×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日の山梨日日新聞の1面にこんな記事が載っていました。
「シカ用わな「大型化」に異論」
かいつまんで説明すると、シカが大繁殖していて、農産物に対する被害が深刻化しており、シカ用のワナの大型版を設置しようとするのだけど、そのワナにツキノワグマがかかってしまう心配があり、クマの冬眠時期に限って使用するべきか検討する必要があるとの記事が書かれていました。
その新聞記事より重要なのは、まず、ツキノワグマの山梨県内の生息数は、2000年の調査で400頭生息していると推測されているが、既に山梨県のレッドデータブックで「要注目種」に認定されていること。また、ニホンジカは、現在40,000頭程度と推測され、適正頭数は4,700頭程度で、すでにその10倍近く多く存在していること。この2点です。
確かに前にブログで記事にした時のシカは、八ヶ岳の清里近辺で見かけたものであり、→(8月28日分) その前の甘利山の樹木の食害の為のカバー→(6月25日分)でも、相当数の木が表皮が剥かれている状況をご覧いただいています。
実は、この連休も 山梨市の乾徳山でも遭遇しており、
(この写真では1頭しか撮れませんでした)が、実際はこの場所では2頭見かけており、
また、20分ほど登った先では
こちらの1頭を見かけています。
八ヶ岳の時も同じですが、シカは人間を見ても逃げる様子もなく、こちらをずっと見つめているだけですから、この新聞記事もうなづけます。
ただ、これだけ見かけている訳ですから、
もある訳で、「かわいい」だけで済まされる訳ではなく、そしていつまでも無関心でいる事も許されません。
「シカ用わな「大型化」に異論」
かいつまんで説明すると、シカが大繁殖していて、農産物に対する被害が深刻化しており、シカ用のワナの大型版を設置しようとするのだけど、そのワナにツキノワグマがかかってしまう心配があり、クマの冬眠時期に限って使用するべきか検討する必要があるとの記事が書かれていました。
その新聞記事より重要なのは、まず、ツキノワグマの山梨県内の生息数は、2000年の調査で400頭生息していると推測されているが、既に山梨県のレッドデータブックで「要注目種」に認定されていること。また、ニホンジカは、現在40,000頭程度と推測され、適正頭数は4,700頭程度で、すでにその10倍近く多く存在していること。この2点です。
確かに前にブログで記事にした時のシカは、八ヶ岳の清里近辺で見かけたものであり、→(8月28日分) その前の甘利山の樹木の食害の為のカバー→(6月25日分)でも、相当数の木が表皮が剥かれている状況をご覧いただいています。
実は、この連休も 山梨市の乾徳山でも遭遇しており、
(この写真では1頭しか撮れませんでした)が、実際はこの場所では2頭見かけており、
また、20分ほど登った先では
こちらの1頭を見かけています。
八ヶ岳の時も同じですが、シカは人間を見ても逃げる様子もなく、こちらをずっと見つめているだけですから、この新聞記事もうなづけます。
ただ、これだけ見かけている訳ですから、
もある訳で、「かわいい」だけで済まされる訳ではなく、そしていつまでも無関心でいる事も許されません。
PR
3日前の台風18号が過ぎ去ってから 一気に秋が深まったような気がします。
毎日深く染まる青空が広がり、影がくっきり映るようになり、朝の気温が鼻にツーンとくるくらい下がってくるこの気候がたまらなく好きです。
そういえば、この感覚、一足先に8月下旬に感じてきてたのを思い出しました。
写真でも なんとなくイメージ伝わりませんか。
朝方、靄(もや)が地上にへばり付いたこの感じです。
写真はここから。
こんな経験そうできるものではないですものね。
下からこの全景を撮ると、
一足先に秋を先取りした感じでした。
毎日深く染まる青空が広がり、影がくっきり映るようになり、朝の気温が鼻にツーンとくるくらい下がってくるこの気候がたまらなく好きです。
