変わらないのですから。
(参考は、yahooのニュースで ↓ )
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080623-00000019-rbb-sci


でも、ニュースを観れば見るほど、「いいもんだな~」と思ってしまいます。。
こんにちは。

今日もパッとしないお天気ですね。
でも、この雨も、考え方ひとつで、利用価値があるんです。

以前、設計のお手伝いをさせていただいたお宅でのお話ですが、
そのお宅では、雨樋から落ちてくる水を集めておいて、庭の水撒きに使われています。

仕組みとしては大変簡単なもので、雨樋の地上近くのところにタンクがあり、そこに簡単な蛇口が付いていてそれから水を出して使うという仕組みです。
たしか、この仕組みと同様なものを、甲府市でも無料配布してくれるというような話も聞いたことがあります。ただ、そのタンク部が別用途のものを再利用してつくるため、申し込んでもすぐにではなかったはずです。
まあ、仕組み的には、ホームセンターで購入できるものを加工すれば出来るので、雨水の有効利用のひとつとして考えてみても良いのではないかと思っています。
こんにちは。

実は、先日「家庭用燃料電池」の展示会に行くまで、間違った知識を持っていました。

それは、こんなことです。



「家庭用燃料電池は、(特に、石油やLPGの各家庭個別型のもの) 非常時や災害時に、電気の供給がストップした場合でも、発電できる。」という、私の素人考えでした。
単純に、個別にある燃料を水素の供給源として使用するのだから可能なんだろうな~。って思っていたのですが、詳しく聞いてみると、この考えは・・・× でした。

家庭用燃料電池を起動させるには、まず電気が無いと始動しません。
ということは、停電時には起動しないのです。

が、これが日中で、太陽光発電装置が装備されているのであれば、こちらの電源を使って燃料電池を稼動することが出来るのです。
ですから、家庭用燃料電池をこれから設置計画する場合は、同時に太陽光発電装置も一緒に計画するのがより望ましいということも理解することが出来ました。

でも、燃料電池を動かすための蓄電池の開発も同時に進めてもらうと、もっとありがたいじゃないですかね。

ますます、興味がわいてきましたよ~。

 
#カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
#最新コメント
[01/24 さなっち]
[09/01 さなっち]
[07/30 kazz]
#最新トラックバック
#プロフィール
HN:
ガウ兄(にぃ)
性別:
男性
職業:
建築設計
自己紹介:
山梨での「すまい」を日々考えている建築設計事務所です。
事務所を開設してからはや20年あまり。
おかげさまで、いろいろな所にアブラがのって来ました。(笑)
こちらでは、いらないアブラではなく、使える「知恵」をお話していこうと思ってます。

#バーコード
#ブログ内検索
#カウンター
#アクセス解析
#お天気情報
#忍者ポイント広告
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
 
忍者ブログ | [PR]
"ガウ兄(にぃ)" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY NINJA TOOLS @ SAMURAI FACTORY INC.