忍者ブログ
http://osumai.blog.shinobi.jp/
まちの設計屋さんが、すまいのなかで気づいたこと、そして雑談なんかをを毎日、自由きままに描いてます。
 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日経新聞にこんな記事がありました。

不動産価格情報を集約・データベース、国交省が構築へ
 国土交通省は地価や賃料、管理費などの不動産取引情報に関するデータベースを2008年度をメドに構築する。現在は公示地価など複数の情報を別々に管理しているが、これらを一元化してインターネット上で公表し、一般個人が利用しやすくする。個人には分かりにくいとされてきた不動産の適正価格を判断しやすくするのが狙いだ。

 不動産取引では、情報が豊富な専門的な取引業者に比べて個人は不利な状態に置かれているのが実情。ただ、地価上昇に伴う土地取引の活発化や投資商品の拡大などもあり、国交省は取引情報の共有化を急ぐ必要があると判断。27日に開く国土審議会(国交相の諮問機関)の不動産鑑定評価部会で、新データベース整備の方針を報告する。09年度をメドに公開する方針だ。

記事元  http://sumai.nikkei.co.jp/news/latestnews/ より引用


次は、上物の価格ですね。
公正な目が持てるお施主様が増えることを望みます。。
PR
コムスンや文京区の一件以来、TVや新聞に関連する内容が、毎日のように取り上げられています。

でも、ちゃんと「介護保険」ってみんなしっているのかな~?

実は、私は「福祉住環境コーディネーター」という顔ももっていて、この手の話題には、ちと辛口意見なども持っています。
この話は、違った席で、face to face で話すべきことなので、そのときにお話したいと思います。

でも、ちょっとは今の介護現場の状況と経緯は知っていてください。

わかりやすいブログがありましたので、そちらをご覧ください。

http://heruparx.blog109.fc2.com/

昨日のブログから、皆さんもすでにお気づきかもしれないが、
どうも私は「小物」に目がないらしい。

購入してあまり使っていないものもかなりあるのではないかと思う。(^ ^;)ゞ
そのなかの一例として、腕時計があげられる。

hhstyleというインテリア屋さんで、ものめずらしさとカッコよさだけで購入した、フィリップスタルクのデジタル腕時計があるのだが、購入してチョコっとだけ使って、電池切れになり、1年半ほど前に電池交換したのだが、今日見たら、既に文字がきえている。(又、電池切れです。)

じゃ、電池交換して又使うかというと・・・・・・疑問が残る。(f^^)


なので、ブログを読んでいる方で、フィリップスタルクを知っている方で、自分で電池交換をする人で、うちの事務所に取りにきてくれる人(すごく長いけど。。)に里子にだしちゃいます。
どうぞ幸せにしてやって下さい。。
DSC04569.JPGこんにちは。

今日は、私の使っている「お気楽な小物達」を紹介します。

まず、写真の一番下にある エンピツは、芯に4色がねじ混ぜて作られていて、文字を書くと七色に変色する ぜんぜん実用的ではない代物です。
では、私が どうやって使うかというと、
お施主様のお子さんの前で文字を書いて見せて、「ハイ」ってそのままエンピツを渡します。 後は御想像ください。。 (このエンピツは、LIRAという西ドイツの商品です。)

で、写真中央の エンピツみたく見えるものは、ホルダーといって, エンピツの芯が入っているものです。(シャーペンの"エンピツの芯"バージョンです。)
このペンは3角形をしていて大変持ちやすく、書いていても疲れません。おかげで、打ち合わせ時の図面修正に大変便利にしています。 製造元は、チェコのコヒノールというメーカーです。(結構 入手困難です。)
そうそう、これは 後に芯削りがついているので 大変便利ですよ。
マークシート記入にも重宝するんじゃないかな?

二つとも、針葉樹で作られていて、香りも大変素適です。

あっ、そうそう、一番下は A5版のノートです。それに味気ないので、カバーを付けて使ってます。


まー、今日紹介した商品は、ホントに 私の道楽モノばかりですので、「ほしいなー」と思われた方は、購入先はお話しませんので、楽しみながらお探しください。。
多分 その方が 楽しさが倍増しますものね~。
 こんにちは。
週末は、くずれるのかな~と思っていたんですけど、今日は、ぴかてんになりましたね。

