×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。
こんなニュースが目に入ったので、今日はこちらの話題から。
まず、ニュースから。
「工業畳」をオフィスに 積水化学、子会社がカスタマイズ品生産
積水化学工業の全額出資子会社で建設資材などを販売する積水成型工業(大阪市北区)は31日、い草に似た風合いを持ちながら、丈夫で色あせず、カビやダニが発生しにくい工業畳「美草(みぐさ)」について、顧客の要望に合わせたカスタマイズ品の生産に乗り出すと発表した。フロア全体に敷き詰めるなど顧客の求める自由な形に加工して提供する。従来の住宅や飲食店だけでなく、乳幼児施設やオフィスにも販売先を広げたい考えだ。
表面に縫いつける「畳表」の製造から、これまでは各地の畳店が担当してきた完成品への仕上げまで、出雲工場(島根県斐川町)で一貫生産する態勢を整えた。壁やドアの凹凸に合わせたさまざまな形に仕上げ30近い色に対応する。
価格は1畳あたり1万~3万円の従来品に対し、およそ3割増しになるという。
積水成型工業は美草を1991年に発売し、日本産業デザイン振興会の「グッドデザイン賞」を08年度から2年連続で受賞するなどデザイン面で高い評価を得ている。
09年にはアレルギー原因物質を不活性化する素材を交ぜた「アレルバスター」を加えたほか、今年7月には日本防炎協会から燃えにくい製品を対象にした「防炎物品認定」を取得し、健康や安全に配慮した商品づくりにも力を入れている。
美草シリーズは年間60万畳分を販売し、年率5%程度で販売を伸ばしている。一般住宅で和室が減る一方、部屋の一角に畳敷きのスペースを設ける「和モダン」が浸透するなど、住環境やオフィス環境が変化する中で新たな需要を掘り起こし、13年には90万畳分に伸ばしたい考えだ。
(フジサンケイ・ビジネスアイより抜粋)
実はわたし、この美草を知りませんでした。
早速、ネットで調べてみると・・・・ http://www.sekisuimigusa.jp/index.html
きれいな畳表ですね。
結構、興味津々です。。
そうそう話は変わりますが、時々 あまりに綺麗過ぎるくらい畳表が緑色したのってご覧になられたことはありますか?
あれ、マラカイトグリーンという薬品を使って染めている場合が多いんですね。これ、殺菌作用もありますから、イグサに虫がつかなくなるんですよね~。(細かい話は、一度、畳屋さんに聞いてみると面白いですよ。)
ちなみにこのマラカイトグリーンってどこかで聞いた事ありませんか?
10年近く前、ある輸入うなぎで検出された薬品ですけど、覚えていらっしゃいます?
(当然、現在では食品には使用禁止になっていますけど・・・)
なので、こんな畳表がでてくると・・・・・和室が面白くなりそうじゃないですか。。
PR
こんにちは。
「今日は何の日?」ってシリーズ化してしまいそうですね。
9月1日は、皆さんも良く知っている、「防災の日」です。
防災の日は、関東大震災がこの日にあったことと、台風が発生・襲来しやすい210日(立春からの日数)にあたることから、防災の日となったんですよね。
ところで、貴方は、お住まい・通勤・通学する地域の防災に関する情報や家族との安否を確認する為の防災伝言ダイヤルってご存知ですか?
ちなみに、私の住む甲府市はこちら ↓
http://www.city.kofu.yamanashi.jp/contents/files/bosai/manyuaru/14-15jibunntatidemamoru.pdf
機会を設けて、ちゃんとご家族で徹底しておきたいですよね。。
「今日は何の日?」ってシリーズ化してしまいそうですね。
9月1日は、皆さんも良く知っている、「防災の日」です。
防災の日は、関東大震災がこの日にあったことと、台風が発生・襲来しやすい210日(立春からの日数)にあたることから、防災の日となったんですよね。
ところで、貴方は、お住まい・通勤・通学する地域の防災に関する情報や家族との安否を確認する為の防災伝言ダイヤルってご存知ですか?
ちなみに、私の住む甲府市はこちら ↓
http://www.city.kofu.yamanashi.jp/contents/files/bosai/manyuaru/14-15jibunntatidemamoru.pdf
機会を設けて、ちゃんとご家族で徹底しておきたいですよね。。
こんにちは。
今日8月31日は、「8・3・1」で「やさい(野菜)の日」なんだそうです。
野菜で、この年になって最近知ったのは、
・かぼちゃはれっきとした夏野菜であるということ。
・ズッキーニはきゅうりの仲間だと思っていたけど、本当は「かぼちゃ」の仲間だということ。
・生で食べられる「かぼちゃ」があるということ。
貴方はご存知でした?
