忍者ブログ
http://osumai.blog.shinobi.jp/
まちの設計屋さんが、すまいのなかで気づいたこと、そして雑談なんかをを毎日、自由きままに描いてます。
 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

建物にかかわる仕事をしていると、
新しい建物よりも古い建物の方に興味や魅力を感じることが多々あります。

特に、お化粧直しした1世紀以上経つ建物は、居心地のよさを超え、安心感を覚えます。

例えば、
tokyo-1.jpg
東京駅を見上げてみると、不思議な郷愁というか、心安らぐ何かを感じ得ませんか。


どうも、アナクロな人間の部類に入るのかもしれませんね、私は。。
PR
最近のCMで、ジャン・レノ扮するドラえもんが、ピンクのクラウンを運転しているのを
ご覧になられたことはございますか?


なぜ、「ピンクのクラウン」なのか、初めて此処でわかりました。


dora2.jpg

目の前にある扉こそが答えだったのですね。

記憶の中にある1コマが、一つ一つ意味を含んでいるのでした。

そう思うと、このCMも観方が変わってきましたし、又、ニュースを見ながら感じていたジレンマがひとつ筋道が見えた気もします。(ちなみに、このCMの話だけじゃないですよ。)

続きはまた明日。
今日の日経新聞1面にこんな記事が載っていました。

「住宅購入に現金給付」 ですって。

その内容とは、

住宅購入に現金給付=消費増税時の負担軽減-政府・自民

 政府・自民党は10日、2014年4月からの消費増税に伴う負担軽減策として、住宅購入者向けの現金給付制度を導入する方向で調整に入った。給付額や実施期間などを詰めた上で、24日をめどにまとめる与党税制改正大綱に盛り込む。
 住宅購入の負担軽減策として政府は現在、13年末で期限が切れる住宅ローン減税の延長・拡充を検討している。しかし、住宅ローン減税は納付した所得税と住民税から控除する仕組みのため、制度を拡大しても納税額が少ない中低所得者は恩恵が少ない。現金給付制度も実施することで、中低所得者の負担軽減を図ることにした。 
 給付対象は住宅ローン減税の利用者を想定。控除の限度枠から所得税と住民税の控除分を引いても残る限度枠の余りを、現金給付で埋める方法を軸に検討している。ただ、恒久的な措置を求める国土交通省と時限的な措置としたい財務省で意見が分かれており、現在調整を進めている。
 消費増税時の住宅購入支援策は今回の税制改正の柱の一つ。消費増税前後の住宅の駆け込み需要やその後の反動による落ち込みを防ぐため、住宅業界からも要望が寄せられていた。

(2013/01/10-16:49:時事ドットコムより抜粋)

住宅産業の裾野が広い分、消費税の増税でのマイナス効果を如何に軽減するかの策として考えると効果大のような気もしますが、皆さまはいかがでしょうか?

しばらくブログ記載が滞ってしまいました。

ゆったり正月休みをとって、リフレッシュする時間をとったと考えると、
それもまたよしという事のもなりましょうか。。


さて、個人的な好みなんですが、
「建物」ではなく、「囲い」的なオブジェでもこんな容には目をとられてしまいます。
take1.jpg
愛知地球博でももっと大きな竹籠のオブジェに近いイメージでしょうか。
外観より内部から見える景色が美しいのです。

take2.jpg
最初の写真で左半分の通路部分ですが、確実に外と内がをしっかり隔てているのがご覧いただけるかと思います。

take3.jpgそして、中心部から見上げる空が、こちらの写真。
囲いというより、建物とも思える素敵なオブジェだと私は思います。
正月2日目。
やはりどうしてもTVに釘づけになってしまうあの番組。
hako.jpg
観ているだけでも、手に力が入ってしまいますし、うっすら涙さえ浮かんでしまうくらい、感情移入してしまいます。

私も、初夏に早朝歩いていると、山梨学院大学の学生さんの練習風景にも出くわしますが、歩行者の私にも「おはようございます~。」のさわやかな掛け声で、さっそうと走り去って行かれますので、地元の私にしてみれば、感情移入せずには居られません。

hako-ouro.jpg
まだ、ドラマは明日へと続きます。

hako-hukuro.jpg
又、眼頭があつくなってしまうのでしょうか。
あけましておめでとうございます。

移り変わるスピードが、年々早くなってきているような気がする昨今ですが、
年の初めに思う事は、
「いい年になりますように。」 この言葉につきます。

私だけでなく、是非、ご覧頂いている皆さまにも、
幸多き年でありますようにお祈り申し上げます。
年末年始の休みになって、久しぶりに甲府に帰省されている方もいらっしゃるかも知れませんが、
ここ数年で、甲府駅の特に北口は、見違えるほど変わりました。
「きれいになった。」という表現が良いのか、
逆に辛口で、「どこにもありそうな陳腐な街並みになった。」という表現が良いのか、
それは、降り立った貴方の第一印象で決まるので、私的意見はひとまず置いておく方が賢明なのかもしれません。

(私は、甲府駅の北口が玄関口だったので、降り立ったときに、緩やかな坂道の先に広がる桜並木の通りや、駅から見える山々の風景を意識した、低層の建物が並ぶその街のイメージが強いので、決して今現在の状態が良いのか疑問はぬぐいきれていませんが。)

でもその中、低層の図書館が駅前に今年出来上がりました。
tosyo-2.jpg
カフェ的な雰囲気もあり、既にこの入口には、順応性の高い学生の方々が新しい景色を掲載しています。
また、この入り口の手前には、


こんなオブジェもあります。
tosyo-1.jpg

甲府駅北口が変わってきています。。
 
#カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
#最新コメント
[01/24 さなっち]
[09/01 さなっち]
[07/30 kazz]
#最新トラックバック
#プロフィール
HN:
ガウ兄(にぃ)
性別:
男性
職業:
建築設計
自己紹介:
山梨での「すまい」を日々考えている建築設計事務所です。
事務所を開設してからはや20年あまり。
おかげさまで、いろいろな所にアブラがのって来ました。(笑)
こちらでは、いらないアブラではなく、使える「知恵」をお話していこうと思ってます。

#バーコード
#ブログ内検索
#カウンター
#アクセス解析
#お天気情報
#忍者ポイント広告
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
 
忍者ブログ | [PR]
"ガウ兄(にぃ)" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY NINJA TOOLS @ SAMURAI FACTORY INC.