昨日雨がふってくれたおかげで、空気もさわやかだし・・絶好のお出かけ日よりです。

、今日は、「しかし、梅雨の間の晴れ間に、お部屋の掃除&模様替えを」と思っていらっしゃる方 向きのお話をします。

 ヒトって、感覚器からの情報の8割が「目からの情報」って知ってます?
ってことは、「暑~い」と感じるのも 当然 ここからの情報も入ってます。

じゃ、部屋の中の雰囲気を涼しげにすると、体感温度が下がった気がしますよね。。

で、お勧めは、見た目の面積の多くを占める物に工夫しちゃうのです。
例えば、ベッドカバーであったり、クッションカバーを代えてみるとかもアリですよね。
後は、カーテンもドレープの方(二重にカーテンをしている場合、レースを窓側にドレープを部屋側にされている場合が多いですが、こんな呼び方をしています。)を、さわやか夏風の薄手の生地に代える方法は効果ではないでしょうか。
又、ふらーっと インテリア屋さんによってみるのも 参考になりますよ。

 
ねっ、週末、ちょっとお部屋の一工夫も いいもんでしょ。。
こんにちは。

天気の悪い時には、こころが晴れるようなこんな1冊を紹介いたします。

本は、「おなかがすいたらごはんたべるんだ」(ポプラ社出版)です。
ちょっと前の韓流ブームで、この本も話題になったので、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、
短編(詩集かな?)の絵本で、文化が近い、私たちにも、すっと入り込める素適な本です。

本の中で、私が感動した ひとつを紹介しますが、

「まじめに働く人の歳月は  彼らから貧しさを取り去り
怠け者の歳月は 彼らから希望を奪い去る。
慾深い人の歳月は 彼らに煩悩をもたらし
与える人の歳月は 彼らに幸せをもたらす。」

どうでしょう、何を感じられました?


内容的には、児童書の部類に入るかと思いますが、大人の私たちこそ、ちゃんと読んでおかないとならない本ではと思います。


お子様に勧める前に 週末に 読書いかがですか?


PS  アマゾンのアドレス付けておきますね。
 
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%8A%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%8C%E3%81%99%E3%81%84%E3%81%9F%E3%82%89%E3%81%94%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%9F%E3%81%B9%E3%82%8B%E3%82%93%E3%81%A0%E2%80%95%E9%9F%93%E5%9B%BD%E3%81%AE%E8%B3%A2%E8%80%85%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%80%8C%E7%9F%AD%E3%81%84%E3%81%8A%E8%A9%B1%E3%80%81%E9%95%B7%E3%81%84%E8%80%83%E3%81%88%E3%80%8D-%E3%82%A4-%E3%82%AE%E3%83%A5%E3%82%AE%E3%83%A7%E3%83%B3/dp/4591082725/ref=sr_1_1/503-4708633-4135909?ie=UTF8&s=books&qid=1182472602&sr=1-1
こんにちは。
昨晩は、久しぶりの 友人との飲み会でした。

40も超えると、居酒屋で、ガブガブ飲む事もなくなり、そこそこ肴のおいしいところにいくようになりました。

で、2次会でのラウンジでのことです。
静かな雰囲気の中で、グラスを傾けていらっしゃる方々の中に、我々「お腹も話もあぶらっこい」4人が入店することに、贔屓にしている友人は、若干の抵抗があったみたいなのです。
しかし、お構いなく 他3人はずけずけ(私も含む)入っていきました。

で、この4人は、 どうなったか?


















そう、不思議と4人ともおとなしく飲んでいたのでした。

帰りがけに友人に「どうして静かにしてたの?」と問い掛けてみたら、
「きれいに飾りつけた生花や、所々に使ってある金色をみてたら、静かにのまなきゃって気になるじゃん。」と。

そう、お店の照明は、憎いほど演出されていました。それでいて、心休まる色合いで全体がまとめられていたのでした。

で、本題の「照明」のおはなしをします。
男性(ご主人)は、会社ではいやというほど 蛍光灯の光を浴びています。
で、家に帰っても、くつろぐ空間に蛍光灯を使っていませんでしょうか?

私は、家に帰ってまでも、ガンガンの蛍光灯の照明というのは・・・・・と思います。

ご自宅を新築・改築なさる時は、ご主人に、
「ねっ、気が安らぐ飲み屋さんの照明ってどんな感じだった?」って聞いてみて、少しでも安らぐ雰囲気づくりを心掛けられてもよいのではないでしょうか。

 
#カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
#最新コメント
[01/24 さなっち]
[09/01 さなっち]
[07/30 kazz]
#最新トラックバック
#プロフィール
HN:
ガウ兄(にぃ)
性別:
男性
職業:
建築設計
自己紹介:
山梨での「すまい」を日々考えている建築設計事務所です。
事務所を開設してからはや20年あまり。
おかげさまで、いろいろな所にアブラがのって来ました。(笑)
こちらでは、いらないアブラではなく、使える「知恵」をお話していこうと思ってます。

#バーコード
#ブログ内検索
#カウンター
#アクセス解析
#お天気情報
#忍者ポイント広告
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
 
忍者ブログ | [PR]
"ガウ兄(にぃ)" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY NINJA TOOLS @ SAMURAI FACTORY INC.