×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。
今日も、思いっきり暑くなりましたね。。
事務所を出たり、入ったりと移動を繰り返すと、意外と堪えるんですよね、これが。
でも、移動中も心地よいもので、FMから、懐かしい~「夏」音楽が流れてきたりします。
特に、私達の年齢の人がリクエストするのか、この曲よくかかります。
↓
http://www.sonymusic.co.jp/?83152074_SRCL-5000&83152074_SRCL-5000_01SFL
(ソニーミュージックの試聴からですが、突然サビの部分から入りますので、音量調節は気をつけてください。)
おかげで、車の中に“A LONG VACATION”のCD持ち込んで聴くようになりました。
でも、「夏」というと、私はこの曲の方が思い出されます。
↓
http://www.sonymusic.co.jp/?83132174_SRCL-1829&83132174_SRCL-1829_04SFL
そう、村松建 の 「春の野を行く」・・・夏じゃなかったですね。
多分、この曲を使ったCMが、水を使ったものだったから、「夏」のイメージが残っているのかも。
そのコマーシャル、覚えてらっしゃいます?
↓ こちらです。
どう、思い出しました? 22年前ですって。。
今日も、思いっきり暑くなりましたね。。
事務所を出たり、入ったりと移動を繰り返すと、意外と堪えるんですよね、これが。
でも、移動中も心地よいもので、FMから、懐かしい~「夏」音楽が流れてきたりします。
特に、私達の年齢の人がリクエストするのか、この曲よくかかります。
↓
http://www.sonymusic.co.jp/?83152074_SRCL-5000&83152074_SRCL-5000_01SFL
(ソニーミュージックの試聴からですが、突然サビの部分から入りますので、音量調節は気をつけてください。)
おかげで、車の中に“A LONG VACATION”のCD持ち込んで聴くようになりました。
でも、「夏」というと、私はこの曲の方が思い出されます。
↓
http://www.sonymusic.co.jp/?83132174_SRCL-1829&83132174_SRCL-1829_04SFL
そう、村松建 の 「春の野を行く」・・・夏じゃなかったですね。
多分、この曲を使ったCMが、水を使ったものだったから、「夏」のイメージが残っているのかも。
そのコマーシャル、覚えてらっしゃいます?
↓ こちらです。
どう、思い出しました? 22年前ですって。。
PR
こんにちは。
昨日に続いて、「おとなのマナア」話を。
最近は、喫煙される方も少なくなり、愛煙家の方は だんだん肩身が狭くなりつつあります。
ここで追い打ちを打つような話をしますが、やはり大勢での「納涼会」などの席でも、食事やお酒が進むにつれ、ついつい一服したくなるものです。
が、やはり喫煙者が少ない座であったり、仲間内だけでは無い廻りの飲食されている方のことも考えますと、「我慢」することも必要です。
喫煙できないことで、「気持ちよく」「楽しく」なくなりストレスが返ってたまってしまうのかも知れませんが、「喫煙」されることに何も云えず、我慢する廻りの方のストレスを優先に考えなくてはいけません。
できれば、「喫煙可」の座を予約してもらえるように「納涼会」も設定してもらい、また、喫煙する場合も、食事が済んだ折りに、廻りの方に「一服してもよいでしょうか?」って一声かけてから喫煙する方が、相手に与える印象も極端に違うような気がします。(それに相手も「イヤ」とはいいずらいでしょうし。)
どうでしょう。 ちょっとは“粋な大人”には映りませんか。
でも、肩身は狭いでしょうけど、喫煙しない方が もっと粋に見えますけどね・・・・・。
昨日に続いて、「おとなのマナア」話を。
最近は、喫煙される方も少なくなり、愛煙家の方は だんだん肩身が狭くなりつつあります。
ここで追い打ちを打つような話をしますが、やはり大勢での「納涼会」などの席でも、食事やお酒が進むにつれ、ついつい一服したくなるものです。
が、やはり喫煙者が少ない座であったり、仲間内だけでは無い廻りの飲食されている方のことも考えますと、「我慢」することも必要です。
喫煙できないことで、「気持ちよく」「楽しく」なくなりストレスが返ってたまってしまうのかも知れませんが、「喫煙」されることに何も云えず、我慢する廻りの方のストレスを優先に考えなくてはいけません。
できれば、「喫煙可」の座を予約してもらえるように「納涼会」も設定してもらい、また、喫煙する場合も、食事が済んだ折りに、廻りの方に「一服してもよいでしょうか?」って一声かけてから喫煙する方が、相手に与える印象も極端に違うような気がします。(それに相手も「イヤ」とはいいずらいでしょうし。)
どうでしょう。 ちょっとは“粋な大人”には映りませんか。
でも、肩身は狭いでしょうけど、喫煙しない方が もっと粋に見えますけどね・・・・・。
こんにちは。
昨日、ビールの話を書いたので、
今日は、そんなビールを「納涼会」などで嗜む時のマナーについてです。
なかでも、納涼会での挨拶の時についてですが、
よく、和室(座敷)であっても 椅子座の洋室であっても、すくっと立って挨拶する方がいらっしゃいますが、
これは、正しいのか ご存知でしょうか?
