×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。
今日は昨日と変わって、ものすごく良い天気ですね。それに昨日が雨だった為か、朝は、なんとなく空気が澄み切ったような気がしました。
さて、「すまいづくり」シリーズの土地偏の3回目です。
昨日は、これから購入しようと思う土地は、週中と週末には見に行って、周辺の環境調査も一緒にしてくださいね。って話でした。
それと、実は、こんなことも調査した方が良いこともあります。
私達が住む山梨は、地方の宿命かもしれませんが、公共交通手段が少ないのです。だから、自家用車に乗っての出勤が日常化しています。(それが実の所、公共交通機関を減少させてしまう結果を招いているのですけども・・・。)
また、一人が一つの自動車に乗って移動するわけですから、出勤・帰宅ピーク時には、慢性的な渋滞を引き起こしてしまうわけです。当然といえば当然な結果ですよね。
で、ここからが今日の本題。
幹線道路で渋滞が起きているときに、この気の短い県民性のドライバーたちが、まんま渋滞を受け入れるわけがありません。
そうです。ちょっと土地勘のあるドライバーなら、真っ先に考えること・・・。
それは、裏道・抜け道を探し、渋滞から抜けるということ。
あいにく、カーナビもついていれば、そこそこの道に入り込んでも、怖いものなしですからね。
で、ここで、こんなことが生じる可能性があります。
貴方が「閑静な、そして瀟洒な住宅街」だと思って選んだ土地も、この通勤・帰宅渋滞時には、もしかしたら、車の抜け道となる「けものみち」となっている可能性もあるんですよ。
ちょっと広い道幅があったら、結構なスピードで車というケモノが通り抜けていく事だってあるんです。
ですから、調査には念には念を入れるコトも必要なのです。
こんなことも頭に入れて、土地も見に行きましょうね。。
今日は昨日と変わって、ものすごく良い天気ですね。それに昨日が雨だった為か、朝は、なんとなく空気が澄み切ったような気がしました。
さて、「すまいづくり」シリーズの土地偏の3回目です。
昨日は、これから購入しようと思う土地は、週中と週末には見に行って、周辺の環境調査も一緒にしてくださいね。って話でした。
それと、実は、こんなことも調査した方が良いこともあります。
私達が住む山梨は、地方の宿命かもしれませんが、公共交通手段が少ないのです。だから、自家用車に乗っての出勤が日常化しています。(それが実の所、公共交通機関を減少させてしまう結果を招いているのですけども・・・。)
また、一人が一つの自動車に乗って移動するわけですから、出勤・帰宅ピーク時には、慢性的な渋滞を引き起こしてしまうわけです。当然といえば当然な結果ですよね。
で、ここからが今日の本題。
幹線道路で渋滞が起きているときに、この気の短い県民性のドライバーたちが、まんま渋滞を受け入れるわけがありません。
そうです。ちょっと土地勘のあるドライバーなら、真っ先に考えること・・・。
それは、裏道・抜け道を探し、渋滞から抜けるということ。
あいにく、カーナビもついていれば、そこそこの道に入り込んでも、怖いものなしですからね。
で、ここで、こんなことが生じる可能性があります。
貴方が「閑静な、そして瀟洒な住宅街」だと思って選んだ土地も、この通勤・帰宅渋滞時には、もしかしたら、車の抜け道となる「けものみち」となっている可能性もあるんですよ。
ちょっと広い道幅があったら、結構なスピードで車というケモノが通り抜けていく事だってあるんです。
ですから、調査には念には念を入れるコトも必要なのです。
こんなことも頭に入れて、土地も見に行きましょうね。。
PR
こんにちは。
今日は先日からスタートした「すまいづくり」の中から、「土地選び」の第2回目です。
先日は、土地を選択する場合、生活範囲や就業範囲、又はどんな交通を使っての行動範囲を選ぶかで、選択範囲が変わるという話をしました。
ただ、これだけで住宅地を決めるわけではなく、実際は、その土地周辺の環境や雰囲気、そして近隣にどんな世代が住んでいるのかも決定事項の要因になりえるますから、十二分に選択地には足を運んでみる必要があると思います。
