忍者ブログ
http://osumai.blog.shinobi.jp/
まちの設計屋さんが、すまいのなかで気づいたこと、そして雑談なんかをを毎日、自由きままに描いてます。
 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは。

今週は雨の1日からのスタートです。

この時期、新年度からの建築商品の展示会や講習会が目白押しで、どれに出席しようか迷ってしまうのですが、
やはりメインは明日からビックサイトで開催される日経新聞主催の建築建材展、これは欠かせません。
(とは言いつつ、どうも時間的余裕が見つけられずにどうやりくりするか思案中。)

この展覧会の正式名称は 街づくり・流通ルネッサンス 

毎年出かけた折に、ブログでも気になったモノもアップしておりますが、とにかくあまりに多すぎて1日では見切れないほどで、知り合いの建築屋さんは連泊で見てくるくらいの気合の入れ様ですから。

私も今回の中心テーマは、やはりHEMS(ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)です。
しっかり勉強も兼ねて出かけてきたいんですけどね。。
PR
こんにちは。

昨日からのトイレ話は、まだまだ尽きることがありません。

例えば男性トイレの場合、異なる便器が2種類区分けされて据えられています。
そう、小便器と大便器。
女性の方でも形は想像いただけますよね。。

で、この小便器のおかげで、男性は、トイレの滞在時間が短く済む訳です。

ただ この小便器、使用頻度が高ければ高いほど、床の汚れも足が早いのです。
その為に、たれ石等の色々な部品や、「一歩前へ!」の張り紙など、それぞれ思い思いの工夫がなされているのですが、
これを遊び(ゲーム)にした商品があるのをご存知でしたか?

名前を、 トイレッツ といい、ゲームの王道、SEGAより発表発売されています。

          ↑
(クリックして ご確認くださいね。)

まだ、山梨には設置されていませんが、出張の際に是非試してこようと思っております。
というより、男性なら興味津々だと思いますよ、これならね。。

今日から3月なのですが、未だ春気分には相当遠いような気もするこの陽気です。

話は変わりますが、
貴方はトイレへ立つ時に、何か手に持って入られますか?

新聞という方もいらっしゃるでしょうし、雑誌や広告という方もいらっしゃいますよね。
私も上記の物以外に本なんかも結構持ち込みます。
以前にも書きましたけど、 「トイレに常設の広辞苑がある」友人もいたりします。

でも、この朝の無防備な3分間が意外と記憶やその日の行動に「よいけじめ」をつけてくれているように私は感じています。

月初めの今日。

新しい気分でスタートするのにも、ちょっとした儀式としてこの3分間を使われてみては。
(といっても、あんまり潔癖な方にはお奨めできません儀式ですが。)
うるう年の今年は366日。
その1日分多い日が、今日2月29日。

やはり、庶民な私が考えるのは、「今日誕生日の人の歳の数え方」や「どんな有名人がいるのか?」などと
ホント、単純なことばかり。
でも、仕事中ラヂオを聞いていても、同様な質問をする人って意外と多勝ったりするものです。

で、ウィキペディアで、2月29日をみてみると・・・・・

結構有名人、多いんですね。
それと、スカイツリーの完成も既に載っていますしね。。。

一度、貴方もご確認されてみては。
こんにちは。

今日の話は、私のブログを時々目を通されている貴方には、スルーしてもらっても良い話かなとも思っていますが、すまいを計画する上で「感じたこと」があります。

まず、私の所に計画案が来る段階で、木造の住宅でも 工法の選択肢に“ツーバイフォー”と呼ばれる、木質枠組み壁工法もひと加算されます。
当然、私も 伺っている話の内容から自己判断して 提案いたしますが、
ここで既に提案された側の周りの方々(外野側の方々)から、「良かれと思って」の名の下、不明確なアドバイスなども発生することも多々でてくる事にもなり兼ねません。
(この中には、建築関係者も含まれ、思惑すら加算されることにもなるので、正直、悪意にも感じることすらあります。)
この時、最終的に判断できるのは、信頼関係にも因りますが、アドバイスされた一言一言が「個別」に分離され、記憶の中に残ります。