そういえば、この感覚、一足先に8月下旬に感じてきてたのを思い出しました。
写真でも なんとなくイメージ伝わりませんか。
朝方、靄(もや)が地上にへばり付いたこの感じです。
写真はここから。
こんな経験そうできるものではないですものね。
下からこの全景を撮ると、
一足先に秋を先取りした感じでした。
毎回、http://www7a.biglobe.ne.jp/~fuji-arc/ のホームページから訪れてブログをご覧いただいていらっしゃる方は、いつものホームページと全く変わったんでちょっと驚かれたんじゃないですか。
実は、この連休のちょっと前からホームページを作新すべくいじり倒していました。
ただ、このブログを書いているパソコンから作成した訳ではないので、ちょっとこの連休の時間配分がままなりませんでしたが、大枠完成したのでとりあえずアップしてみたのが前ページになります。
それと別に新たに http://fujiarc.client.jp/ というページも作成してみましたので、
時間が許す時にでも眺めてみてください。
今回のブログで、事後報告とさせていただきました。
10月1日を待たずして、本日の発表で、来年4月1日から消費税は、ほぼ8%に決定の模様。
建築業界では、この消費税アップを見越して、10月1日以降の契約物件では、「消費税8%」にて計算するようにとのお達しがあり、その消費税分の代替え案として、「住宅ローン減税」と「すまい給付金」の二本立てで補填するよう、何回も建築業者向けに説明会が開催されています。
(先日のブログ→ 9月3日分 にもこの事を書いておきました。)
「もしかしたら・・・。」とか「できるものなら・・・。」ってホントに一縷の望みをと思ってましたが、やはりといっていいのか。どう対応いただけるよう説明させていただくか、悩みの種は尽きません。
建築業界では、この消費税アップを見越して、10月1日以降の契約物件では、「消費税8%」にて計算するようにとのお達しがあり、その消費税分の代替え案として、「住宅ローン減税」と「すまい給付金」の二本立てで補填するよう、何回も建築業者向けに説明会が開催されています。
(先日のブログ→ 9月3日分 にもこの事を書いておきました。)
「もしかしたら・・・。」とか「できるものなら・・・。」ってホントに一縷の望みをと思ってましたが、やはりといっていいのか。どう対応いただけるよう説明させていただくか、悩みの種は尽きません。
忘れはしません、12年前のちょうどこの時間、
所属していた団体の委員会を開催している時、遅れてきたメンバーが、
「すぐTVをつけて!ニューヨークが!・・・・・」
実はその年の初め、私も旅行で初めてニューヨークへ行ったばかりでしたし、その遅れてきた彼も、その何年か前に新婚旅行でニューヨークへ行ってきた話を聞いていたからです。
自由の女神を見に行った帰りに、バッテリーパークからツインタワーまで歩いて行った記憶がありましたし、当時からニューヨークでは建物内は禁煙で、煙草を吸う人は 建物の外に設けられた灰皿の前で吸うよう法律化されていましたので、その建物内に勤めていらっしゃる日本人の方を見かけた事もありました。(私も当時は喫煙していましたので、そこで会話を交わした様なあやふやな記憶なのですが、今となっては、ここで話をしたのか定かではありません。)
なので、遅れてきた彼の発したこの一言が、今でも心に残っています。
今日一日、自分もそれほど気にしていた訳ではありませんが、
ラジオでもTVでもあんまり取り上 げている様でもなく、(多分、時差の為、これらのニュースは明日になるのかもしれませんが。)異国であっても、風化してはいけません。
忘れないこの1枚の写真を添えて今日のブログにします。
所属していた団体の委員会を開催している時、遅れてきたメンバーが、
「すぐTVをつけて!ニューヨークが!・・・・・」
実はその年の初め、私も旅行で初めてニューヨークへ行ったばかりでしたし、その遅れてきた彼も、その何年か前に新婚旅行でニューヨークへ行ってきた話を聞いていたからです。
