×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。
ところで、貴方は、「本」って何処で購入されます?
私の場合、「なんか面白い・興味深いのないかな~。」って掘り出しにいく場合や、新聞などに載っていて「どんなのだろ?」って場合は、書店にて探して購入しますが、
連続モノや特定の方のお奨め本は、迷わずamazonで購入することにしています。
で、このamazonで書籍を購入すると、一緒に各企業の宣伝チラシも一緒に同封してくれます。
(書店で購入する時に、事前に紙袋などに入っているものと同様な広告だと思っていただければよいかな。)
で、何処の誰かはしっかりわかっているはずなのに、今回こんな広告が同封されてきました。
![DSC03735.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/55c09c7216ddd16a55e2a72c73ce3e05/1246356415?w=150&h=112)
一瞬、「関係ない!」って思ってミックスペーパー入れに行きかけたのですが・・・、
これが、中を開けて読んでみると、結構凝った創りになっているのですよ。
ポロポロうろこが落ちてしまいました。
これが消費者に行動を起こさせる広告なのですね。
捨てずに一度は広告もご覧になることをお奨めいたします。
ところで、貴方は、「本」って何処で購入されます?
私の場合、「なんか面白い・興味深いのないかな~。」って掘り出しにいく場合や、新聞などに載っていて「どんなのだろ?」って場合は、書店にて探して購入しますが、
連続モノや特定の方のお奨め本は、迷わずamazonで購入することにしています。
で、このamazonで書籍を購入すると、一緒に各企業の宣伝チラシも一緒に同封してくれます。
(書店で購入する時に、事前に紙袋などに入っているものと同様な広告だと思っていただければよいかな。)
で、何処の誰かはしっかりわかっているはずなのに、今回こんな広告が同封されてきました。
一瞬、「関係ない!」って思ってミックスペーパー入れに行きかけたのですが・・・、
これが、中を開けて読んでみると、結構凝った創りになっているのですよ。
ポロポロうろこが落ちてしまいました。
これが消費者に行動を起こさせる広告なのですね。
捨てずに一度は広告もご覧になることをお奨めいたします。
PR
こんにちは。
6月末、7月に近づくにつれ、時間があるたびに見に行くホームページがあります。
http://www.mbs.jp/oto/
こちらは、興味の無い方は「何が面白いの?」と不思議がられますが、
私にとっては、古都の建物+(プラス)音楽というのが食指が動いてしまうのですね。
というより、歳を重ねるにつれ、音楽の志向がこのような方向に向いてきているのかもしれません。
ちなみにチケットは先ず手に入りません。
私も去年も何度かチャレンジしましたが、手に入らずじまいでした。
なので、「今年は!」との想いから、幾度と無くホームページで確認しているのですが・・・。
どうなることやら。。。
ちなみに、去年の平等院の模様は、JALTVで現在視聴することが出来ます。
http://www.jal.co.jp/jaltv/source/?s1=jalfan&s2=music&s3=otobutai&id=byodoin
ひそかにファンが増えないことを望んでいる私です。
6月末、7月に近づくにつれ、時間があるたびに見に行くホームページがあります。
http://www.mbs.jp/oto/
こちらは、興味の無い方は「何が面白いの?」と不思議がられますが、
私にとっては、古都の建物+(プラス)音楽というのが食指が動いてしまうのですね。
というより、歳を重ねるにつれ、音楽の志向がこのような方向に向いてきているのかもしれません。
ちなみにチケットは先ず手に入りません。
私も去年も何度かチャレンジしましたが、手に入らずじまいでした。
なので、「今年は!」との想いから、幾度と無くホームページで確認しているのですが・・・。
どうなることやら。。。
ちなみに、去年の平等院の模様は、JALTVで現在視聴することが出来ます。
http://www.jal.co.jp/jaltv/source/?s1=jalfan&s2=music&s3=otobutai&id=byodoin
ひそかにファンが増えないことを望んでいる私です。
こんにちは。
設計士には休日はありません。
今日もお施主様との打合せです。
あっち行ったり、こっち行ったりと出歩く時間の多いのも、この打合せ時が最近では一番多くなってきています。
で、自分では移動の時間を必要以上にかけたくないものですから、
こんな時に如何なモノかと思うのは、「何故ここで?」と思われる車の渋滞。
本日私が遭遇した渋滞は、甲府市川大門線の大里方面より北上するJR身延線陸橋を過ぎたあたりからのこと。
まったく車は動かず、どうにかこうにか市川大門線本線に合流できるまでに、たった200~300mの距離に15分以上。且つ、合流後も20号線下の市川大門線本線の車は殆ど動かず。
事故渋滞でもなく、ここまでこの道が込むのも、クリスマスシーズンのトイザラス渋滞以来。
多分、この時期の渋滞原因はここにあるシネコンくらいしか想定できませんが。。