できれば時間を変えて、朝、昼、夕方、夜をウィークデーとウィークエンドに確認するのが望ましいのですが、何回も同じ場所にいると「あやし~い人物」とも思われ兼ねないので、ポイントを絞っての確認とはなりますが、出来るものならば「週中」と「週末」の最低2回は必ず確認した方がよいです。
これは、就業中と休日のその土地周辺の環境が的確に判るからでして、活気があるのか、どんな人が住んでいるのかを、近隣商店やその周辺を散歩やドライブしてみるだけでも確認することが可能だからです。
貴方が永く生活することになる場所ですから、最初にこの確認は怠らないようにしておきたいものですね。
今日は先日からスタートした「すまいづくり」の中から、「土地選び」の第2回目です。
先日は、土地を選択する場合、生活範囲や就業範囲、又はどんな交通を使っての行動範囲を選ぶかで、選択範囲が変わるという話をしました。
ただ、これだけで住宅地を決めるわけではなく、実際は、その土地周辺の環境や雰囲気、そして近隣にどんな世代が住んでいるのかも決定事項の要因になりえるますから、十二分に選択地には足を運んでみる必要があると思います。
できれば時間を変えて、朝、昼、夕方、夜をウィークデーとウィークエンドに確認するのが望ましいのですが、何回も同じ場所にいると「あやし~い人物」とも思われ兼ねないので、ポイントを絞っての確認とはなりますが、出来るものならば「週中」と「週末」の最低2回は必ず確認した方がよいです。
これは、就業中と休日のその土地周辺の環境が的確に判るからでして、活気があるのか、どんな人が住んでいるのかを、近隣商店やその周辺を散歩やドライブしてみるだけでも確認することが可能だからです。
貴方が永く生活することになる場所ですから、最初にこの確認は怠らないようにしておきたいものですね。
こんにちは。
今朝、みのさんの番組でも放送されていましたが、「英国の歌のものすごーく上手な女性」の映像を先程、YouTubeで観ました。↓
http://www.youtube.com/watch?v=vMVHlPeqTEg
中でも、彼女が「目標の歌手は?」との審査員の質問に、「エレイン・ペイジです」と答えた後、会場内の観客の失笑している表情が映し出されます。
確かに、私は「歌のものすごく上手な女性」としてはじめから見ているわけですから、歌声に関しては、エレインペイジ≒彼女という式も成り立ちましょうが、初めて彼女を見る観客の方々はエレインペイジ>彼女としか映りませんからね。
(エレイン・ペイジは、ウエストエンドミュージカルの“キャッツ”のグリザベラ・キャット(主役です)を演じ功績を残された方です。 私も、新宿で四季のキャッツを観る前に、ロンドン版LPレコードでの彼女の歌声を何度も聞いては、舞台が観れるのを楽しみにしていたものでした。)
で、YouTubeでご覧頂いた彼女の歌声は、貴方は如何でしたか?
今朝、みのさんの番組でも放送されていましたが、「英国の歌のものすごーく上手な女性」の映像を先程、YouTubeで観ました。↓
http://www.youtube.com/watch?v=vMVHlPeqTEg
中でも、彼女が「目標の歌手は?」との審査員の質問に、「エレイン・ペイジです」と答えた後、会場内の観客の失笑している表情が映し出されます。
確かに、私は「歌のものすごく上手な女性」としてはじめから見ているわけですから、歌声に関しては、エレインペイジ≒彼女という式も成り立ちましょうが、初めて彼女を見る観客の方々はエレインペイジ>彼女としか映りませんからね。
(エレイン・ペイジは、ウエストエンドミュージカルの“キャッツ”のグリザベラ・キャット(主役です)を演じ功績を残された方です。 私も、新宿で四季のキャッツを観る前に、ロンドン版LPレコードでの彼女の歌声を何度も聞いては、舞台が観れるのを楽しみにしていたものでした。)
で、YouTubeでご覧頂いた彼女の歌声は、貴方は如何でしたか?
