忍者ブログ
http://osumai.blog.shinobi.jp/
まちの設計屋さんが、すまいのなかで気づいたこと、そして雑談なんかをを毎日、自由きままに描いてます。
 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは。
昨日は雪だったので、おかげさまで、たまっていた本をゆっくり読むことが出来ましたので、そのうちの何冊かご紹介します。

今日ご紹介するのはこちら。

DSCF0628.JPG 徳島県上勝町の「葉っぱビジネス」をつづったノンフィクションです。







多分、マスコミにもたくさん取り上げられているので、料理のツマの葉っぱを売っているおばあちゃんたちのことは、ご存知な方もいらっしゃるかも知れませんね。

「男は朝っぱらから大酒をあおり、女は陰で他人をそしり日々を過ごすどん底の田舎町。この町でよそ者扱いされた青年が、町民の大反発を買ったことから始まった感動の再生ストーリー。今では70代、80代のおばあちゃんたちが、売上高2億6000万円のビジネスを支え、人口の2倍もの視察者が訪れる注目の町に変貌した。著者が二十数年かけて成し遂げた命がけの蘇生術の全貌が明らかになる!」
と本のカバーにある紹介文を記さしてもらいました。

「へー、葉っぱを売ってそんなに儲かるなら、私もやろー!」という一人勝ちしたい方には大変不向きな本だといえます。
どちらかというと、弱者といわれる方でも、アイディア次第で産業を起こせること。そして、福祉って、ホントはこうであるべきだよね。って、あるひとつの方向性を知りたい方には、2重丸の本なのではないでしょうか。

中でも、私が大変参考になったのは、どこをみて「売る」かということ。
設計者としてこうやってやってこれているのは、技術もあるのは当然のこと。ただ、これだけじゃないんだよね。ここをちゃんと知らないと、待っているのは「まさか」だよ。って気づかせてもらったような気がします。

経営者の方や福祉関係の方、そして、まちづくりを行わなくてはという方には、必読ではないでしょうか。。
PR
こんにちは。
ここ、甲府でも今日はしっかり雪が積もりました。今のところ、4~5cmくらいなのかな~。
本来なら、今日は節分なので、暦上ではもう「春」なんですけどね。。

そうそう、甲府では、「節分」というと、独特な楽しみがあります。
節分とは言わないで「大神(だいじん)さん」のおまつりと言います。

甲府の中心に「横近習町大神宮」と「柳町大神宮」があり、そこに商売をしている人たちは、商売繁盛を祈願してお参りして、甲州達磨を買ってくるんですね。。

で、子供たちも一緒についていって、「切山椒」や「ガラガラ」や「かや飴」を買ってもらうんです。
特に、「ガラガラ」は甲府独自のものらしく、同じ県内の人たちに、
「子供のころ、ガラガラを買ってもらうのがたのしみだったー。」と話すと、
「ガラガラって、なんだよー?」ってよく言われました。

どうも、“甲府っこ”しか知らないものらしいってことを、この時に知りました。


(甲府市のホームページに、ガラガラが載ってました。 こちら。 ↓ )
http://www.city.kofu.yamanashi.jp/favorite/0001-02/000203/index.htm


ということで、甲府の風習のお話をしました。
いいもんでしょ~。こういうのも。。
こんにちは。

今までも、「すまい」については、こちら、あちらと飛躍発展しながらお話して来ましたが、すこしシリーズ化して、「すまい」を計画する上での「私的アドバイス」を記していきたいと思います。(連続ではなく、飛び飛びで行きますので、気長にお待ちくださいね。)

では、「自分のすまいを持ちたい!」と決心したところからスタートしましょう。

まず、自分たち家族のすまいを選ぶ方法は、たくさんの選択肢があります。

1)夫婦どちらかの実家あたり(辺り・周辺)に住む。

 ・ほんとにそのまんま実家に住み着いてしまう。
 ・「さすがにそのまんまパラサイトでは・・」と思い、“2世帯住宅”を提案して、一緒に住む。
 ・いや、気兼ねしないように、最低限の部屋だけ造って実家の離れで住む。(おふろや台所は実家兼用)
 ・上じゃ嫌なので、生活できる設備は全て付けて、部屋も完備して、離れのすまいに住む。
 ・でも、親の目線がいつもあるのは・・・なので、近所で自分流のすまいに住む。



2)家族や自分の生活を考慮して、単独すまいに住む。

 ・自分の通勤を考慮してのすまいに住む。
 ・まずは、「こどもへの環境に考慮した地域」を選んで住む。
 ・夫婦、家族の趣味思考を配慮した地域に住む。
 ・やはり、子供の頃から憧れた、ローラの「大草原の小さな家」系に住む。
 ・うんにゃ、上とは真反対の佐野元春「サムディ」系のすまいを選択して住む。


と、単純に大きく二つに分けてみました。
そして、「自分のすまいを持ちたい!」には、次の選択肢があるんじゃないでしょうか。

A: マンション
B: 一戸建て

 A・Bの選択肢にも、新築・中古の選択が出来ます。
では、これらを細分化して、メリット・デメリットを示していきましょう。

ということで、続きはまたで。
こんにちは。

昨年末、本屋に平積みになっていて、思わず手にとってしまった本があります。
ぺらぺら~と捲る内、そのまま続きを読みたくなって購入した本です。
では、タイトルを。。

DSC04929.JPG
はい。今、ドラマでも架橋に入ってきた、マキメさんの
「鹿男あをによし」です。






ドラマでは、歴史の教師の藤原君が、綾瀬さんの配役で、藤原さんになってるところが大きく違うんですけど、キャラクターイメージは、まんま原作どおりのような気がします。「ほんわか・ぬけ気味」な感じが。かりんとうもしょっちゅう、食べてるしね・・・・。

ちょうどドラマが、地底のナマズが大暴れする前にサンカクを使ってねじを締めるという大スケールの話まできたところなのですが、、、、

実はね、この後からが、抜群に面白い。

特に大阪女学館と京都女学館との試合編。
原作で読んでいても、手に力が入るんです、万城目学さんの描写がじょうずで。

そのハチャメチャの後で解る、「ねずみの使い」はいったい誰だったのか・・・・?

