忍者ブログ
http://osumai.blog.shinobi.jp/
まちの設計屋さんが、すまいのなかで気づいたこと、そして雑談なんかをを毎日、自由きままに描いてます。
 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは。

先日からのブログでも、「秋が来たー。」とか、「ここぞが紅葉してまーす。」などと書いているうちに、
知らず知らずか、既に頭の中は冬モードになりつつあります。

特に 昨年からのcasbeeの延長線上や、エネルギーの多元化など、建築を取り巻く環境を考えると、
現段階での「おすすめ暖房」とは?と考える時間も増えています。

だからと言って、安直に「ペレットストーブがお奨め!」などと、一概に薦めるほどある種に染まった設計士な私でもありませんから、考えれば考えるほど、利や不利も気になる訳でして、最終的にはお施主様に選択して頂くにも、情報だけはちゃんと伝えたい気持ちの方が先行してしまい、上記の調べ物や考察する方に傾いています。


例えば、ここ甲府なら、単純に「暖」をとるための熱源として、
「化石燃料」「持続再生燃料」それに「電気」がオーソドックスに考え付く熱源になる訳で、(当然、継続不可なパッシブ的なものや、独占的な一部工法は除いて考えるとして。)
それらを加工し、ランニングやイニシャルも含めどんな暖房がお施主様の住まいに合っているか?って検討して頂くわけですものね。

ますます、「暖」の方法を考えることが、「自分の中のトレンド」になりつつあります。。
結論が無いのにね。。。
PR
今日もこの一枚の写真から。

fuji-1.jpg
大菩薩峠から見える富士山は、また格別なものがありあす。
手前に見えるのは、湖のように見えますが、「上日川ダム」で、これがあるから富士山がより美しく映えるのではないかと私は思ってます。

 
昨日のブログの続きです。

昨日の「ナナカマド」が気になって、山梨の2000m級の山ではどうなんだろうとの疑問から、
早速、山梨の東玄関の大菩薩嶺に出かけてまいりました。

やはり正解でした。
尾根のナナカマドはご覧の通り。
nanakamado-2.jpg
葉も落ち始めて、空いた空間に見える実の赤が青い空に映えてこれは見事。

「天晴(あっぱれ)」ですか。

登山道沿いは未だこんなカンジでしたから、
今週末でも充分じゃないでしょうか。
nanakamado-1.jpg
こんにちは。

この連休は、どうされていらっしゃいますか?
ホント、いい天気が続いていますよね。

朝方、ウォーキングしている通りにも、多くの銀杏が植えられていますが、
ちょうど銀杏の実が成熟し始めたようで、今朝も、数人のおばちゃん達が、木を叩きながら銀杏取りをしていましたっけ。


一段と朝昼夕の寒暖差が大きくなり始めてきているので、標高の高い山ではそろそろ紅葉が見れるようになってきたのではと思うのですが、山梨の私達が住んでいるところではまだまだです。
で、先週、ちょっと標高の高いところ(鬼押出)に出かけた時に撮った一枚ですが、
nana.JPG

ななかまども色ずき始めてはいますが、まだまだ紅葉までには至っておりませんでした。

やはり、2000m級の山麓からでないと、「秋のたより」には至らないのでしょうかね~。

 
こんにちは。

昨日の続きになりますが、
「福祉住環境コーディネーター」関連の問題集などをネット検索をしていて出会ったサイトがあります。

その前に、私が福祉住環境コーディネーターの検定試験を受け、合格してから早10年以上経ちますが、その間に、『山梨福祉住環境を考える会』をこの時の合格者と一緒に立ち上げ、これまでも医療関係・介護関係・福祉関係それに行政の方や同じ建築関係の方などさまざまの方との出会いや話し合い等色々な機会がありました。

その時感じたのは、やはりみんな「住宅」が好きなんだということ。

ただ、この福祉住環境コーディネーターでは、「住宅」が好きでも知識までで止まってしまい、その一歩を踏み出すまでに躊躇してしまう方が多いこと。
それは、表面の仕上げ(内壁であったり、床や天井、そして階段等)は認識できても、その中身や骨組みが明確にわかっていない事も躊躇する要因のひとつにもなっているのかとも思います。

