忍者ブログ
http://osumai.blog.shinobi.jp/
まちの設計屋さんが、すまいのなかで気づいたこと、そして雑談なんかをを毎日、自由きままに描いてます。
 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは。

晴れましたねー。休日如何お過ごしですか?


今日は、山梨の県境より。
好きな方は一度は行ってみたいこちらの美術館を。

kobutizawa-1.JPG
中村キースへリング美術館






名前のとおり、キースヘリングの展示だけ。
だけど、単独掲示は、唯一ここだけです。

多分、キースを知らない方も、単純明快の人や犬の動作を描いた絵ですから、どこかで見たことがあるはず。

そういえば、一寸前にユニクロのTシャツの図柄にもなっていましたし。

この廻りもアートビレッヂになっていますので、ゆっくり散策しながらも良いもんですよ。
PR

こんにちは。

秋分の日を過ぎ、だんだん秋らしい日になってきてます。
どこからか、「もう秋になったんだな~。」って感じさせる、金木犀の香りも漂い始めました。

昨日も県内の蕎麦屋さんに行ったら、トリモツ人気で込み合っていましたし、しばらくは山梨を訪れる方も多いのではと思います。
そこで、隠れているけど、こんな所があるよ~話をいくつかしたいと思います。


まず、今日のひとつ。

DSC02144-1.JPG

左の写真、ご存知ですか?
それと、何処にあるかご存知ですか?





新撰組の近藤勇の像です。
詳しくは新撰組ではなく、幕府軍としての参戦となるのですが、板垣退助率いる官軍とここ柏尾橋での戦いがあり、この像があるのです。
詳しくは、現地に案内板がありますから、是非そこまで自分の足で行って読まれて見たほうが記憶に残るとおもいます。
(ちなみに、勝沼・柏尾古戦場といいます。ネットでさわりだけでも調べられては・・・。)

ちなみに場所は、甲州市勝沼。
国道20号を勝沼インター方面より大月方面に上り、(2車線道路から1車線になる柏尾交差点から大月方面に向かいます。)しばらく行くと大善寺を左手に見、深沢入り口という信号がありますから、そこの左手側をご覧ください。こちらの像があるのがわかると思います。

ご存知でした?
 

 

こんにちは。
今日は、昨日と打って変わって寒い1日となりました。
15度以上温度差がありましたから、皆さんは体調お変わりありませんでしょうか?

天気がよければ、この季節 体を動かすのがホント気持ちいい季節。
私の歩いているコースが距離を測りやすいからか、自転車で往復する方の姿も多く見かけます。
そうそう、歩いている人も走っている人も多いんです、ここは。

でも、自転車で通勤する人や移動する人も多く見かけるようになりました。

なかでも、こんな自転車で配達される方々。
takyu.JPG


企業イメージもいいですし、究極のECOですよね。





他の運送会社の方でも手押し車や自転車でも見かけますけど、さわやかで素敵じゃないですかね。
私は、好きです、こんなスタイル。。

こんにちは。

歳をとったからか、それとも視線がそこに行くからなのか、最近 庭園散策に出かけると、水鉢にふと目が留まります。

例えば、写真を見比べてもらいたいのですが、
natsume-1.JPG
こちらは、清澄庭園の入り口に入ったすぐのところにある手水鉢(ちょうずばちと読みます。てみずはちではありませんよ。)です。







で、次の写真。
natsume-2.JPG
こちらは、御殿場のとらやの庭園にある、水鉢。






どちらも棗型をしていますよね。

手水鉢で調べてみると、意外とこの棗型の鉢が多いんだそうです。
考えてみれば、「手を清め、口をすすぐ」動作を行なうために庭に持ち込まれた手水鉢って茶の湯が広まってからなワケで、同様な容器を連想させるこの形が人気を占めるのもうなずけます。

ただ、本来の手水鉢は、古い石塔や灯篭などの一部を再利用して使う「見立て物」もありますから、庭園散策時にいろいろな形のものを探してみるのもいいかもしれませんね。

ちなみに、最初の写真の清澄庭園には、いろいろな形の水鉢が11箇所もあるそうです。(そんなにあるとは私はまったく気づきませんでしたけど・・・。)
こんにちは、連休はいかがお過ごしでしたでしょうか?
涼しくなってくると、「何処か出かけたい病」をお持ちの方は、きっと私ばかりではないということを前提にこのブログを書いていますが。。

話は変わりますが、下の写真をご覧ください。
mimi-1.JPG

← (クリックして拡大してください)






何をやっているのか、お解りになりますか?