「冬至にはかぼちゃ」なので、ずーっと冬野菜と信じきっていましたし、先日行った「農家の台所・新宿店」で、サラダ用の生のかぼちゃを食べるまで、加熱しないとかぼちゃは食べられないとも思い込んでいました。
この機会に野菜に関する間違った知識を払拭しないといけない私でした。。
今日8月31日は、「8・3・1」で「やさい(野菜)の日」なんだそうです。
野菜で、この年になって最近知ったのは、
・かぼちゃはれっきとした夏野菜であるということ。
・ズッキーニはきゅうりの仲間だと思っていたけど、本当は「かぼちゃ」の仲間だということ。
・生で食べられる「かぼちゃ」があるということ。
貴方はご存知でした?
「冬至にはかぼちゃ」なので、ずーっと冬野菜と信じきっていましたし、先日行った「農家の台所・新宿店」で、サラダ用の生のかぼちゃを食べるまで、加熱しないとかぼちゃは食べられないとも思い込んでいました。
この機会に野菜に関する間違った知識を払拭しないといけない私でした。。
こんにちは。
先日、甲州街道の旧道を通っている時に、こちらを発見しました。
拡大してご覧ください。
お寺の門柱の横に、「日本橋より25里」と書いた道標があるのがわかりますでしょうか?
25里ですから、日本橋から約100km。
(実際は、1里=3.927kmですから、100kmには足らず、98.175kmですが。)
青い道路標識で距離を知るより、何故か日本橋まで身近に感じるのがこちらではないでしょうか。
ちなみに、ここの場所は大月市笹子ですが、今まで甲州街道を何度も通っているのにまったく知りませんでした。
Wikiで調べてみると、甲州街道の一里塚は 結構点在しているようです。
↓ (wikiのページ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B2%E5%B7%9E%E8%A1%97%E9%81%93%E3%81%AE%E4%B8%80%E9%87%8C%E5%A1%9A%E4%B8%80%E8%A6%A7
甲州市を抜けてから韮崎市に至るまで、この塚が?マークになっているようですが、散策がてら探してみたい気分になりました。
本当にないのかな~?
こんにちは。
今日は「すまい」の話を。
ネットで見つけて「面白そう」だけで購入した本。
![manga.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/55c09c7216ddd16a55e2a72c73ce3e05/1282896257?w=150&h=112)
(← クリックして拡大してご覧ください。)
マンガ本です。
正直、絵は独特ですが、中身はものすごく濃い。
読みながら「うん、うん。」頷いてしまいました。
ここ最近の住宅に関する情報満載でして、例えば「住宅瑕疵担保履行法」が始まり、新築住宅を建てる場合、必ず地盤調査を行ないます。
私の住む山梨は「関東ローム層」ではあいにくありませんので、マンガのような話にはならないかとも思いますが、よーく読んで知識習得するのには打って付けではないでしょうか。
ちなみに、山梨の書店を何店か廻ってみましたが、こちらは置いてありませんでしたので、立ち読み・試し読みはできません。。
今日は「すまい」の話を。
ネットで見つけて「面白そう」だけで購入した本。
(← クリックして拡大してご覧ください。)
マンガ本です。
正直、絵は独特ですが、中身はものすごく濃い。
読みながら「うん、うん。」頷いてしまいました。
ここ最近の住宅に関する情報満載でして、例えば「住宅瑕疵担保履行法」が始まり、新築住宅を建てる場合、必ず地盤調査を行ないます。
私の住む山梨は「関東ローム層」ではあいにくありませんので、マンガのような話にはならないかとも思いますが、よーく読んで知識習得するのには打って付けではないでしょうか。
ちなみに、山梨の書店を何店か廻ってみましたが、こちらは置いてありませんでしたので、立ち読み・試し読みはできません。。
こんにちは。
空を見上げると、澄み切った晴れ間。
今晩は十六夜のお月様がきれいに見えるのでしょうか。
昨日の話に続いて、初秋に差し掛かるこの頃の夜にぴったりの曲といえば、やはりこの方のこの曲。
先日も、美しい庭園の美術館でコンサートが開催されることになっていましたが、
当日はあいにくの雨で、室内コンサートとはなってしまいましたが、アンコールで歌ってくれたこの曲は、詩もメロディーも外の雨空とは別世界に導いてくれました。
アン・サリーの澄み切った声はいいっすよね。。
で、コンサートが終わった頃には、ひとしきり降っていた雨も止み、こんな庭を散策してまいりました。
←ここで演奏されたら・・・・・。
月夜にあう曲じゃありません?