×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。
3月は、毎年情報収集に明け暮れる月になります。
特に来週がピークになりそうで、講習会の受講が2本、
それと日経新聞主催で毎年開催されている、建築建材展 の全てが東京であり、
既に時間配分、日数調整をどうするか思案中です。
中でも、ビックサイトで開催される建築建材展は、建築材料ばかりでなく、流通・店舗・照明・セキュリティーと多岐に渡り開催するイベントなので、毎年名刺1箱持って見学して廻ってる次第です。
ただ、今年は許される時間が余りなさそうなので、ホームページで見落としたくないブースだけでも再確認してから出かけようと思っています。
よろしかったら、ご一緒いかがですか?
3月は、毎年情報収集に明け暮れる月になります。
特に来週がピークになりそうで、講習会の受講が2本、
それと日経新聞主催で毎年開催されている、建築建材展 の全てが東京であり、
既に時間配分、日数調整をどうするか思案中です。
中でも、ビックサイトで開催される建築建材展は、建築材料ばかりでなく、流通・店舗・照明・セキュリティーと多岐に渡り開催するイベントなので、毎年名刺1箱持って見学して廻ってる次第です。
ただ、今年は許される時間が余りなさそうなので、ホームページで見落としたくないブースだけでも再確認してから出かけようと思っています。
よろしかったら、ご一緒いかがですか?
PR
こんにちは。
日曜日の日経にこんな記事が載っていたのですが、
その後、ネットにも国土交通省からも記事が掲載されず・・・。
元記事は、
中古住宅、優良販売業者に国が「お墨付き」
国交省、11年度から認定制度 品質に新築並み基準
国土交通省は2011年度から、優良な中古住宅販売業者を対象にした認定制度を導入する。耐震性などで新築住宅並みの厳しい認定基準を設けたうえで、優良物件だけを売る業者に国が「お墨付き」を与え、消費者が安心して中古住宅を買えるようにする。認定業者には販売時の住宅改修費を補助する。政府は新成長戦略で、現在4兆円程度の中古住宅市場を20年までに倍増させる目標を掲げており、今回の制度もその一環になる。
【2月27日 日経新聞より】
お墨付きの基準って実際どんなのなんですかね~。
半端なく厳しそうですが・・・・・。
それより、この先の詳細が気になりますよね。。
日曜日の日経にこんな記事が載っていたのですが、
その後、ネットにも国土交通省からも記事が掲載されず・・・。
元記事は、
中古住宅、優良販売業者に国が「お墨付き」
国交省、11年度から認定制度 品質に新築並み基準
国土交通省は2011年度から、優良な中古住宅販売業者を対象にした認定制度を導入する。耐震性などで新築住宅並みの厳しい認定基準を設けたうえで、優良物件だけを売る業者に国が「お墨付き」を与え、消費者が安心して中古住宅を買えるようにする。認定業者には販売時の住宅改修費を補助する。政府は新成長戦略で、現在4兆円程度の中古住宅市場を20年までに倍増させる目標を掲げており、今回の制度もその一環になる。
【2月27日 日経新聞より】
お墨付きの基準って実際どんなのなんですかね~。
半端なく厳しそうですが・・・・・。
それより、この先の詳細が気になりますよね。。
こんにちは。
3月1日付けのCASBEE戸建とCASBEEE建築の評価員のページのどちらにも自分の名前が載ると、
合格した以外の、やっと一段落した感があります。
どちらも、今回の登録なので、最後の方のページになるんですが、
正直、ずーーーーーーーーーっと探しちゃいました。。(でも、あってよかった。)
実際、ここは通過点のひとつなので、「如何に環境負荷をかけずに、品質向上に貢献できるような建物に携われるか。」がこれからの方針として考えていかなくては・・・・。
そんな事を改めて考える1日でもありました。。
こんにちは。
甲府に住む私の場合、出張や講習会などの東京での玄関先は新宿になります。
この新宿駅、行き先を考えて出口を出ないと、とんでもなく歩くことが多くなりがちなのですが、
西口を出た、小田急先の地下広場は、時間がある度寄って見ると面白い発見が多いとこでもあります。
まず、よ~く開催されているのが、怪しい音楽CDや革製品の出店販売。
見ているだけでも演歌からクラッシックまで脈略がまったく無いので、かえって面白い、面白い。
それとよく開催されているのが「地方物産展」。
ちょうど、松本物産展(長野県の松本です。)が開催されているのですが、
ぐるりと廻ってこちらの絵葉書をもらってきました。
↓
http://www.nhk.or.jp/ohisama/
4月からの連続テレビ小説は、「松本」のお話なんですよね。
山梨の私が言うのもなんですが、松本って、ちょっと出かけても、「ほっ」とする、いい街なんですよね~。
そばもおいしいし、景色もいい。
それに、「あずさ」の延長線上にある街ですし・・・・。
4月からのドラマも楽しみです。。
こんにちは。
今日はホント、暖かい1日でした。
今日のニュースで、こちらがありましたが、貴方はどう捉えますか?