士林夜市での一コマですが、これだけの大層な装置は 見たことありません。

きっと気持ちいいんだとは思いますが、怖さの方が先にたってしまいます。


「自分でホジホジした方がいいんだけど。」と思うのは私だけでしょうか。。
こんにちは。

今日は連休の狭間なので、「旅」に出かけた時の中から1枚。

近くにあるのだけど、「韓流」に押されてしまって中々行かない国。
だけど、いっぱい温泉はあるし、暖かいし、白菜と豚の角煮のオブジェの精巧さには脱帽だし・・・、それに建築屋さん達は安価な大理石が手に入る国。
それに、モンゴリアン火焔鍋もものすごく安いし、頭の毛がピーンと立つシャンプーを体験できる国。

そう、それは 台湾 。
一度でかけるとはまる、そんな国です。

その中から、焼き物の街、謳歌で見かけた屋根飾りから。

多分、この屋根飾りは魔よけを意味してるのだと思いますが、台湾でもこの飾りを付けているお宅も少なくなってきているのかな~とも思います。

ingo-yane.JPG
個人的には趣があって好きなんですけどね。







ところで、日本のどこかで、こんな写真見かけたことありません?

こんにちは。
午前中からお昼にかけては、快晴の良い天気だったのですが、夕方からどんよりした雲が広がってきました。
連休の初日ですから、雨もなくこのまま天気が続いてくれるとよいのですが。。

そうそう、先に謝らないといけないことがありました。
このブログを書き始めた頃、あまりに低俗な書き込みが多かったので、コメントやトラックバックをセーブしたままにしていたのですが、そのセーブしたことすら書いている本人である私も忘れており、長~い間書き込み不可になっていたみたいです。
コメントいただいた方、本当に申し訳ございませんでした。
今度は大丈夫だろうとは思いますが、まだ動作確認しておりませんので、あしからず。。


さて、たまの(ほんとにタマ~に気が乗ったときだけ書いている)「すまい」に関する話です。

最近、私の廻りからとんと聴くこともなくなった、「柱にヒビが入ってる!:欠陥商品じゃん、これって!」はなしですが、先日、現場の休憩時間に職人さんから久しぶりにこの話題を提供いただきました。

私的には、結構盛り上がる話ではあるのですが、
正直、これを言ってしまったお施主様のところは、設計士・工務店、そしてお施主と全てにコミュニケーション不足があることは否めません。

多分、無垢材の柱を使っていることがこの工務店や設計士のセールスポイントであるはずなのに、既に建て主側と歯車がかみ合っていないから、この言葉が出るんでしょうね。

読んでいらっしゃる貴方は、「柱には問題なしであろう」と気づかれているはずですが、

例えば、貴方が下のこと知らないと仮定すると

* 柱が割れる理由を知らない。
* 材料の説明を聞いていない(聞こうともしない)

のであれば、この「柱割れ!」も起こりえる問題だとも思われませんでしょうか?


正直、この一言は これから先の現場の状況も一転する大きな一言であることも、お知りおき下さい。

で、現場での格言。

「一言発する前に、まず聞こう。」 でした。
 
#カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
#最新コメント
[01/24 さなっち]
[09/01 さなっち]
[07/30 kazz]
#最新トラックバック
#プロフィール
HN:
ガウ兄(にぃ)
性別:
男性
職業:
建築設計
自己紹介:
山梨での「すまい」を日々考えている建築設計事務所です。
事務所を開設してからはや20年あまり。
おかげさまで、いろいろな所にアブラがのって来ました。(笑)
こちらでは、いらないアブラではなく、使える「知恵」をお話していこうと思ってます。

#バーコード
#ブログ内検索
#カウンター
#アクセス解析
#お天気情報
#忍者ポイント広告
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
 
忍者ブログ | [PR]
"ガウ兄(にぃ)" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY NINJA TOOLS @ SAMURAI FACTORY INC.