しかし、廻りに多大なる影響を与える渋滞を引き起こす可能性があるのなら、やはり配慮すべき策は講じるべきでしょう。私のような知らない第三者は「何故、現在ここで渋滞が起こっているのか」すらに対してもなんら対策が取れませんし、相手の必要時間を無意味やたらと奪うことにもなるのですから。
設計士には休日はありません。
今日もお施主様との打合せです。
あっち行ったり、こっち行ったりと出歩く時間の多いのも、この打合せ時が最近では一番多くなってきています。
で、自分では移動の時間を必要以上にかけたくないものですから、
こんな時に如何なモノかと思うのは、「何故ここで?」と思われる車の渋滞。
本日私が遭遇した渋滞は、甲府市川大門線の大里方面より北上するJR身延線陸橋を過ぎたあたりからのこと。
まったく車は動かず、どうにかこうにか市川大門線本線に合流できるまでに、たった200~300mの距離に15分以上。且つ、合流後も20号線下の市川大門線本線の車は殆ど動かず。
事故渋滞でもなく、ここまでこの道が込むのも、クリスマスシーズンのトイザラス渋滞以来。
多分、この時期の渋滞原因はここにあるシネコンくらいしか想定できませんが。。
しかし、廻りに多大なる影響を与える渋滞を引き起こす可能性があるのなら、やはり配慮すべき策は講じるべきでしょう。私のような知らない第三者は「何故、現在ここで渋滞が起こっているのか」すらに対してもなんら対策が取れませんし、相手の必要時間を無意味やたらと奪うことにもなるのですから。
こんにちは。
本屋さんは、店長や店員さんがそれぞれ思い思いのプレゼンが、手書き文字に溢れていて、それぞれのコーナーを見て廻るのも又楽しみであります。
で、漫画のコーナーも久しぶりに立ち寄って見ました。
大分前から、全ての漫画書籍には、ビニールで覆われ中身が見れなくなっています。
なので、表紙で中身を想像するしかないのですが、
雰囲気が良さ気だったので、こちらを購入いたしました。
![DSC03719.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/55c09c7216ddd16a55e2a72c73ce3e05/1245889741?w=150&h=112)
「深夜食堂」
大正解です。
まるで、映画美術監督の種田陽平さんの「マジックアワー」の映画セットのような雰囲気を持つ、「深夜食堂」にマスターが暖簾をかけるところから漫画は始まります。
藍染の作務衣に銜え煙草で、眼に傷のあるマスターなんて、既に物語がありそうで雰囲気あるじゃないでっすかね。
それぞれ店に来る人達のドラマと、何気ない料理が、ほろっとさせられるんです。
今の所、今年出合った本では1番かな。
本屋さんは、店長や店員さんがそれぞれ思い思いのプレゼンが、手書き文字に溢れていて、それぞれのコーナーを見て廻るのも又楽しみであります。
で、漫画のコーナーも久しぶりに立ち寄って見ました。
大分前から、全ての漫画書籍には、ビニールで覆われ中身が見れなくなっています。
なので、表紙で中身を想像するしかないのですが、
雰囲気が良さ気だったので、こちらを購入いたしました。
「深夜食堂」
大正解です。
まるで、映画美術監督の種田陽平さんの「マジックアワー」の映画セットのような雰囲気を持つ、「深夜食堂」にマスターが暖簾をかけるところから漫画は始まります。
藍染の作務衣に銜え煙草で、眼に傷のあるマスターなんて、既に物語がありそうで雰囲気あるじゃないでっすかね。
それぞれ店に来る人達のドラマと、何気ない料理が、ほろっとさせられるんです。
今の所、今年出合った本では1番かな。
飛び起きてしまいました。
学生の頃、飲みに行った先のTVやスクリーンには、MTVのビデオが良く流れていました。
中でも、数多くのミュージックビデオでも、一番絵になる方は、やはりあの方。。
出来もしないのに、飲んだ後表に出ると、友人たちと「ムーンウォーク」のふりをしていましたっけ。。
私の一番のお気に入りは、ポールマッカートニーと歌った「セイ・セイ・セイ」でした。
→ http://www.youtube.com/watch?v=5gWvBXS2t4A&eurl=http%3A%2F%2F70and80hit%2Esblo%2Ejp%2Farticle%2F10536026%2Ehtml&feature=player_embedded
Youtubeで久しぶりに観て、ちょっと思い出と共に感傷に浸ってしまいました。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。
学生の頃、飲みに行った先のTVやスクリーンには、MTVのビデオが良く流れていました。
中でも、数多くのミュージックビデオでも、一番絵になる方は、やはりあの方。。
出来もしないのに、飲んだ後表に出ると、友人たちと「ムーンウォーク」のふりをしていましたっけ。。
私の一番のお気に入りは、ポールマッカートニーと歌った「セイ・セイ・セイ」でした。
→ http://www.youtube.com/watch?v=5gWvBXS2t4A&eurl=http%3A%2F%2F70and80hit%2Esblo%2Ejp%2Farticle%2F10536026%2Ehtml&feature=player_embedded
Youtubeで久しぶりに観て、ちょっと思い出と共に感傷に浸ってしまいました。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。
本屋さんに行かれたことあります?