特別展はゲームの芸術表現をめぐる40年の歴史を振り返る内容。ウェブサイトを通じて240本の候補の中からユーザーの投票で80本を選ぶ。ゲームは時代とジャンルによって分類され、例えば「プレイステーション2」のコーナーでは「ゴッド・オブ・ウォー」「ワンダと巨像」などのゲームが並ぶ。さらに時代をさかのぼると、「ファイナルファンタジー」「ゼルダの伝説」などの選択肢がある。
ただし、投票に当たっては、単に自分の好きなタイトルというだけで選ばないでほしいと同美術館は釘を刺し、「これは芸術展だということをお忘れなく。視覚的に素晴らしいゲーム、革新的なデザインがみられるゲームに投票してください」と呼び掛けている。投票締め切りは4月7日。
特別展は同美術館で来年3月から9月まで開かれ、実際に遊べるゲームや映像などを駆使した展示になるという。
どうですか?
記憶に残るゲームって、貴方もありませんか?
私は、20歳の時に初めてヨーロッパに行った時、ホテルに「パックマン」や「ドンキーコング」があり、現地の少年や青年たちが熱くなって熱中している姿を見たときの感動を思い出してしまいました。
やっぱり、パックマンの軌跡は、アートなんじゃないかな~。。。
今日はホント、暖かい1日でした。
今日のニュースで、こちらがありましたが、貴方はどう捉えますか?
スミソニアン美術館でゲーム展、作品選ぶ投票受付中
(CNN) 往年の人気ゲーム「ドンキーコング」や「ヘビーレイン」はアートなのか――。米首都ワシントンのスミソニアン米国美術館が、ゲームの芸術性の進化を振り返る特別展「アート・オブ・ビデオゲーム」を企画している。展示するゲームは一般からの投票で選ぶ意向で、ウェブサイトで投票受け付けを開始した。特別展はゲームの芸術表現をめぐる40年の歴史を振り返る内容。ウェブサイトを通じて240本の候補の中からユーザーの投票で80本を選ぶ。ゲームは時代とジャンルによって分類され、例えば「プレイステーション2」のコーナーでは「ゴッド・オブ・ウォー」「ワンダと巨像」などのゲームが並ぶ。さらに時代をさかのぼると、「ファイナルファンタジー」「ゼルダの伝説」などの選択肢がある。
ただし、投票に当たっては、単に自分の好きなタイトルというだけで選ばないでほしいと同美術館は釘を刺し、「これは芸術展だということをお忘れなく。視覚的に素晴らしいゲーム、革新的なデザインがみられるゲームに投票してください」と呼び掛けている。投票締め切りは4月7日。
特別展は同美術館で来年3月から9月まで開かれ、実際に遊べるゲームや映像などを駆使した展示になるという。
どうですか?
記憶に残るゲームって、貴方もありませんか?
私は、20歳の時に初めてヨーロッパに行った時、ホテルに「パックマン」や「ドンキーコング」があり、現地の少年や青年たちが熱くなって熱中している姿を見たときの感動を思い出してしまいました。
やっぱり、パックマンの軌跡は、アートなんじゃないかな~。。。