忍者ブログ
http://osumai.blog.shinobi.jp/
まちの設計屋さんが、すまいのなかで気づいたこと、そして雑談なんかをを毎日、自由きままに描いてます。
 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

普段使用するパソコンといえば、
もっぱら事務所にあるデスクトップが殆どで、
ブログを書いたり、ちょっとメールを確認するくらいの時は、家にある薄型ノートパソコンで大抵事足りており、
プレゼンや講習会などの時用のThinkPadは、1~2ヶ月に一度使うかどうかくらいなんですけど、

昨日の「大雪」って予報を受けて、家に仕事を持ち帰ろうと、一昨日このパソコンと図面を持ち帰ったのがそもそもの間違い。

暫らく使っていないということは、電源を入れると、「久しぶりの更新プログラム」のオンパレードで、ちょっとアップデートしたら、再電源入れと時間のかかることばかり。
これも、普段こまめにローテーションしながらパソコンを使っていればこんなことは無いんでしょうけど。。。

雪降る外を眺めながら、パソコンの更新プログラムとにらめっこの1日を過ごすことになってしまいました。。
PR
こんにちは。

今日、郵便受けに見慣れない水色の封筒が入っており、良く見ると「建築環境・省エネルギー機構」って書いてある。
そういえば、確か、今日くらいに1月に受けた「CASBEE建築評価員」の発表があることを思い出し、早速開封してみると・・・・。

おかげさまで、「合格」の文字が。

先々月のCASBEE戸建評価員に続き、こちらもなんとか滑り込み出来た模様。
通常は、「建築」を取って「戸建」は講習を受けて頂くようですが、私は知った順番が逆だったので、両方受験してしまいました。(結果がOKだったのでよかったですけど。)

ということは、1敗したシックハウス診断士を今年度の重点目標に取り掛かるようにしなくちゃ!と心の心の隅のほうで誓う私でした。。


これ、ご存知の方いらっしゃいますか?
mukago.jpg
←クリックして拡大してご覧ください。






これ、山芋の「むかご」なんだそうです。

山芋って地中に出来るじゃないですか。
しかし、地上にも実が出来るのってご存知でした?

それが、この「むかご」なんだそう。

先日、北杜市の武川で購入してまいりました。

むかごご飯にしたり、塩茹でにして、お酒のおつまみにしてもおいしいそう。

農産物センターに寄って見ると、結構面白い発見があるもんですね。。
こんにちは。

建築士を取り巻く環境は、年を増すごとに研鑽を深める状況を、法的にも義務付けられてきています。

その中のひとつでもある、「管理建築士講習」に本日は出かけていました。

管理建築士は、建築士事務所を名乗る事務所であれば、必ずその所内に最低一人はいなくちゃならない、大切な存在でもあります。
当然うちのような小さい事務所でも同条件に当てはまりますから、「私」がその立場になる訳です。

なので、定期的にこの様な研鑽の場に出かけ、シコシコ、講習を受けてくるんです。
(これは、私が好んで出かけている講習とはまったく別物だと思ってください。「強制的」に受講しなくてはならない講座なのですから。)

しかし、「ダイレクトに話を聞きながら、本を読む」というのは、脳にしわが寄りずらく成りかけている 私にも効果的らしく、事務所に戻ってブログを書いている今でも、なんとなく今日聞いてきたことは、うっす~ら覚えているものです。
ただ、明日の朝目覚めた時が怖いんですけどね。。。この手の内容は。
こんにちは。

今日は、春を思わせるような暖かさになりました。

でも、暖かくなると 花粉も気になります。

で、こんなホームページがあるのはご存知ですか?

環境省の花粉状況システム ~ はなこさん ~

ダイレクトに自分が住む地域の情報がわかる。

ただ、知ってしまうと、なんだか くすぐったくなったような気になるのって・・・・・、早すぎますか?

先日ブログに書いた、ノートと鉛筆が届きました。
note.jpg
象のうんちノート
 と
新聞紙鉛筆。





思っていたより、ノートのページは薄く、紙質も鉛筆の載りもいいですね。
そう、紙自体は 昔なつかしの「わら半紙」に近いからか、なんとなーく郷愁に駆られる気がします。
note2.jpg
この写真、拡大してご覧ください。






どうです、使ってみたくなりませんか?


こちらは、鉛筆の説明書き。
pencil.jpg
心憎い表示ですよね。






ECOって言っても、すこしこんな遊び心も含まれていると、楽しみながら使えますよね~。

こんにちは。

本日は、講習会で東京に出張していました。

たまに出かけるのは、割と楽しいもので、なんでもない地下鉄の車両の中も、興味深いものが数多あります。

雑誌の中吊り広告も地方住まいの私は、あまり目にするものでもありませんし、モニター映像も食い入るように見てしまっています。ところで、このモニター映像、横にスピーカーらしきものは着いているのですが、音声は、雑多の中では流れていてもまったくわかりません。

周り見渡せば、ipod等をしている乗客の方も多いのですから、
例えば、電車内はトランスミッターみたいなもので、FM放送やニュースを流しても情報源にもなるし、又、それを楽しみにする方も増えるでしょうから、こんな使い方をしても良いのではないかな~とも思うのです。

たまに出かけるから、こんなことを思うのでしょうかね。。
 
#カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
#最新コメント
[01/24 さなっち]
[09/01 さなっち]
[07/30 kazz]
#最新トラックバック
#プロフィール
HN:
ガウ兄(にぃ)
性別:
男性
職業:
建築設計
自己紹介:
山梨での「すまい」を日々考えている建築設計事務所です。
事務所を開設してからはや20年あまり。
おかげさまで、いろいろな所にアブラがのって来ました。(笑)
こちらでは、いらないアブラではなく、使える「知恵」をお話していこうと思ってます。

#バーコード
#ブログ内検索
#カウンター
#アクセス解析
#お天気情報
#忍者ポイント広告
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
 
忍者ブログ | [PR]
"ガウ兄(にぃ)" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY NINJA TOOLS @ SAMURAI FACTORY INC.