×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。
今日は、「『すまい』の気をつけてくださいね。」話から。
皆さんの家庭の男衆は、洋式トイレで小用をたした後、便器のふたをちゃんと戻されていらっしゃいますか?
(男性の方は、ふたを閉めてます?)
実は、この「使い終わったらふたを閉めない」という行為は、いろいろと不都合を生じさせているのです。
例えば、東京電力のCMをご覧になった方はごぞんじかと思いますが、
「暖房便座の場合、便器のふたを閉めておくことで、消費電力量が最大11%も少なくなる。」って放映されてましたよね。
考えてみれば、便座の熱をそのまんま放出しているわけですから、当然使用電気量は増えますよね。
また、地震が起こった時など、トイレの上のデッドスペースに貯め置きしてあるトイレットペーパーが、便器内に落ちて水分を吸収してしまい、詰まりや異臭を放つなどのトラブルの原因ともなります。
用を足し終わった後の、ほんの一手間。
ちょっとしたことで、省エネになったり、トラブル防止にも繋がりますから、今日から実践されてみては如何でしょうか。
今日は、「『すまい』の気をつけてくださいね。」話から。
皆さんの家庭の男衆は、洋式トイレで小用をたした後、便器のふたをちゃんと戻されていらっしゃいますか?
(男性の方は、ふたを閉めてます?)
実は、この「使い終わったらふたを閉めない」という行為は、いろいろと不都合を生じさせているのです。
例えば、東京電力のCMをご覧になった方はごぞんじかと思いますが、
「暖房便座の場合、便器のふたを閉めておくことで、消費電力量が最大11%も少なくなる。」って放映されてましたよね。
考えてみれば、便座の熱をそのまんま放出しているわけですから、当然使用電気量は増えますよね。
また、地震が起こった時など、トイレの上のデッドスペースに貯め置きしてあるトイレットペーパーが、便器内に落ちて水分を吸収してしまい、詰まりや異臭を放つなどのトラブルの原因ともなります。
用を足し終わった後の、ほんの一手間。
ちょっとしたことで、省エネになったり、トラブル防止にも繋がりますから、今日から実践されてみては如何でしょうか。
PR
こんにちは。
このブログを書き始めて、今回で270回を迎えました。
「ほとんど毎日書いてみよう!」と初めて、諸事情でどうしても書けない場合を除いて、ほぼ毎日書いて・書いて現在に至っています。
時々、友人知人、家族からは、「よく毎日書けるね~」と言われることもあるのですが、
実は、書きたいことはまだまだいっぱいありますし、また、講習会では話せるけどブログではちょっとね~的な「NG話」など、開けていない扉もいっぱいあるんですよ。これが。。
例えば、改修計画を頂いて現場確認をしたときのお宅(改修してしまったので、既存の状態を話すことはOKを頂いているお宅など)の、「こ・これは~〇〇〇〇じゃないか!」とかもあるんですよ。ほんとはね。。しかし、これが話せるのは やはりface to face での講習会でしかありませんから、やはり手間を掛けてでも直接話せる場が必要ですし、こだわる理由があるんですね。
今月は、年度末で会場が確保できなかったことと、私が忙しいこととの理由から講習会は先送りしましたが、
予定が決まり次第、ブログでお知らせしたいと思います。
楽しみにされている方は、もうしばくお待ちください。
(こんな話聴いてみたい!もどうぞご連絡くださいね。出来る限りお答えできるようにしたいと思います。)
このブログを書き始めて、今回で270回を迎えました。
「ほとんど毎日書いてみよう!」と初めて、諸事情でどうしても書けない場合を除いて、ほぼ毎日書いて・書いて現在に至っています。
時々、友人知人、家族からは、「よく毎日書けるね~」と言われることもあるのですが、
実は、書きたいことはまだまだいっぱいありますし、また、講習会では話せるけどブログではちょっとね~的な「NG話」など、開けていない扉もいっぱいあるんですよ。これが。。
例えば、改修計画を頂いて現場確認をしたときのお宅(改修してしまったので、既存の状態を話すことはOKを頂いているお宅など)の、「こ・これは~〇〇〇〇じゃないか!」とかもあるんですよ。ほんとはね。。しかし、これが話せるのは やはりface to face での講習会でしかありませんから、やはり手間を掛けてでも直接話せる場が必要ですし、こだわる理由があるんですね。
今月は、年度末で会場が確保できなかったことと、私が忙しいこととの理由から講習会は先送りしましたが、
予定が決まり次第、ブログでお知らせしたいと思います。
楽しみにされている方は、もうしばくお待ちください。
(こんな話聴いてみたい!もどうぞご連絡くださいね。出来る限りお答えできるようにしたいと思います。)
こんにちは。
所要で、1日置いてのブログとなります。
講習会を行うとき、このような質問もします。
「現在お使いのお宅のキッチンは、IHですか?ガスですか?」
こんな質問をすると、お答えになられる方のほとんどが、まだガスコンロを使われている方が多いのです。
そして、その方々には次の質問をします。
「料理をしている時、換気扇を回しますよね。その時、足元がスースーするという経験をされた方はいらっしゃいますか?」
これは、ホントはある種の誘導質問になるのですが、意外と「うちはスースーするという経験はまったくない。隙間風が入ってくるほうが欠陥ではないですか?」と答える方が意外と多いのです。
(この答えには、正直びっくりさせられます。)
何が、問題なのか、わかりますか?
