×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。
ここの所、やんごとなき理由から 更新できずにいましたが、
書かずにいる方が、かえってストレスが溜まるので、思うとおり気のままにつづっていこうと思います。
まず、私が枠組壁工法(ツーバイフォー)で設計しているのは、
ただ単純に、今まで自分が描いて来た事に責任を感じているからなんだと思います。
といっても、そんなに意地を張ってる訳でもありませんし、気負っているわけでもありません。
地元で、自分の名刺をきって仕事をするってそんなことじゃないですかね。
あたりまえのことなんでしょけどね。。
ちなみに力説するのは・・・・・・、
今年は平成24年 、ツーバイフォーイヤーなのだそうです。
ということで、今週はその魅力をちょっと語ってみたいと思います。
ここの所、やんごとなき理由から 更新できずにいましたが、
書かずにいる方が、かえってストレスが溜まるので、思うとおり気のままにつづっていこうと思います。
まず、私が枠組壁工法(ツーバイフォー)で設計しているのは、
ただ単純に、今まで自分が描いて来た事に責任を感じているからなんだと思います。
といっても、そんなに意地を張ってる訳でもありませんし、気負っているわけでもありません。
地元で、自分の名刺をきって仕事をするってそんなことじゃないですかね。
あたりまえのことなんでしょけどね。。
ちなみに力説するのは・・・・・・、
今年は平成24年 、ツーバイフォーイヤーなのだそうです。
ということで、今週はその魅力をちょっと語ってみたいと思います。
PR
こんにちは。
エネルギーに対する考え方が まるっきり変わった現在、
東電の家庭用電気料に対する話題のニュースを観るたび、自分が行なっている「省エネ」って、本当に有効なのかも、もいちど疑った方がよいのかと思い、
以前に書いたブログから「環境家計簿」のページを探してみました。
↓
http://eml.edb.miyakyo-u.ac.jp/JOHO/kakeibo/kids/index.htm
入力して初めて「気づき」があるかも・・・・・。
エネルギーに対する考え方が まるっきり変わった現在、
東電の家庭用電気料に対する話題のニュースを観るたび、自分が行なっている「省エネ」って、本当に有効なのかも、もいちど疑った方がよいのかと思い、
以前に書いたブログから「環境家計簿」のページを探してみました。
↓
http://eml.edb.miyakyo-u.ac.jp/JOHO/kakeibo/kids/index.htm
入力して初めて「気づき」があるかも・・・・・。
こんにちは。
歳を増してくるたび、自分の記憶の断片のなかで、「点」になっていた事象が、
ポツン、ポツンと線で結ばれてくるようになると、もうどうにもそのことを深く知りたくなってしまうというのが、
どうやら私の性分のようです。
そのなかで、先日からどうしてもそのルーツを調べたくて入手したい書籍がありました。
単純にamazonで購入すればコトは済むのでしょうけど、
絶版や希少本になると、そこの隙間でご商売されていらっしゃる「せどり」の方々がいらっしゃるようで
高額になりがちで、「読みたい」という意識も減少気味になってしまいます。
「どうせ買えないのなら、ためしに出版社に聞いてみるか」と思い、確認してみると・・・
以外にも増刷していました、読みたかった本が!
ということで、現在読書中のこの本ですが、読み終わったところで、又ブログにアップして行こうと思います。
今回は、タイトルも内容もふせておきますが、ご了承のほどを・・・・・。
歳を増してくるたび、自分の記憶の断片のなかで、「点」になっていた事象が、
ポツン、ポツンと線で結ばれてくるようになると、もうどうにもそのことを深く知りたくなってしまうというのが、
どうやら私の性分のようです。
そのなかで、先日からどうしてもそのルーツを調べたくて入手したい書籍がありました。
単純にamazonで購入すればコトは済むのでしょうけど、
絶版や希少本になると、そこの隙間でご商売されていらっしゃる「せどり」の方々がいらっしゃるようで
高額になりがちで、「読みたい」という意識も減少気味になってしまいます。
「どうせ買えないのなら、ためしに出版社に聞いてみるか」と思い、確認してみると・・・
以外にも増刷していました、読みたかった本が!
ということで、現在読書中のこの本ですが、読み終わったところで、又ブログにアップして行こうと思います。
今回は、タイトルも内容もふせておきますが、ご了承のほどを・・・・・。
こんにちは。
連休はいかがお過ごしだったでしょうか?
