×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは~。
こんな面白いことをしますので、遊びに来てみて下さい。。
これまでも、友人知人の設計事務所と「すまい」について、あーでもない!こーでもない!と話し合ったり、勉強したり、コンセプトを発表していたりしましたが、こんなことを考え付きました。
それは、「開いている土地に、私たちが勝手に住宅を考えちゃう」というものです。
まずは、手始めに、山梨県住宅公社さんの白根桃の丘団地の開いている区画に、私たち、3人の設計事務所が住宅を計画しちゃいました。
(実際に建てるわけではないので、仮想なんですけどね。)
で、今日、分譲開始の現地案内会が催されるので、便乗して、ゲリラ的に自分たちが造ったプランを現場で発表してきちゃいます。
すごい企画でしょ。
面白そうだと思う人は、現場で「この指とまれ!」です。
10時から夕方5時ごろまでゲリラしてます。
そうそう、地図はこちら。http://www.yamanashi-jyutakukosha.or.jp/bunjo/momo.html
こんな面白いことをしますので、遊びに来てみて下さい。。
これまでも、友人知人の設計事務所と「すまい」について、あーでもない!こーでもない!と話し合ったり、勉強したり、コンセプトを発表していたりしましたが、こんなことを考え付きました。
それは、「開いている土地に、私たちが勝手に住宅を考えちゃう」というものです。
まずは、手始めに、山梨県住宅公社さんの白根桃の丘団地の開いている区画に、私たち、3人の設計事務所が住宅を計画しちゃいました。
(実際に建てるわけではないので、仮想なんですけどね。)
で、今日、分譲開始の現地案内会が催されるので、便乗して、ゲリラ的に自分たちが造ったプランを現場で発表してきちゃいます。
すごい企画でしょ。
面白そうだと思う人は、現場で「この指とまれ!」です。
10時から夕方5時ごろまでゲリラしてます。
そうそう、地図はこちら。http://www.yamanashi-jyutakukosha.or.jp/bunjo/momo.html
今日は、ご利益のあるお話を。
というか、下の写真をご覧ください。。

実は、この御札は、わざわざ買ってきたものではありません。
入場券 なのでした。。
粋じゃありません?
細かいお話や、説明抜きにして、皆さんも行かれてみては。
そうそう、Webカメラで今日の様子が見れますよ。。
http://www.shokoku-ji.or.jp/kinkakuji/
というか、下の写真をご覧ください。。
実は、この御札は、わざわざ買ってきたものではありません。
入場券 なのでした。。
粋じゃありません?
細かいお話や、説明抜きにして、皆さんも行かれてみては。
そうそう、Webカメラで今日の様子が見れますよ。。
http://www.shokoku-ji.or.jp/kinkakuji/
こんにちは。
本日ご紹介するのは、「曼殊院」。
私が訪れたときは、タイミング悪く、特別拝観の「八窓軒」の確認の予定・予約を入れておかなかったので、見学することができませんでした。
(こちらは、下の絵葉書で どうぞ。)

この茶室のネーミングは、壁面の下地窓、連子窓、掛込天井の突き上げ窓をあわせて八個の窓を持つところから「八窓軒」と言われているそうです。
差し込む光が、時間・季節によって色合いを変えるといわれている、「きれい寂」系の茶室です。
もう少し、事前計画をしておけばよかったー。と心残りさせられるお寺さんでした。
で、記念に購入してきた絵葉書をっと。

