忍者ブログ
http://osumai.blog.shinobi.jp/
まちの設計屋さんが、すまいのなかで気づいたこと、そして雑談なんかをを毎日、自由きままに描いてます。
 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは。

今日は、ブログ(ninjya)のサイトの調子がよろしくなく、一度書いたものが吹っ飛んでしまいましたので、
この時間に合う内容にしました。

TVも止めて、照明も暗くして窓を思いっきり開け放すと、外からは心地よい虫の声が聞こえてきます。
これも、この時期だけの風物詩でもあります。
 

そういえば、この時期 京都のとあるお寺さんに行った時に、「鈴虫の鑑賞会」を行っていました。
また、上人さんのお話も面白く、「うちのお寺では“すずむし”の声をお聞かせしますが、お寺によっては、“うぐいす”の声を聞かせるところがあります。」と。
 

わかります?


うぐいすだけに、「ホーホケキョ(法華経)」なのだそうです。


お後がよろしいようで。。

そうそう、話は変わりますが、この時期まったり流すと素敵なアルバムです。
DSC06954.JPG

10年以上前になりますけど、
私の“秋の定番”のひとつです。





夜にあいますよ~。

PR

こんにちは。

今日は、今までの暑さが嘘みたいな、肌寒い1日でした。
貴方は体調崩されていらっしゃいませんか?

体調といえば、こんなニュースがネットに載っていました。。

 

ラットの体内で発電する燃料電池

バイオ燃料から代替エネルギーを作る方法にひとひねり加えた燃料電池が開発された。生きている動物に埋め込まれたデバイスが体内の化学物質から電力を生成するという仕組みだ。

 グルコースバイオ燃料電池と呼ばれるこの埋め込みデバイスは、血糖とも呼ばれるグルコース(ブドウ糖)と酸素から電力を作り出す。グルコースも酸素も体内の細胞の間を流れる体液に含まれている。

 研究チームは、グルコースバイオ燃料電池の試作品を作成し、“リッキー”と名付けた白い実験用ラットに埋め込んだ。このラットは燃料電池を身に付けたまま11日間を無事に過ごし、悪影響も起こらなかった。ラットの首から引き出された燃料電池のワイヤーからの計測によって、かなりの量のエネルギーが生成されていることが示された。

 この結果から研究チームは、より小型のペースメーカーや人工臓器などの次世代の埋め込み型医療機器に、このバイオ燃料電池で安全かつ長期間電力を供給できるようになる日が来ると期待している。

 研究の共著者でフランスのグルノーブルにあるジョセフ・フーリエ大学のセルジュ・コスニエール氏は次のように話す。「例えば将来的には、グルコースの濃度を監視してインスリンポンプ(糖尿病の治療に利用される埋め込み型医療機器)を制御できる埋め込み可能なバイオセンサーを開発できるだろう。グルコースの濃度を継続的に検知できればインスリン注入の効率が上がる」。

 これまでのグルコースバイオ燃料電池は実験室内の特定の条件下でしか機能せず、生体内では機能するものはなかった。これは、燃料電池で化学物質を使用するには周囲が酸性でなければならないが体液は通常は酸性ではなく、また通常より高い濃度のグルコースが必要だったためだ。

 今回開発された燃料電池は、独特な形で並べられた2枚のグラファイト(黒鉛)の円盤の中に特殊な酵素が入っており、円盤は白金線でつながれている。デバイス全体は透析袋で覆われ、グルコースと酸素を体液から取り込めるようになっている。酵素がグルコースと酸素に反応して電流を生成し、その電流が白金線を流れて、チューブで覆った導線を通って燃料電池から送り出される。

 研究チームは、このグラファイトで保護された酵素と、化学物質の流量を制御する透析袋によって、生きたラットの腹部の中で動作する新しいグルコースバイオ燃料電池の開発に初めて成功した。

 このデバイスによる炎症は生じていなかった。また、デバイスを取り除くときに、体内で組織がデバイスを覆い、その組織の中に新しく血管が成長していることがわかった。これにより、ラットの体が燃料電池を受け入れ、グルコースと酸素のデバイスへの流入を促進することが証明された。