さて、ゴールデンウイークのこの頃、例年ならば、準備に明け暮れている「福祉住環境コーディネーター2級試験対策講座」ですが、今年は、会員メンバーのそれぞれの方向性の違いから、山梨福祉住環境を考える会も解散してしまい、
例年の対策講座も現在のところ未定の状況です。
やはり、「福祉住環境コーディネーター」を勉強される方々がいる限り、機会を持つことは需要だと思いますし、自身の勉強にも跳ね返ってきますから、秋の試験迄にはなんとか開催できるように対策を考えて行きたいと思っているところです。
大切なことは必ず自分にもかえってくることと、水も知識も滞ってくると澱むことです。
コーディネーターで検索された方。 もうしばらくお待ちくださいね。。
連休はいかがお過ごしだったでしょうか?
さて、ゴールデンウイークのこの頃、例年ならば、準備に明け暮れている「福祉住環境コーディネーター2級試験対策講座」ですが、今年は、会員メンバーのそれぞれの方向性の違いから、山梨福祉住環境を考える会も解散してしまい、
例年の対策講座も現在のところ未定の状況です。
やはり、「福祉住環境コーディネーター」を勉強される方々がいる限り、機会を持つことは需要だと思いますし、自身の勉強にも跳ね返ってきますから、秋の試験迄にはなんとか開催できるように対策を考えて行きたいと思っているところです。
大切なことは必ず自分にもかえってくることと、水も知識も滞ってくると澱むことです。
コーディネーターで検索された方。 もうしばらくお待ちくださいね。。
こんにちは。
さて、下記のブログの解答です。
![kotae.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/55c09c7216ddd16a55e2a72c73ce3e05/1335174106)
写真左側の
「あすなろ」(ヒバ)から順に右側に向かってのならびになってます。
なので、
あすなろ
↓
さわら
↓
ひのき
↓
こうやまき
↓
ねずこ
です。
やはり、未熟者の私は、写真をシャッフルするとわからない木が殆どです。
さて、下記のブログの解答です。
写真左側の
「あすなろ」(ヒバ)から順に右側に向かってのならびになってます。
なので、
あすなろ
↓
さわら
↓
ひのき
↓
こうやまき
↓
ねずこ
です。
やはり、未熟者の私は、写真をシャッフルするとわからない木が殆どです。
こんにちは。
ここ2~3日、「木」の話には神経質になっている建築関係業者の中で、(理由はそのうちアップします。)
この写真を挙げるのは、ちょっと気が引けますが、
山梨にいる私達にも「憧れ」の材木というか木があります。
辿ると、複雑に絡む色々な語りもありますが、「現在」を知っていただく為にもこちらの写真をご覧ください。
1枚目。
![sawara.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/55c09c7216ddd16a55e2a72c73ce3e05/1335174061)
2枚目。
![hinoki.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/55c09c7216ddd16a55e2a72c73ce3e05/1335174081)
3枚目。
![kouya.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/55c09c7216ddd16a55e2a72c73ce3e05/1335174082)
4枚目。
そして
5枚目。
こちらの5つは「木曽五木」と呼ばれる木の枝になります。
お解りになりますか?
ちなみに私は区別はつきませんでしたけど・・・。
ご検討くださいね。
(解答は又明日。)
ここ2~3日、「木」の話には神経質になっている建築関係業者の中で、(理由はそのうちアップします。)
この写真を挙げるのは、ちょっと気が引けますが、
山梨にいる私達にも「憧れ」の材木というか木があります。
辿ると、複雑に絡む色々な語りもありますが、「現在」を知っていただく為にもこちらの写真をご覧ください。
2枚目。
3枚目。
4枚目。
5枚目。
こちらの5つは「木曽五木」と呼ばれる木の枝になります。
お解りになりますか?
ちなみに私は区別はつきませんでしたけど・・・。
ご検討くださいね。
(解答は又明日。)
こんにちは。
下を向いて普段からずっと歩いているわけでは在りませんが、
やはり地域特性が如実に現れるマンホールには興味がひかれます。
例えば、こちら。
![iida-man.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/55c09c7216ddd16a55e2a72c73ce3e05/1335174464)
どこのマンホールかお解りになりますか?
このマンホールのある市は、メイン通りに中学生が手を入れている数々のりんごの木が植樹されている風光明媚なところです。
リニア新幹線が通ると、甲府とはすぐお隣になる市ですね。。
下を向いて普段からずっと歩いているわけでは在りませんが、
やはり地域特性が如実に現れるマンホールには興味がひかれます。
例えば、こちら。
どこのマンホールかお解りになりますか?
このマンホールのある市は、メイン通りに中学生が手を入れている数々のりんごの木が植樹されている風光明媚なところです。
リニア新幹線が通ると、甲府とはすぐお隣になる市ですね。。