ガスを使っている時、隙間風が流れているのは、本当に欠陥住宅なのでしょうか?
ちょっと考えてみてくださいね。
ガスコンロは、ガスを燃焼させるために、空気を取り入れて→ガスを燃やし→燃焼気を排出する(換気扇)。というサイクルで成り立っています。
たいていの場合、ガスを燃やすための給気口は、ガス器具より下部に取り付けられており、換気扇で空気を引っ張ると(不圧となります。)そこから外気が取り入れられるため、スースーすることになるのです。
なので、風が取り込まれていない場合のお宅をうかがうと、給気口が閉じられたままであったり、給気口の廻りを掃除したことがない(多分、ものすごい綿ごみみたいなものが、幕を作っていたりすることがあります。)場合が多いんですよね。
これが果たしていいことなのか悪いことなのかは、懸命なブログをお読みになられている貴方は、もうお気づきのことかとは思いますが・・・・・、ほんと多いんですよ。この質問に「いいえ」と答える方が。
では、この方々は、いったいどうしたらよいのでしょう?
貴方なりのお答えをお聞かせくださいね。
所要で、1日置いてのブログとなります。
講習会を行うとき、このような質問もします。
「現在お使いのお宅のキッチンは、IHですか?ガスですか?」
こんな質問をすると、お答えになられる方のほとんどが、まだガスコンロを使われている方が多いのです。
そして、その方々には次の質問をします。
「料理をしている時、換気扇を回しますよね。その時、足元がスースーするという経験をされた方はいらっしゃいますか?」
これは、ホントはある種の誘導質問になるのですが、意外と「うちはスースーするという経験はまったくない。隙間風が入ってくるほうが欠陥ではないですか?」と答える方が意外と多いのです。
(この答えには、正直びっくりさせられます。)
何が、問題なのか、わかりますか?
ガスを使っている時、隙間風が流れているのは、本当に欠陥住宅なのでしょうか?
ちょっと考えてみてくださいね。
ガスコンロは、ガスを燃焼させるために、空気を取り入れて→ガスを燃やし→燃焼気を排出する(換気扇)。というサイクルで成り立っています。
たいていの場合、ガスを燃やすための給気口は、ガス器具より下部に取り付けられており、換気扇で空気を引っ張ると(不圧となります。)そこから外気が取り入れられるため、スースーすることになるのです。
なので、風が取り込まれていない場合のお宅をうかがうと、給気口が閉じられたままであったり、給気口の廻りを掃除したことがない(多分、ものすごい綿ごみみたいなものが、幕を作っていたりすることがあります。)場合が多いんですよね。
これが果たしていいことなのか悪いことなのかは、懸命なブログをお読みになられている貴方は、もうお気づきのことかとは思いますが・・・・・、ほんと多いんですよ。この質問に「いいえ」と答える方が。
では、この方々は、いったいどうしたらよいのでしょう?
