忍者ブログ
http://osumai.blog.shinobi.jp/
まちの設計屋さんが、すまいのなかで気づいたこと、そして雑談なんかをを毎日、自由きままに描いてます。
 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


昨日の続きです。

5~6年前の、Live Imageツアーの東京国際フォーラムでのことです。
20歳位の韓国のかわいい少年が出演されていました。

彼のその声量と透き通った伸びのある声が、インストゥルメンタルのライブの中では映える映える。
それ以来彼のファンになってしまいました。

DSC06955.JPG
イム・ヒョンジュ 。






Yumingと共に「春よ来い」を歌ったり、大晦日の紅白で上海で一緒に歌ったりしていましたから、ご存知の方も多いのではないでしょうか。

そうそう、このアルバムの中の「蝶々夫人」は聴きごたえありますよ。

綺麗な歌声に飢えた時には、ぜひこの1枚を。
PR

緊張やプレッシャーに押しつぶされそうになる時、リラックスするためにどんな音楽を聴くのでしょうか?

まず、そんな場に立つことのない私が言うのもおこがましいのかな~とも思いますが、
貴方だったら、いったい「どんな曲」を聴かれますか?



リラックスする為、私が聴きたい曲は・・・


村松健の「夏のぽけっとに」の中の1曲。

かなーーり昔に、(もう20年近く前になりますかね 。)
ミズノのCMで、小谷さんが泳いでいるシーンに使われていたこの曲。
覚えていらっしゃいますかね。。

こんにちは。

昨日の本は如何でしたか?  もう立ち読みされました?

そう、未だですか。。

その本の中からですが、「上手な説明だなー」と私が関心したところは、やはり寸法の押え方だと思います。

例えば、貴方は 椅子の座面の高さをご存知でしょうか?

では、便器やベッドの高さは?  考え出すと「?」ってなってくるかもしれませんね。

ただし、椅子の高さを押えると、付随してくるテーブルの高さも、座卓の高さも、立って作業する調理台や洗面台の高さも、おのずと頭に入ってくると思いますよ。。

先ずは、昨日の本から読み始めてみてください。。
こんにちは。

私が所属する「山梨福祉住環境を考える会」では、福祉住環境コーディネーター受験対策講座をこの2年ほど前から開催しています。
おかげさまで、毎年この講座を受講して試験を受けられた方の殆どが合格されているという実績を残しています。
(これは、ひとえに受講者の方の熱心な勉強によるものですが。)

 ですから、我々授業を受け持つ立場の人間も、「よりわかりやすく」を心がけているのですが、どうしても、自分の職種の分野の話をする時など、ベースラインを何処に引いて良いかが解らない時があります。
「この程度は、わかっているだろう。」であったり、「ここは難しいから、触る程度で」などと、さじ加減が灯台下暗しでわからないことも・・・。

なので、事あるごとに本屋さんに立ち寄った時など、「どれか参考になる資料があれば」と探してはいるのですが、これといった本がなかなか見つからずに居りました。
しかし、とうとう発見いたしました。建築の事がまったくわからない方が始めて読んでも充分知識の付く本が!

で、その本とは・・・

ゼロから始める木造建築入門 です。
ちなみにAmazonの紹介ページは ↓
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BC%E3%83%AD%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%82%8B%E3%80%8C%E6%9C%A8%E9%80%A0%E5%BB%BA%E7%AF%89%E3%80%8D%E5%85%A5%E9%96%80-%E5%8E%9F%E5%8F%A3-%E7%A7%80%E6%98%AD/dp/4395010148

ここまで原点に立ち返って説明された本は、正直見た事ありません。

脱帽です。。
こんにちは。

ここ最近、ノートパソコンを使う時にマウスを使わないことが多く、久しくマウスもマウスパッドも仕舞いぱなしです。
DSC02286-1.JPG








なので、「あいだみつを」ミュージアムで買ってきた、お気に入りのマウスパッド(写真真ん中)も、ここしばらくご無沙汰なのでした。

たまには、言葉の栄養剤を!貴方は取られています?

こんにちは。

今日は、2月23日で、2・2・3 そう、ふ・じ・さんで「富士山の日」なんだそう。
山梨に住んでいるからか、富士山が見えることが当たり前に思っている私なんですが、やはり記念日が制定されると、南南東の方向に手を合わせて拝まなくては撥が当たるかも知れませんね。。
(ライブカメラで現在の富士山の様子が見れるページもありますよ。)
  http://www.fujisan-net.jp/fujilive.html

そうそう、『南南西』等と方角を普段の会話に持ち出すのも、山梨県人の特徴らしく、これは北に八ヶ岳、南に富士山、西に南アルプスと四方を山に囲まれている盆地の為、容易に方角が解りやすいので、会話の中にも、そして私のブログにも出てくるわけです。

やはり、この山梨独自文化のスパイラルからは、そう簡単に抜けられませんね。。

こんにちは。

本日の日経新聞の紙面広告に、Low Carbon Life-desingn Award 2009シンポジウムがありました。

大きくグランプリ作品の写真が載っているのですが、アルミの三角錐4本が逆に建っている不思議なデザイン。
紙面を読むと、「里山で間伐された竹のチップを発酵させ、逆三角形の形状をしたアルミ製の構造体に入れる。竹チップが発酵する際に発熱する50~60度の熱をアルミ壁に伝え、空間内部を放射熱で暖めるという仕組み。」これを考えたのが、金沢工業大学の大学院生の小田真也さんと准教授の宮下智裕先生。

新聞で読む限り、熱源を使わずに発熱する素敵なシステムですね。
こんな提案がこれからの住宅の暖房システムになっていくと、無駄が無いように感じえました。

そうそう、ネットでもそのアワードのページがありました。
http://www.design-channel.jp/special/co2-25/

一度ご覧頂いては如何ですか?
 
#カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
#最新コメント
[01/24 さなっち]
[09/01 さなっち]
[07/30 kazz]
#最新トラックバック
#プロフィール
HN:
ガウ兄(にぃ)
性別:
男性
職業:
建築設計
自己紹介:
山梨での「すまい」を日々考えている建築設計事務所です。
事務所を開設してからはや20年あまり。
おかげさまで、いろいろな所にアブラがのって来ました。(笑)
こちらでは、いらないアブラではなく、使える「知恵」をお話していこうと思ってます。

#バーコード
#ブログ内検索
#カウンター
#アクセス解析
#お天気情報
#忍者ポイント広告
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
 
忍者ブログ | [PR]
"ガウ兄(にぃ)" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY NINJA TOOLS @ SAMURAI FACTORY INC.