×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。
この3連休は 充分休まれましたか?
私は、昨年合格に至らなかった試験勉強をはじめました。
先日のブログにも書きましたが、頭の中の“スポンジ”がだんだん吸収しずらくなっているようで、昨年勉強した内容すら 既に裏覚え状態です。
建築に携わる、それもお施主様が必要とされる新しい情報を正確に伝える立場の職業なワケですから、こんな試験も避けて通るわけにはいかないんですね。
「王道に近道なし」です。
ちなみに試験は これ です。
バックグランドの資格はまったく関係ありませんから、興味のある方は是非チャレンジしてみてはいかがですか?
この3連休は 充分休まれましたか?
私は、昨年合格に至らなかった試験勉強をはじめました。
先日のブログにも書きましたが、頭の中の“スポンジ”がだんだん吸収しずらくなっているようで、昨年勉強した内容すら 既に裏覚え状態です。
建築に携わる、それもお施主様が必要とされる新しい情報を正確に伝える立場の職業なワケですから、こんな試験も避けて通るわけにはいかないんですね。
「王道に近道なし」です。
ちなみに試験は これ です。
バックグランドの資格はまったく関係ありませんから、興味のある方は是非チャレンジしてみてはいかがですか?
こんにちは。
今日はこんな話題を。
現在、BOSSのレインボーマウンテンに付録がついて販売されています。
![car1.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/55c09c7216ddd16a55e2a72c73ce3e05/1286531998?w=150&h=112)
今回は、往年のBMWの名車の数々です。
コンビニに立ち寄った際に発見したのですが、
時々、このミニカーの付録がついている時があります。
ただ、おまけでも何でも良いわけではなく、このサイズでなければならないのが、私にとっての鉄則です。
では、どのように使うか?
それは こう使います。
![car2.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/55c09c7216ddd16a55e2a72c73ce3e05/1286531999?w=150&h=112)
お解りいただけましたでしょうか。
私にとっては、無くてはならない文房具の一つなのかもしれません。
以前にもブログに書き込んだかもしれませんが、1/100スケールの車も、建築模型店でも購入できますが、やはりリアルさと、アプローチまでの動線を確認するためには、車輪が動かなくては意味がないのです。
私のブログを読んでいる同業者の方。
なくなる前に購入されておいたほうが良いですよ。
1/100スケールの車を探すのは、私もホント苦労したんですから。。
今日はこんな話題を。
現在、BOSSのレインボーマウンテンに付録がついて販売されています。
今回は、往年のBMWの名車の数々です。
コンビニに立ち寄った際に発見したのですが、
時々、このミニカーの付録がついている時があります。
ただ、おまけでも何でも良いわけではなく、このサイズでなければならないのが、私にとっての鉄則です。
では、どのように使うか?
それは こう使います。
お解りいただけましたでしょうか。
私にとっては、無くてはならない文房具の一つなのかもしれません。
以前にもブログに書き込んだかもしれませんが、1/100スケールの車も、建築模型店でも購入できますが、やはりリアルさと、アプローチまでの動線を確認するためには、車輪が動かなくては意味がないのです。
私のブログを読んでいる同業者の方。
なくなる前に購入されておいたほうが良いですよ。
1/100スケールの車を探すのは、私もホント苦労したんですから。。
こんにちは。
昨日・今日と建築関係の講習会に参加してきました。
昨日はお江戸は虎ノ門、今日は甲府はアイメッセとそれぞれまったく性質の異なる講習会です。
どちらも建築の仕事を進めて行く上で、「学んだ方が良い」と自己判断し参加しているのですから、みっちり聴いてはくるのですが、やはり歳を重ねるにつれ、乾いたスポンジが水を吸い取るように吸収し切れていない自分も客観的に感じてしまいます。
このブログを書いていく上で、どちらの内容も盛り込んだ記事も書いてはいきますが、自身で反芻し終わるまで今しばらくの時間が必要ですね。
昨日・今日と建築関係の講習会に参加してきました。
昨日はお江戸は虎ノ門、今日は甲府はアイメッセとそれぞれまったく性質の異なる講習会です。
どちらも建築の仕事を進めて行く上で、「学んだ方が良い」と自己判断し参加しているのですから、みっちり聴いてはくるのですが、やはり歳を重ねるにつれ、乾いたスポンジが水を吸い取るように吸収し切れていない自分も客観的に感じてしまいます。
このブログを書いていく上で、どちらの内容も盛り込んだ記事も書いてはいきますが、自身で反芻し終わるまで今しばらくの時間が必要ですね。