自由の女神を見に行った帰りに、バッテリーパークからツインタワーまで歩いて行った記憶がありましたし、当時からニューヨークでは建物内は禁煙で、煙草を吸う人は 建物の外に設けられた灰皿の前で吸うよう法律化されていましたので、その建物内に勤めていらっしゃる日本人の方を見かけた事もありました。(私も当時は喫煙していましたので、そこで会話を交わした様なあやふやな記憶なのですが、今となっては、ここで話をしたのか定かではありません。)
なので、遅れてきた彼の発したこの一言が、今でも心に残っています。
今日一日、自分もそれほど気にしていた訳ではありませんが、
ラジオでもTVでもあんまり取り上 げている様でもなく、(多分、時差の為、これらのニュースは明日になるのかもしれませんが。)異国であっても、風化してはいけません。
忘れないこの1枚の写真を添えて今日のブログにします。
今日移動中に何気なくラジオから流れていた内容に幻滅してしまいました。
まず、そのラジオの内容をお話しする前に、この10月からスタートする事業から掻い摘んで話をしていかないと、理解しにくいので、まずはそちらから。
度々、ブログにも登場してきますが、長期優良住宅の省エネ基準も住宅性能評価制度の省エネ基準も、最上等級は、次世代省エネ基準という平成11年に制定された基準に基づいています。
現在平成25年ですから、この14年間変わらずに来ていたのですが、この間に「1990年度よりー25%温室効果ガスを減らすって基準」とか、低炭素(カーボンマイナス)とか、すごっく省エネの基準も厳しくなっていたんです。
そこで、この10月から、新たな省エネ基準がスタートするのです。(こちらは住宅の場合でして、非住宅に関しては、今年の4月から既にスタートしています。)
新しい基準は、建物ごと、外側を包む断熱性能を計算することと、今まで日本全国を6つの地域にして断熱性能を決めていたものを、もっと細分化して、8つに分けていることと、そして今までノーチェックだった、照明や設備機器や冷暖房機器のエネルギー消費を10%削減するという要素が盛り込まれているのです。
施行されてすぐは猶予期間として1年半ほどありますが、2015年以降は、この新しい省エネ基準がFLAT35や長期優良住宅等には指定となるはずであり、7年後の2020年、そう東京オリンピックが開催される年には建築基準法義務化される事となるわけです。
さて、ここまで掻い摘んで説明しましたが、私が幻滅したラジオの内容というのは、
「現在新築の家は7年後資産価値が0(ゼロ)になる!如何に資産ある住宅を残すのか!」というようなニュアンスの表現をしていたからです。
上記を読んでいただいたら、お分かり頂けたかとは思いますが、はたして断熱性能が向上しなかっただけで、住宅の資産価値はゼロになってしまうものでしょうか?地震に対してだって、考慮する必要もあるはずですし、長年使えるように、維持管理が簡便であったりしなくてもいいのでしょうかね。。当然、断熱性能が向上した建物は価値はあがるとはおもいますがね。
それよりも、未だ一部の建築関係の方は、先に知り得た情報から一般の方の不安をあおりながら、自社のみ営業展開をしていくという方針を持つ方がいるという事です。
情報は、「より多くの方に正確に伝える」この事を専門職を持つ人ならモラルをもって取り組むべきことだと私は思うからです。
内容を正確に把握していないので、このようなブログを書く事は不謹慎かとも思いますが、「不安をあおる」宣伝文句を使う事を同業者が行う事は、正直、悲しい限りです。
まず、そのラジオの内容をお話しする前に、この10月からスタートする事業から掻い摘んで話をしていかないと、理解しにくいので、まずはそちらから。
度々、ブログにも登場してきますが、長期優良住宅の省エネ基準も住宅性能評価制度の省エネ基準も、最上等級は、次世代省エネ基準という平成11年に制定された基準に基づいています。
