忍者ブログ
http://osumai.blog.shinobi.jp/
まちの設計屋さんが、すまいのなかで気づいたこと、そして雑談なんかをを毎日、自由きままに描いてます。
 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

まず、自分で購入するすることも無いですし、
本屋さんで、なかなか立ち読みも出来ないのが、女性誌。

それでも、男性週刊誌並みの雑誌は、わりと待合時用に置いてあったりするので読めるのですが、
女性ファッション誌は、あまりのバリエーションの多さの故か、「この1冊」が無く、手に取ることもできないものです。

先日、30代以上向けの雑誌を機会があって読むことができたのですが、
意外とフィードバックできることが多くて、新たな発見がありました。
例えば、ノーネクタイの場合、シャツの着方と裾の出し方のバランスで、モサイ印象にもなりがちですが、
その上のジャケット一つで締まるし、スッと見える着方もあるようです。
「こうだ!」と簡単に説明できないのが歯がゆいのですが、雑誌のこのページを応用すればというのはわかっていただけるはずだと思います。

いかがですか?女性誌もたまに目にしてみるのもいいもんですよ。。
PR
こんにちは。初っ端からダジャレですみません。

ネットを見ていて、興味深いニュースがあったものですから。
            ↓

日本初!“家庭向け”デマンドレスポンストライアル
      『1kW LOVE』

~電力見える化と家電遠隔制御システムを用いて実施~



株式会社NTTスマイルエナジー、株式会社グラモは、日本で初めて、一般家庭を対象に遠隔リモコンを用いて家電の一斉制御等をすることで夏のピーク電力を抑制するデマンドレスポンスのトライアル『1kW LOVE』を、平成24年7月2日(月)より実施いたします。



との記事です。(元の記事はこちらから。)
       ↓
http://www.nttse.com/info/20120531.html

上のホームページをご覧頂けますと、大変わかり易い簡略化された絵が掲載されています。

これ、アニメで見ていた未来の家庭そのものですよね。
それもあまり形式張ってなくってね。

あまりにも、わかり易い絵だったものですから、是非ご覧いただければと。。
郊外ネタでずーーーっと引っ張ってきましたが、

やはり自分の住む地域を出たら、これに注目。
なぜなら、その地域の特産や代表的な場所等、一目瞭然にわかるからです。

それは・・・。

manhoru.JPG
もうご存知ですよね。


こちらは、北杜市大泉のマンホール。
こんにちは。

興味を持って観るようになってから、写真もわずかながら上手に取れるようになりました。

ということで、今日の1枚。

tefutefu.JPG
ウスバシロチョウ という名前だそうです。

先日のキアゲハと同じアゲハチョウ科だそうですけど、結構形も違いますよね。

動いているものを捉えるのは難しいのですけど、帰ってきてから調べられる写真が撮れるのも、又、モチベーションが繋がるので、興味も湧いてくるというものです。



こんにちは。

梅雨前のカラッとしたこの季節が大好きです。
特に若葉の中で吸い込む空気と香りはこの上なく気持ちがいい。
hayasi.JPG
この森、人間の手が入っていると思いますか?又は入っていないと思いますか?

では、こちらはどうでしょう?

一度、森に入ってみるとよくわかりますよ。
hayashi2.JPG

でも、写真を見ているだけでも気持ちいって感じるのは私だけでしょうか?
 
こんにちは。
ネットでこんなニュース発見しました。

「住育検定」6月24日に試験

一般社団法人住まい教育推進協会(東京都新宿区)は6月24日、第1回「住育検定」を実施する。
 一般消費者を対象として、ソフト面を中心とした住宅に関する知識を身に付けてもらう。住宅が約30年で解体・廃棄される現状を見直し、循環型建築を基本に住宅寿命を延ばす意識を広めるのが目的。古民家に代表される日本の住文化や、現在の住宅事情、子育てに適した住宅・住み方といった内容を想定している。
 検定試験は東京セミナー学院(東京都豊島区西池袋5-4-6東京三協信用金庫ビル)で、午後1時開始。受験料(6000円)のほか、受講料(9800円)とテキスト代(2800円)が掛かる。合格者には合格証が交付される。
 同協会は、住育の普及を掲げ5月17日に設立された。今後も月に1回のペースで検定を実施するという。

(住宅新報5月28日記事より抜粋)

いいですね~。
試験という手法が決して良いと思っているわけではないですが、
あまりにも今の日本で「すまい」に関する勉強を学校でしないというか皆無だから、
この現状に行きついていると私も思っているからです。


自分の服装もカラーもインテリアも、ある意味この分野を学んでいるか否かじゃないですかね。。

正直、私も未だネットで知りえた情報ばかりなので「あーだ。こーだ。」も言えるほど消化し切れていませんので、
詳しくは 「住育検定」でご確認ください。


でも、記者会見観に行きたいな~。ライトの自由学園だもんな~。。
新緑の季節、目に痛いくらい眩しい緑が広がっている山梨です。

で、先日からの続きですが、まだまだ見たこともないモノが自然の中には数多あります。
例えば、この植物の名前ご存知ですか?

mamushigusa.JPG

不気味な植物ですよね。

この形から「マムシ草」という名前がついています。
(ほんとイイ ネーミングだこと。)

気がつかないで通り過ぎている間に、まだまだ知らない植物もいっぱいあるんですね~。
感心することしきりです。
 
 
#カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
#最新コメント
[01/24 さなっち]
[09/01 さなっち]
[07/30 kazz]
#最新トラックバック
#プロフィール
HN:
ガウ兄(にぃ)
性別:
男性
職業:
建築設計
自己紹介:
山梨での「すまい」を日々考えている建築設計事務所です。
事務所を開設してからはや20年あまり。
おかげさまで、いろいろな所にアブラがのって来ました。(笑)
こちらでは、いらないアブラではなく、使える「知恵」をお話していこうと思ってます。

#バーコード
#ブログ内検索
#カウンター
#アクセス解析
#お天気情報
#忍者ポイント広告
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
 
忍者ブログ | [PR]
"ガウ兄(にぃ)" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY NINJA TOOLS @ SAMURAI FACTORY INC.