×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。
昨日の「その靴は・・・?」を手摺に置き換えて、福祉住環境の分野も踏まえて今日はお話したいと思います。
バリアフリーという言葉が浸透したおかげで、最近のお宅は、玄関の段差が 一昔前に比べ、大分なくなってきました。
段差にして、だいたい20cm以下の場合がほとんどです。これは、旧住宅金融公庫のバリアフリー住宅工事の流れから、玄関の上がりかまちとの高さは18cm程度にしなきゃっね。って自然と習慣づいてきたのが、今現在にいたっているのだと思います。
この段差が少なくなってきているという流れは、大変好ましいものではあるのですが、逆にちょっと困ったこともあるのも事実です。
例えば、段差が昔の民家みたいに、40cm近くあれば、上がりがまちで、どさっと腰掛けて靴が履けたものが、その半分の段差になると、靴めがけて降り立って、そのまま履き込まなくてはなりません。
特にブーツや編み上げの長めの靴などは、履きずらいですよね。
貴方も「腰掛けられれば・・・」なんて思ったことはありませんか。
で、こんな時に便利するのが、手摺であったりするのです。
上る時には、縦についた手摺があると重宝するのですが、靴を履く時などには、横に付いた手摺があると、つかまりながら靴を履けたりするので、結構便利なんですよ。
手摺も適材適所に組み込みながら存在すると、大変重宝するものです。
それと、本来「バリアフリー」とは、「障害をなくす」ということですから、玄関に腰掛けて靴を履くという方には、本当は段差があるほうが、障害が無いのかもしれませんが。。。
昨日の「その靴は・・・?」を手摺に置き換えて、福祉住環境の分野も踏まえて今日はお話したいと思います。
バリアフリーという言葉が浸透したおかげで、最近のお宅は、玄関の段差が 一昔前に比べ、大分なくなってきました。
段差にして、だいたい20cm以下の場合がほとんどです。これは、旧住宅金融公庫のバリアフリー住宅工事の流れから、玄関の上がりかまちとの高さは18cm程度にしなきゃっね。って自然と習慣づいてきたのが、今現在にいたっているのだと思います。
この段差が少なくなってきているという流れは、大変好ましいものではあるのですが、逆にちょっと困ったこともあるのも事実です。
例えば、段差が昔の民家みたいに、40cm近くあれば、上がりがまちで、どさっと腰掛けて靴が履けたものが、その半分の段差になると、靴めがけて降り立って、そのまま履き込まなくてはなりません。
特にブーツや編み上げの長めの靴などは、履きずらいですよね。
貴方も「腰掛けられれば・・・」なんて思ったことはありませんか。
で、こんな時に便利するのが、手摺であったりするのです。
上る時には、縦についた手摺があると重宝するのですが、靴を履く時などには、横に付いた手摺があると、つかまりながら靴を履けたりするので、結構便利なんですよ。
手摺も適材適所に組み込みながら存在すると、大変重宝するものです。
それと、本来「バリアフリー」とは、「障害をなくす」ということですから、玄関に腰掛けて靴を履くという方には、本当は段差があるほうが、障害が無いのかもしれませんが。。。
PR
COMMENT