そうなってくると、話が進めま進むほど、自己の情報操作すらおぼつかなくなって、迷いが生じてくるのです。
そう、迷宮に入り込むことになるのです。

ここで、「もういいや」となる方もいらっしゃいますし、抜け出せずにぐるぐる回り込む方もいらっしゃいます。

ですから、自身に迷いが生じた場合は、立ち戻るとか、情報を整理していかないと立ち行きません。
又、情報もタダで手に入れようとしたものには、一種の思惑が含まれたものもありますので、益々気をつけなくてはいけません。(とはいっても、2000円以下で買える住宅系の書籍にもあからさまに情報操作されたモノもありますので、眼を肥やさないといけませんが。)

結局は、自身 が学び、選択することですので、他者の情報も必要とはなるでしょうが、学び(基礎)無き上に、すまいは出来上がりません。
正しい勉強をお勧めいたします。

なので、いつも読まれていらっしゃる貴方はスルーしてもよい話だったでしょ、今日は。。

こんにちは。

私のipodも、最近充電してもすぐに残量メーターがなくなってきてしまうので、そろそろバッテリーの換え時にに差し掛かってる模様。
今日のように「暖かな日」が、徐々におとづれる季節なのですから、
やはり「~ながら・・・」の音楽は欠かせません。

で、今私のお気に入りのアルバムがこちら。

shanti.JPG



















春にバッチリ合う清清しい歌声のSHANTIのアルバム。
  ↓
「聴いて見なきゃわかんないじゃん!」の貴方は、
先ずは「試聴」してください。


ちなみに、私達より上の世代の方は、ゴダイゴのトミーのお嬢さんといった方が解りやすいかもしれませんけど・・・。


 
等々、一般向けに発売されることになったこちらの商品記事から。。。

パナソニックが住宅用の蓄電池に参入 再生エネと連携へ

パナソニックは23日、太陽光発電と蓄電池を連携させ、電力を有効利用する 家庭用蓄電池システムを3月21日から発売すると発表した。蓄電池の容量は4・65キロワット時。太陽光発電は別売りで、システム価格は189万円。

 商品名は「住宅用創蓄連携システム」。平成24年度に1500システムの販売を目指しており、長栄周作専務役員は「業務用と合わせて70億円の売上高を狙いたい」と意気込んだ。

 停電時の電力源を太陽光に切り替えることが可能。さらに蓄電池がフル充電なら、太陽光による発電がなくても、停電時に冷蔵庫やテレビなどの家電の電源を2日程度賄える。

 また、太陽光発電と蓄電池の電力制御機能を一体化させることで、平常時でも太陽光による余剰電力を蓄電池に充電するなど最大限に電力を活用できる仕組みとした。

 この分野には、日立製作所や東芝なども参入している。富士経済によると、住宅用蓄電池市場は32年に22年比2倍の7万500台に拡大する見通し。ただ、「実際に市場が広がるかは、いかに価格を抑えられるか次第」(アナリスト)とも指摘されている。
(産経ニュース 2月23日記事より抜粋)

売電ではなく、蓄電できるのが魅力なこの商品。
「やっとでたのか。」というのが、正直な私の感想です。
しかし、蓄電池があるだけで、どれだけ需要の幅が広がるかと考えてみるだけで・・・・。
 

 
#カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
#最新コメント
[01/24 さなっち]
[09/01 さなっち]
[07/30 kazz]
#最新トラックバック
#プロフィール
HN:
ガウ兄(にぃ)
性別:
男性
職業:
建築設計
自己紹介:
山梨での「すまい」を日々考えている建築設計事務所です。
事務所を開設してからはや20年あまり。
おかげさまで、いろいろな所にアブラがのって来ました。(笑)
こちらでは、いらないアブラではなく、使える「知恵」をお話していこうと思ってます。

#バーコード
#ブログ内検索
#カウンター
#アクセス解析
#お天気情報
#忍者ポイント広告
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
 
忍者ブログ | [PR]
"ガウ兄(にぃ)" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY NINJA TOOLS @ SAMURAI FACTORY INC.