貴方なりのお答えをお聞かせくださいね。
こんにちは。
昨日・一昨日と展示会に行ってきたお話をしたのですが、
実は、これも楽しみのひとつなんです。
各ブースの出展者の方から頂く、「おもしろグッズ」です。
今回頂いた中で、「ほーっ」と唸らしてもらった一品を紹介しますね。
ドーナッツ型のペナペナな、ウレタン製のコースター風なのですが、
説明を読むと次のように使うようです。
まずは、缶に、真ん中の穴を通します。
で、これをひっくり返すと、
こうなります。
ぴたっと、吸盤のようにテーブルに張り付きました。
これで飲み物がこぼれなくなるのですね。
ただし、缶のような、下に返しがあるようなものなのでないと、こうは張り付かないですね。試したところ。。
昨日・一昨日と展示会に行ってきたお話をしたのですが、
実は、これも楽しみのひとつなんです。
今回頂いた中で、「ほーっ」と唸らしてもらった一品を紹介しますね。
ドーナッツ型のペナペナな、ウレタン製のコースター風なのですが、
説明を読むと次のように使うようです。
で、これをひっくり返すと、
ぴたっと、吸盤のようにテーブルに張り付きました。
これで飲み物がこぼれなくなるのですね。
ただし、缶のような、下に返しがあるようなものなのでないと、こうは張り付かないですね。試したところ。。
昨日の続きです。
こちらは、店舗総合見本市「JAPAN SHOP2008」の入り口のディスプレイです。
目を奪われているのは、私ばかりではなかったようです。
ごらんのように しっかり写真に納められている方もいますからね。
黒に赤のアレンジは、高級感と躍動感を感じさせられます。
1歩中に入ると、建材展と連動して設けられていて、建物の外壁材~内装材から、什器・空間ディスプレィへと続き、飽きずにグイグイと展示内容に引き込まれていくのでした。
また会場奥では、デザイン賞の受賞作品の展示もあって、まんま参考になるものばかりでした。
言葉ではなかなか説明しきれないので、上の写真で イメージを膨らませてくださいね。。
目を奪われているのは、私ばかりではなかったようです。
ごらんのように しっかり写真に納められている方もいますからね。
黒に赤のアレンジは、高級感と躍動感を感じさせられます。
1歩中に入ると、建材展と連動して設けられていて、建物の外壁材~内装材から、什器・空間ディスプレィへと続き、飽きずにグイグイと展示内容に引き込まれていくのでした。
また会場奥では、デザイン賞の受賞作品の展示もあって、まんま参考になるものばかりでした。
言葉ではなかなか説明しきれないので、上の写真で イメージを膨らませてくださいね。。
こんにちは。
今日は、1日、ビッグサイトに建材展に行ってきました。
こちらです。

私が着いたのは、始まって間もない時間だったので、
まだビッグサイトの入り口は、上の写真のようにまばらだったんですが、
12時をまわる頃から、結構な人出になっていました。

通路部分の人波。
会場内は、もっとすごかったです。
このショウは、建材だけでなく、店舗用部材の展示や、照明、POSシステムなど、一同に介しての展示会なので、日経新聞で知ったときから、行こうと決めていました。
観てきた展示ブースの話は改めてアップしていきますが、結構ためになる展示がいっぱいありましたよ。。
そうそう、3月7日の金曜日まで開催されているので、私の所にチケットがまだ2枚残っていますから、手渡しでチケットを受け取れる方には、差し上げます。
どうですか、このブログをご覧になっていらっしゃる同業者の方。
普通の建材展より出展数が多いですから、見に行かれては如何でしょうか。。
今日は、1日、ビッグサイトに建材展に行ってきました。
こちらです。
私が着いたのは、始まって間もない時間だったので、
まだビッグサイトの入り口は、上の写真のようにまばらだったんですが、
12時をまわる頃から、結構な人出になっていました。
通路部分の人波。
会場内は、もっとすごかったです。
このショウは、建材だけでなく、店舗用部材の展示や、照明、POSシステムなど、一同に介しての展示会なので、日経新聞で知ったときから、行こうと決めていました。
観てきた展示ブースの話は改めてアップしていきますが、結構ためになる展示がいっぱいありましたよ。。
そうそう、3月7日の金曜日まで開催されているので、私の所にチケットがまだ2枚残っていますから、手渡しでチケットを受け取れる方には、差し上げます。
どうですか、このブログをご覧になっていらっしゃる同業者の方。
普通の建材展より出展数が多いですから、見に行かれては如何でしょうか。。