だけど、「住宅」「すまい」は大好きなんです。
関れるものなら、たてものに関わるコトしたいんですよね。。


で、検索していて、この試験があることを知りました。
住宅建築コーディネーター」 。

正直、私もこのサイトの一文を読んだだけなので、未だよく噛み砕いて説明できるわけではありませんが、
ワクワクするようなネーミングなので、興味のある貴方、ちょっと立ち寄ってみては如何でしょうか。。
こんにちは。

ここの所、所用でブログを書けず、今日にまで至ってしまい、
訪問された方の期待に答えられず申し訳ありませんでした。。


ブログを書いていない間にもいろいろなことがありましたが、今日1番ショックだったことから書いていこうかとおもいます。

以前にもお話しましたが、「上野のうなぎ」を食べる事が最大目標にもなりつつある試験があるのですが、
(ここの件を始めて読まれた方用に説明いたしますと、 毎年12月頭に 上野のとある会場で、週末の午後1番から始まる『シックハウス診断士』の試験があり、試験前に精をつける為にも「うなぎ」を食べてから試験に臨んでいるワケです。)
その試験も今年は開催延期されたので、ちょうど同時期に開催されている『一級福祉住環境コーディネーター検定試験』に久しぶりにチャレンジしてみるかと気合を入れ、教科書と問題集をネットにて別々の所に注文したのです。

で、教科書は、注文した翌々日には手元に届いたのですが、問題集は待てど暮らせど届かない。

そして、注文してから20日以上過ぎた今日。
いつ届くのか?と期待する私のところに届いた、味気ないそれもそのことを然も業務的に処理する1通のメール。(これです。)
      ↓

お届けできない商品

以下に記載の「欠品理由」により、ご注文商品をお取り消しとさせていただき
ます。

ご利用いただいたにもかかわらず、誠に恐れ入りますが、何とぞご容赦いただ
けますよう、心よりお願い申し上げます。


・商品名             福祉住環境コ-ディネ-タ-1級過去&模擬問題集改訂2版
   -  価格(税込)              2,940円
   -  数量                        1個
   -  欠品理由       在庫なし



以前にもとある初回限定版のDVDも同様な仕打ちを受けたのが脳裏に蘇ってきて、既に放心状態。。

「上野のうなぎ」で精をつけないと、やっぱりこのヤマは越せないものなのでしょうか。。。

こんにちは。

只今読書中でして、
本の中に記載されている「キーワード」を調べるうち、あまりに他へ他へと移りすぎるので、小休止も兼ねてブログを書き始めた所です。

まず、読みかけている本とは  小倉昌男 「経済学」という本。
           (クロネコヤマトの元社長の書き下ろした書籍)

説明はamazonの紹介ページを読んでいただき、判断いただくこととして、
私がネットで調べて、枝状に伸びてしまったキーワードというのが、三越元社長の岡田茂氏の体制と「三越事件」の詳細。(ご存知でした?この事件。)

大学生の頃にあった事件のはずなのに、地方で「のほほ~ん」とした学生生活を送っていた私の記憶には、一切この事がなく、思い当たるのは、島耕作の漫画の中で同様な内容が在った位の程度の ホントていたらくな自分の不甲斐なさに、この様にネット検索で事実を今になって調べているワケなのです。

で、 「経済学」から既に意識は、「13人のユダ」まで駆け巡っており、暫らくは読み続けるべき興味ある本が大量にでてきてしまいました。。


はたして、本来の本の完読破できるのはいつになることか・・・・・。
 
#カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
#最新コメント
[01/24 さなっち]
[09/01 さなっち]
[07/30 kazz]
#最新トラックバック
#プロフィール
HN:
ガウ兄(にぃ)
性別:
男性
職業:
建築設計
自己紹介:
山梨での「すまい」を日々考えている建築設計事務所です。
事務所を開設してからはや20年あまり。
おかげさまで、いろいろな所にアブラがのって来ました。(笑)
こちらでは、いらないアブラではなく、使える「知恵」をお話していこうと思ってます。

#バーコード
#ブログ内検索
#カウンター
#アクセス解析
#お天気情報
#忍者ポイント広告
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
 
忍者ブログ | [PR]
"ガウ兄(にぃ)" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY NINJA TOOLS @ SAMURAI FACTORY INC.