で、サンカクで、ねじは締められるのか、それとも間に合わないのか・・・?

もっとも、鹿のつけた印は解かれるのか・・・?

10代に戻って楽しませてもらった本でした。。


あ~、ドラマの次回が楽しみですわい。。
そう、ドラマの展開はこちらから ↓
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/awoniyoshi/index.html

でもって、公式ページはこちら ↓

http://wwwz.fujitv.co.jp/awoniyoshi/index.html
そうそう、先日の旅行時に明石大橋のきれいな写真が撮れたので、
今日はまず、こちらをお披露目で。。

DSC00334-1.JPG








いいタイミングで夕日が撮れました。
こんにちは。

今日で、1月も末。週末には、もう節分ですよ。。
はやいもんですね~。


今日は、「家の中で、どこが転びやすい?」のお話を、もいちどおさらいしていきたいと思います。

まず、家庭内の事故として「転倒」が多いということは、先日のデータから周知いただけたかと思います。
また、無意識で、危険ではないと思っているもの(座布団など)も、意外と転倒要因のひとつになっていることも知っていただけたと思います。

では、このお話をする前、あなただったら、「家の中で、どこが転びやすい?」と思っていましたか?

多分、転倒したことがある人は、自分が転んだ場所を思い出すでしょうし、転びそうになって「ヒヤッ」との思いをしたことがある人も、そこの場所を思い出すでしょう。

私は、この質問を、自分が開催している講習会でも必ずといっていいほどしますし、担当しているホームヘルパー養成講座でもします。
なぜなら、「座布団等で転ぶ」という答えが、ほとんどの人から出てこないんですもの。
無意識に「危険なものじゃない。」と思い込んでしまっているときや場所こそが危険なんですよね。

実際、質問からでてくる答えは、「階段を踏み外しそうになってヒヤッとしたことがあります。」とか「玄関で靴を脱ぐときや履くときにころびそうになりました。」「お風呂場で立ち上がろうとしたとき、滑りそうになったことがあります。」「お風呂場に入るときの段差で転びそうになります。」「部屋と廊下のちょっとした段差でつまずきそうになったことがあります。」とか、たくさん答えをいただきます。
でも、この頂いた答えをも一度読み返してもらえますか?

・階段で転びそうになったときに、そこに手すりがあればどうだったでしょうか?
・玄関で転びそうになっったとき、手すりや腰掛があったら?
・お風呂場で入る場所や立ち上がる場所に手すりがあったら?
・ちょっとした段差になるところを、斜めの板などをつけて段差を解消したり、手すりをつけたら?
みんなどうでしょう?手すりや腰掛、固定されたものがあれば、転倒防止になりますよね。

建築工事で対応可能なことで、未然に防げることが多いんです。
(だからって、すぐリフォームしましょ。ってことではないですよ。。)

それよりも、知ってほしいことは、部屋の床に無造作に置いた、新聞広告、汚すまいと思って敷いたビニールシート、それにむき出しで這わされた電源コードなど、危険因子は住まいの中にいっぱいあるんです。

こちらの方に日々注意をしてもらうことが、まさかの転倒防止になることをお知りおきくださいね。。
こんにちは。

先日からの旅行記の続きになります。
姫路の帰りに、明石に寄ってみました。
目的はこれ。。
DSC00322-1.JPG
明石焼きです。
でも、地元では、「玉子焼き」って呼ぶんですね。





     DSC00321-1.JPG
 頂いたのは、こちらのお店。
明石本店のほうです。







ホクホクで、大変おいしかったです。
1人前が15個もあるので、結構おなかいっぱいになりましたし・・・

それと、明石の名物にはこんな商品もあるのですね。
DSC00319-1.JPG 
 「子午線」のせんが、せんべいにかけてあるのですね。
おじょうず!






そうです。電車の車窓から、こちらも見かけましたもの。

DSC00333-1.JPG子午線表示塔になっている、明石市立天文科学館です。
 







よって、プラネタリューム観ていけばよかったかな。



そうそう、姫路城の続きは、改めて書き込みしますので、期待しないでお待ちくださいね。
 
#カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
#最新コメント
[01/24 さなっち]
[09/01 さなっち]
[07/30 kazz]
#最新トラックバック
#プロフィール
HN:
ガウ兄(にぃ)
性別:
男性
職業:
建築設計
自己紹介:
山梨での「すまい」を日々考えている建築設計事務所です。
事務所を開設してからはや20年あまり。
おかげさまで、いろいろな所にアブラがのって来ました。(笑)
こちらでは、いらないアブラではなく、使える「知恵」をお話していこうと思ってます。

#バーコード
#ブログ内検索
#カウンター
#アクセス解析
#お天気情報
#忍者ポイント広告
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
 
忍者ブログ | [PR]
"ガウ兄(にぃ)" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY NINJA TOOLS @ SAMURAI FACTORY INC.