ものすごく多くなっていませんか?「平積みコーナー」と「ポップ表示」。
元来、にぎやかなところが好きな私は、ついついこのコーナーに呼ばれてしまうのですよ。
でも、平積みになっている50冊前後のタイトルの本全てにポップをつけるのは流石にやめてほしいです。
どれを選んでよいか、迷いすぎてしまうんですよね。
で、2冊3冊と立ち読みしながら眼に留まったのが、今回の本。
↓
![DSC03720.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/55c09c7216ddd16a55e2a72c73ce3e05/1245889742?w=150&h=112)
裁判員制度が始まったのもあってか、興味津々で手に取ったのです。
面白いといったら不謹慎かもしれませんが、「傍聴席のプロ」である作者が、客観的にかつ自己主張をこめて書かれたこの本は、英語でいうなれば、「いんた~れすてぃんぐ」とも言うのでしょうか、自分の知らない世界ですので、大変興味を持って読むことが出来ました。
これは買い!とまでは言いませんが、本屋さんでの立ち読みには、十分値する本では~。と。。
ものすごく多くなっていませんか?「平積みコーナー」と「ポップ表示」。
元来、にぎやかなところが好きな私は、ついついこのコーナーに呼ばれてしまうのですよ。
でも、平積みになっている50冊前後のタイトルの本全てにポップをつけるのは流石にやめてほしいです。
どれを選んでよいか、迷いすぎてしまうんですよね。
で、2冊3冊と立ち読みしながら眼に留まったのが、今回の本。
↓
裁判員制度が始まったのもあってか、興味津々で手に取ったのです。
面白いといったら不謹慎かもしれませんが、「傍聴席のプロ」である作者が、客観的にかつ自己主張をこめて書かれたこの本は、英語でいうなれば、「いんた~れすてぃんぐ」とも言うのでしょうか、自分の知らない世界ですので、大変興味を持って読むことが出来ました。
これは買い!とまでは言いませんが、本屋さんでの立ち読みには、十分値する本では~。と。。
こんにちは。
よかったです。昨日の「ぴちょんくん」の車は、ここ甲府をちゃんと走っていた模様だったので。
今朝の山梨日日新聞にも記事として掲載されていました。 ↓
http://www.sannichi.co.jp/moviegallery/gallery.php?id=ecotabi09
でも、来県目的は、「家庭でのエコ活動をPR」とのことですが、結構目立つ車でした。
そういえば、郊外の住宅街でも、南面のバルコニーからワイヤーを引っ張っているお宅を、ここ最近見かけるようになりました。
朝顔であったり、糸瓜やゴーヤなどの植物での「緑のカーテン」にされるのでしょうね。
ちょうど、今週の日曜日の21日に夏至を向かえたばかり。
これから益々強くなる太陽光を遮るのには打って付けでもあります。
童心に返って、如何ですか、朝顔の観察日記と言うのは。
結構、乙なものかも知れませんよ。。
よかったです。昨日の「ぴちょんくん」の車は、ここ甲府をちゃんと走っていた模様だったので。
今朝の山梨日日新聞にも記事として掲載されていました。 ↓
http://www.sannichi.co.jp/moviegallery/gallery.php?id=ecotabi09
でも、来県目的は、「家庭でのエコ活動をPR」とのことですが、結構目立つ車でした。
そういえば、郊外の住宅街でも、南面のバルコニーからワイヤーを引っ張っているお宅を、ここ最近見かけるようになりました。
朝顔であったり、糸瓜やゴーヤなどの植物での「緑のカーテン」にされるのでしょうね。
ちょうど、今週の日曜日の21日に夏至を向かえたばかり。
これから益々強くなる太陽光を遮るのには打って付けでもあります。
童心に返って、如何ですか、朝顔の観察日記と言うのは。
結構、乙なものかも知れませんよ。。