 今回開発されたバイオ燃料電池の試作品は約2マイクロワットの電力を数時間連続で生成し、単位体積当たりのエネルギー量を示すエネルギー密度の最高値は1ミリリットル当たり24.4マイクロワットだった。

 標準的なペースメーカーの電池は10マイクロワットの電力を持続的に供給する必要があるが、エネルギー密度は非常に小さい。したがって、今回開発されたバイオ燃料電池を大型化すればペースメーカーを簡単に作動させることができ、しかも現在使われている電池よりも小型化できるという。

 コスニエール氏は、このシステムを改良すればさらに複雑で大きな電力を必要とするデバイスに電力を供給できるようになると期待する。例えば、インスリンポンプと同じような仕組みで将来バイオセンサーに電力を供給できるようになれば、ドーパミン、アドレナリン、グルタミン酸などの脳内化学物質を監視・制御でき、パーキンソン病やアルツハイマー病に苦しむ人々の役に立つという。

 また、人工の尿道括約筋にバイオ燃料電池を使用することも検討されている。人工尿道括約筋は、前立腺を手術で切除したために失禁に悩む患者に使用する医療機器だが、現在の人工括約筋はポンプを使って手動で操作する必要がある。「尿道括約筋の自動化は、埋め込み型バイオ燃料電池の開発と大きく関係している」とコスニエール氏は説明する。

 腎臓や心臓などの人工臓器も、副作用を最小限に抑えられれば、再生可能な体内の燃料源を使うことで開発や大幅な改良が可能になるという。

 ただし、考えられるリスクの1つとして、デバイスが誤作動した場合、体内のグルコースを消費しすぎて低血糖症を引き起こす可能性があると同氏は指摘する。

 この研究はオンラインジャーナル「PLoS ONE」誌で2010年5月4日に掲載された。

 


すごい話ですね~。
最後の方にも書いてありますが、人工臓器も体内で発生させる電源から起動可能になる時代もそう遠くないのかもしれません。
科学の進歩と人間の尊厳・・・・・難しい問題ですが、貴方はどう思われますか?
 


こんにちは。

今週に入ってから、朝晩は秋らしい気温になってきました。
いつもの散歩コースも、新しく見かける方も チラホラと増えてきたのも、この気温によるものかもしれません。

そうそう、東京出張した際に、ヨドバシカメラで 下の写真の万歩計を購入してきました。



manpokei.jpg(パナソニックのホームページより引用させていただきました。)








これが、ちっちゃいわりに機能満載な万歩計で、
例えば、歩くスピードを「ちょっと早めに!」挑戦してみたいって時には、倍率モードを上げてあげると、総歩行時間の内、「これだけ目標達成できた時間がありますよ。」って記録できるようなスグレ物です。

ただ、最近は数字だけの目標より、ゲーム機能のあるような万歩計も良かったかな~とも思い始めました。
万歩計 人気 ランキング って検索かけると、数多くの万歩計がでてきます。

見ているだけで、試してみたくなるような面白いものがいっぱいあるんですよ、これが。

いかがですか?
涼しくなった早朝や夕方に、ちょこちょこ歩いてみるというのは・・・・・。

こんにちは。

私のように個人設計事務所は、純粋に「設計」する仕事以外にも いろいろな仕事が舞い込んでまいります。
例えば、大きな建物の定期診断(建物の健康診断みたいなものです。)であったり、除却建物の調査や耐震診断、既存建物の保障調査などなど、建築に関するあらゆる仕事が時には来たりするものです。
そういえば、変わった仕事では、「設計事務所」をデザイン関連の仕事を全てするものだと勘違いされて、「名刺作成」も依頼されたことがあります。

ところで、この中の既存建物の調査を行っている上で、「時代の流れなのか~」と痛感することがあるのですが、例えば、以前貸し店舗で使用されていたコンビニ系は、学習塾に使用されていたりとか、
1階で使用されていた事務所やテナントなどのちょっと面積的に大きなスペースは、介護系のステーションに使われたりとか、以前では想像できないような使われ方もしています。

ただし、ここで注意しなくてはならないのは、既存の建物であっても建築に関する法律や消防法に関する法律は関わって来ますので、法令順守が絶対条件であることです。
よく、設計事務所等とは縁の遠いような店舗改装業者は、お構いなしに用途変更しちゃってますが、
これらの法律は、そこに来場する人を守るための法律であることも理解し、仕事を進めていくべきです。