皆さんは、ちゃんと計画を事前に立ててから行ってくださいねー。
それと、公式サイトです。http://www.manshuinmonzeki.jp/
本日ご紹介するのは、「曼殊院」。
私が訪れたときは、タイミング悪く、特別拝観の「八窓軒」の確認の予定・予約を入れておかなかったので、見学することができませんでした。
(こちらは、下の絵葉書で どうぞ。)
この茶室のネーミングは、壁面の下地窓、連子窓、掛込天井の突き上げ窓をあわせて八個の窓を持つところから「八窓軒」と言われているそうです。
差し込む光が、時間・季節によって色合いを変えるといわれている、「きれい寂」系の茶室です。
もう少し、事前計画をしておけばよかったー。と心残りさせられるお寺さんでした。
で、記念に購入してきた絵葉書をっと。
皆さんは、ちゃんと計画を事前に立ててから行ってくださいねー。
それと、公式サイトです。http://www.manshuinmonzeki.jp/
こんにちは。
今日は、写真の「三十三間堂」
のお話をします。
実は、修学旅行以来来ていませんでした、私。
そして、正式な、「蓮華王院」の名前も知りませんでした。
皆は、何故、「三十三間堂」って言われているかご存知ですか?
そう、堂内の柱間が三十三あることから「三十三間堂」とよばれているんですよね。
(全長、約120メートル近くあるんですよ。←日本最長木造建築物!)
そして、建物内には、1001体の千手観音が安置されています。
1体1体が表情が違うので、ゆっくり眺めていると、時間を忘れてしまいそうです。
また、ここは、外国の方がいっぱい訪れています。
ゆっくり千手観音を見ていると、次から次へと外国のツアーの方が追い越して行きます。。
いったい、どんな感想をもってるんだろうな~。興味津々の私でした。
たまには、皆さんも、観光スポットをゆっくりおとづれてみるのもいいモンですよ。。
今日は、写真の「三十三間堂」
実は、修学旅行以来来ていませんでした、私。
そして、正式な、「蓮華王院」の名前も知りませんでした。
皆は、何故、「三十三間堂」って言われているかご存知ですか?
そう、堂内の柱間が三十三あることから「三十三間堂」とよばれているんですよね。
(全長、約120メートル近くあるんですよ。←日本最長木造建築物!)
そして、建物内には、1001体の千手観音が安置されています。
1体1体が表情が違うので、ゆっくり眺めていると、時間を忘れてしまいそうです。
また、ここは、外国の方がいっぱい訪れています。
ゆっくり千手観音を見ていると、次から次へと外国のツアーの方が追い越して行きます。。
いったい、どんな感想をもってるんだろうな~。興味津々の私でした。
たまには、皆さんも、観光スポットをゆっくりおとづれてみるのもいいモンですよ。。
そうそう、大徳寺さんの中には、たくさんのお寺さんがあるんですよね。
大仙院さん、龍源院さん、と二つ御紹介しました。
で、拝観できる所も、まだあるんですよ。。
今日ご紹介するのは、「高桐院」さん。
そうだ、京都へ行こう!の秋バージョンでも紹介されてました。覚えていますかえ~?
ということで、これ!http://kyoto.jr-central.co.jp/kyoto.nsf/spot/sp_383702BB6D68BC2749256DC30025E8B7
知りませんでした、「そうだ、京都、行こう!」にキャッチフレーズ変わってたんですね。。

そう、しっかり今回もパンフレット!
でも、こちらもあるんだな~。
枯山水の写真ばかりではなくて、実際おもてのお庭の中が散策できたので、こちらの写真を載せてみました。
でも、9月あたまなのに、少し紅葉したもみじもありました。
ね、今回も目の保養になりましたでしょうか。。
では、次回をお楽しみに!
大仙院さん、龍源院さん、と二つ御紹介しました。
で、拝観できる所も、まだあるんですよ。。
今日ご紹介するのは、「高桐院」さん。
そうだ、京都へ行こう!の秋バージョンでも紹介されてました。覚えていますかえ~?
ということで、これ!http://kyoto.jr-central.co.jp/kyoto.nsf/spot/sp_383702BB6D68BC2749256DC30025E8B7
知りませんでした、「そうだ、京都、行こう!」にキャッチフレーズ変わってたんですね。。
そう、しっかり今回もパンフレット!
でも、こちらもあるんだな~。
でも、9月あたまなのに、少し紅葉したもみじもありました。
ね、今回も目の保養になりましたでしょうか。。
では、次回をお楽しみに!