実は挨拶ですが、洋室の場合は、「正しい」のですが、和室の場合は「間違っている」ことになります。
そもそも、和室では目線の高さで、人間関係をはかるものですから、いきなり立って挨拶するということは、相手を見下す(見おろす)ことになりますので、大変失礼な行為になります。
そう、時々耳にする「座礼」が和室での正しい挨拶になるのです。
(時代劇などでも、目上の方に座席で話しかけるときに、立って物申している姿など見たこと在りませんよね。)
ただ、それらを知らない目上の方から、「立って挨拶すべきだ!」といわれる場合もありますので、その場合は臨機応変に、「立ったままで失礼します。・・・・・」と先に断ってから挨拶する方が、よりスマートな方法なのかもしれませんね。
知っている人は、ちゃーんとしっている「マナア」の一つでした。。
昨日、ビールの話を書いたので、
今日は、そんなビールを「納涼会」などで嗜む時のマナーについてです。
なかでも、納涼会での挨拶の時についてですが、
よく、和室(座敷)であっても 椅子座の洋室であっても、すくっと立って挨拶する方がいらっしゃいますが、
これは、正しいのか ご存知でしょうか?
実は挨拶ですが、洋室の場合は、「正しい」のですが、和室の場合は「間違っている」ことになります。
そもそも、和室では目線の高さで、人間関係をはかるものですから、いきなり立って挨拶するということは、相手を見下す(見おろす)ことになりますので、大変失礼な行為になります。
そう、時々耳にする「座礼」が和室での正しい挨拶になるのです。
(時代劇などでも、目上の方に座席で話しかけるときに、立って物申している姿など見たこと在りませんよね。)
ただ、それらを知らない目上の方から、「立って挨拶すべきだ!」といわれる場合もありますので、その場合は臨機応変に、「立ったままで失礼します。・・・・・」と先に断ってから挨拶する方が、よりスマートな方法なのかもしれませんね。
知っている人は、ちゃーんとしっている「マナア」の一つでした。。
こんにちは。
毎日、毎日暑い日が続いています。
「設計屋さんはいいよなー。涼しい中で、図面描いていればいいんだから。」と現場に行くと、職人さん達にからかわれたりしますが、当然、涼しい中だけで仕事は済むなどということは、まず、ありません。
現場確認にも出かけますし、現地の測量やレベル調査も行ないます。
昨日も あの好天気の最中に、しっかり測量に出かけてました。
で、昨日も重宝したのが、現場で職人さん達が頭に巻いているアレを最近購入したので、頭から滴り落ちる汗でレベルが読めないということもなくなりました。
アレってのは、タオルです。それも、頭に巻いて、ちょうどその巻きしろが首の後ろを太陽の日差しから防いでくれる絶妙の長さのね。
ちなみに私は、下のページの紫色のタオルを使ってます。
http://item.rakuten.co.jp/towelmall/c/0000000606/
ワークマンとかにも置いてあるのかな、これ?