又、オーナーや貸借者も同様で、「法律は知らない。解らなかった」という言い訳は通りませんので、心得て事業を行うことをお勧めいたします。
こんにちは。

情報に溢れる世の中にもかかわらず、自分が得ようとしない限り必要なソースは入ってこないものです。
近々来日するこんなすごいグループがあったなんてまったく知りませんでした。
               
    ベンダビリリ ってご存知ですか?
       ↓
http://bendabilili.jp/

今年のカンヌ映画祭でも、彼らのドキュメンタリー映画が大盛況であったと知り、
調べたら 今週にも来日し、各地でコンサートが開催されるというではないですか!

コンサートはもう無理だとしても、映画は是非観てみたいと思ってます。


上の、紹介ホームページで詳細をご覧くださいね。
貴方も虜になりますよ。
こんにちは。

昨日のクイズには、実は「つづき」があって、こちらとワンセットで覚えておいて頂きたい甲州弁となります。
では、その続きを。(といっても、既に設問は私流にアレンジしていますので、ご了承ください。)


Q2 「だたら この料理はうまかったジャンね。 おめっさら、食っちまっただーね。」
   
   文中の、「おめっさら」の意図する意味は、次のうちのどれか?

A1  「おもしろいくらいに」が変換され「おめっさら」となったので、おもしろいくらい、みるみるうちに料理を平らげていったことを示す言葉である。

A2  「おもいっきり」が変換され「おめっさら」となったので、いきよい良くガッツリと平らげたことを示す言葉である。

A3  「貴方の分の皿までも」が変換して「おめえの皿まで」→「おめっさら」となったので、相手の分も食べてしまう勢いの良いことを示す言葉である。


 以上の中から、答えよ。







昨日の問題も、改めて読み返すと、ひどい解説とひどい設問であったとも思いますが、今日のも益々ワルノリした問題であったような気がしてなりません。
良識ある山梨県人になったつもりで解答ください。。














で、答えですが・・・・・

A2番が正解になります。
「こてっさら」と言われたら「おめっさら」で返すのが、山梨流の流儀だとお知り置きください。。
こんにちは。

週末の5・10日といえば、いくらATMの機械があるからといえ、銀行内は込み合っているものです。
フダを持ちながら自分の順番待ちもイラッとしがちなものですが、こんな映像を行内で流していると 少しは気もなごむものです。

御当地クイズですが、こんなカンジでした。

Q1 「てっ!こてっさら、皿に料理を盛ってきたジャンけ!」
 
    この「こてっさら」とはどんな意味か?
 
a1) 小盛りに品良く。

a2) a1とは逆に、山盛りにおもいっきり、がっつりと。

a3) いやいや、皆が「てっ」(手)を出しやすいように、ほどほどに。


ちょっと私なりに回答をアレンジしてみましたが、回答は果たして何番でしょうか?















山梨県の方には 大変易しい問題ですが、県外の方は このベタな甲州弁お解りになりますでしょうか?



もうちょっと 考えてみてください。。














お待たせしました、答えは・・・


a2 です。 最近の言葉で表現すると、「がっっつり!」というニュアンスに近い気がします。
   てんこ盛りにお皿に持ってきたことを、表現しているんですね~。

でも、待ち時間に流す映像としては、べりぃ~ぐっどです。
 
#カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
#最新コメント
[01/24 さなっち]
[09/01 さなっち]
[07/30 kazz]
#最新トラックバック
#プロフィール
HN:
ガウ兄(にぃ)
性別:
男性
職業:
建築設計
自己紹介:
山梨での「すまい」を日々考えている建築設計事務所です。
事務所を開設してからはや20年あまり。
おかげさまで、いろいろな所にアブラがのって来ました。(笑)
こちらでは、いらないアブラではなく、使える「知恵」をお話していこうと思ってます。

#バーコード
#ブログ内検索
#カウンター
#アクセス解析
#お天気情報
#忍者ポイント広告
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
 
忍者ブログ | [PR]
"ガウ兄(にぃ)" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY NINJA TOOLS @ SAMURAI FACTORY INC.