現在平成25年ですから、この14年間変わらずに来ていたのですが、この間に「1990年度よりー25%温室効果ガスを減らすって基準」とか、低炭素(カーボンマイナス)とか、すごっく省エネの基準も厳しくなっていたんです。
そこで、この10月から、新たな省エネ基準がスタートするのです。(こちらは住宅の場合でして、非住宅に関しては、今年の4月から既にスタートしています。)
新しい基準は、建物ごと、外側を包む断熱性能を計算することと、今まで日本全国を6つの地域にして断熱性能を決めていたものを、もっと細分化して、8つに分けていることと、そして今までノーチェックだった、照明や設備機器や冷暖房機器のエネルギー消費を10%削減するという要素が盛り込まれているのです。
施行されてすぐは猶予期間として1年半ほどありますが、2015年以降は、この新しい省エネ基準がFLAT35や長期優良住宅等には指定となるはずであり、7年後の2020年、そう東京オリンピックが開催される年には建築基準法義務化される事となるわけです。
さて、ここまで掻い摘んで説明しましたが、私が幻滅したラジオの内容というのは、
「現在新築の家は7年後資産価値が0(ゼロ)になる!如何に資産ある住宅を残すのか!」というようなニュアンスの表現をしていたからです。
上記を読んでいただいたら、お分かり頂けたかとは思いますが、はたして断熱性能が向上しなかっただけで、住宅の資産価値はゼロになってしまうものでしょうか?地震に対してだって、考慮する必要もあるはずですし、長年使えるように、維持管理が簡便であったりしなくてもいいのでしょうかね。。当然、断熱性能が向上した建物は価値はあがるとはおもいますがね。
それよりも、未だ一部の建築関係の方は、先に知り得た情報から一般の方の不安をあおりながら、自社のみ営業展開をしていくという方針を持つ方がいるという事です。
情報は、「より多くの方に正確に伝える」この事を専門職を持つ人ならモラルをもって取り組むべきことだと私は思うからです。
内容を正確に把握していないので、このようなブログを書く事は不謹慎かとも思いますが、「不安をあおる」宣伝文句を使う事を同業者が行う事は、正直、悲しい限りです。
今日は、こちらの話題を。
私のライフワークと言いましょうか、同じような志を持つ者どうしの連携から
今年も「福祉住環境コーディネーター2級検定対策講座」を開催する運びとなりました。
詳細は後日改めて記載しますが、
まずは、東京商工会議所のホームページから9月10日(火)の明日から申し込みが可能です。
http://www.kentei.org/fukushi/mousikomi.html
時々私に話しかける人で、「今度福祉住環境コーディネーターの試験受けようと思っているんです。」っておっしゃる方がいらっしゃいますが、
思い立ったら、この機会に「申し込み」をクリックしてください。
「思っている」は「試験を受ける」とも違いますので。
さて、今回は私どもの対策講座を受ける方々の合格率をどのくらいまで引き上げるように、スパルタンで行くか・・・・・。やる私も今から楽しみです。。
私のライフワークと言いましょうか、同じような志を持つ者どうしの連携から
今年も「福祉住環境コーディネーター2級検定対策講座」を開催する運びとなりました。
詳細は後日改めて記載しますが、
まずは、東京商工会議所のホームページから9月10日(火)の明日から申し込みが可能です。
http://www.kentei.org/fukushi/mousikomi.html
時々私に話しかける人で、「今度福祉住環境コーディネーターの試験受けようと思っているんです。」っておっしゃる方がいらっしゃいますが、
思い立ったら、この機会に「申し込み」をクリックしてください。
「思っている」は「試験を受ける」とも違いますので。
さて、今回は私どもの対策講座を受ける方々の合格率をどのくらいまで引き上げるように、スパルタンで行くか・・・・・。やる私も今から楽しみです。。