こんにちは。
暫らく建築に関わる話をしていない日々が続きましたので、
これからいえづくりの計画されていらっしゃる方のためのお話をシリーズ化していきたいと思います。
まず、スタートは「土地選び」から。
今日も私は、午前中お施主様と打合せがあったのですが、打合せに伺った場所は、私の事務所から西側に向かって30km近くはなれた場所です。
ここへは甲府都市圏域を抜けるため、週末の朝であっても、本来は車で40~50分前後かかるのですが、甲府圏域をめぐる環状道路の1部が開通した為、その半分の時間の20分前後で伺うことができるようになりました。
ここで、今日の話題に立ち戻りますが、自分の生活圏・就業圏や行動圏を何処にベースおいて考えるかと同時に、これから新たに土地選びも一緒に考えるのであれば、今まで選択肢になかった場所も改めて考えてみることも一つだと思います。
今日のように「交通手段」に車が使えることならばね。
逆に、生活圏等への「交通手段」を徒歩や自転車を中心に考えるならば、空洞化した甲府市中心部の土地も路線化が下がった今だからこそ、狭小住宅で選択するという方法だってあるのです。
もう一度、自身や家族の行動圏や生活圏を絵などに書き込んでみて考えてみることをお勧めいたします。
暫らく建築に関わる話をしていない日々が続きましたので、
これからいえづくりの計画されていらっしゃる方のためのお話をシリーズ化していきたいと思います。
まず、スタートは「土地選び」から。
今日も私は、午前中お施主様と打合せがあったのですが、打合せに伺った場所は、私の事務所から西側に向かって30km近くはなれた場所です。
ここへは甲府都市圏域を抜けるため、週末の朝であっても、本来は車で40~50分前後かかるのですが、甲府圏域をめぐる環状道路の1部が開通した為、その半分の時間の20分前後で伺うことができるようになりました。
ここで、今日の話題に立ち戻りますが、自分の生活圏・就業圏や行動圏を何処にベースおいて考えるかと同時に、これから新たに土地選びも一緒に考えるのであれば、今まで選択肢になかった場所も改めて考えてみることも一つだと思います。
今日のように「交通手段」に車が使えることならばね。
逆に、生活圏等への「交通手段」を徒歩や自転車を中心に考えるならば、空洞化した甲府市中心部の土地も路線化が下がった今だからこそ、狭小住宅で選択するという方法だってあるのです。
もう一度、自身や家族の行動圏や生活圏を絵などに書き込んでみて考えてみることをお勧めいたします。
こんにちは。
この週末もいい天気になりそうですね。
窓から差し込む光が、ほんと眩しいですから。
ところで、貴方は、お部屋の窓が壁の中心にならないと気になりますか?又は、計画する時には、中心にならないと変えてもらう方ですか?
まあ、理由もなく極端な位置についているとすれば、変更してもらうということもあるのでしょうが、
窓の位置が部屋の中心等にならない理由というのも、こんな理由が考えられます。
1)お隣の部屋や水廻り等と自宅の窓が、ばっちり位置があってしまう。
2)外観を重視して窓の位置を上下でそろえてあるため。
3)室内家具や装飾展示品(絵画等)を考慮してずらしてある。
4)道路等からの視線を配慮した位置につけてある。
5)構造的な理由(耐力壁など)から配慮された位置となっている。
・・・・・などなど、考えるほど諸事情で、必ずしも部屋の中心についているとは限らない場合も結構ありますよね。また、取り付ける位置も、一概に同じ高さということばかりでもありませんしね。
例えば、和室に座った時の視線から、床下の庭に広がるツツジを見せるが為にあえて地窓にしたということもありますから、ホント、窓の高さも重要な決定事項ともなりえます。
「どんな外観にしたいか?」と同時に「どんな景色も楽しみたいか?」もすまいを考える上では大変重要なこととなります。特に、外と内とを結ぶ窓の役割は大変重要なんです。。
この週末もいい天気になりそうですね。
窓から差し込む光が、ほんと眩しいですから。
ところで、貴方は、お部屋の窓が壁の中心にならないと気になりますか?又は、計画する時には、中心にならないと変えてもらう方ですか?
まあ、理由もなく極端な位置についているとすれば、変更してもらうということもあるのでしょうが、
窓の位置が部屋の中心等にならない理由というのも、こんな理由が考えられます。
1)お隣の部屋や水廻り等と自宅の窓が、ばっちり位置があってしまう。
2)外観を重視して窓の位置を上下でそろえてあるため。
3)室内家具や装飾展示品(絵画等)を考慮してずらしてある。
4)道路等からの視線を配慮した位置につけてある。
5)構造的な理由(耐力壁など)から配慮された位置となっている。
・・・・・などなど、考えるほど諸事情で、必ずしも部屋の中心についているとは限らない場合も結構ありますよね。また、取り付ける位置も、一概に同じ高さということばかりでもありませんしね。
例えば、和室に座った時の視線から、床下の庭に広がるツツジを見せるが為にあえて地窓にしたということもありますから、ホント、窓の高さも重要な決定事項ともなりえます。
「どんな外観にしたいか?」と同時に「どんな景色も楽しみたいか?」もすまいを考える上では大変重要なこととなります。特に、外と内とを結ぶ窓の役割は大変重要なんです。。
こんにちは。
ブロードウェイから、「ウェストサイドストーリー」が今年50周年を迎えるということで、夏に日本にやってきますね。
こちら日本でも、劇団四季による「ウェストサイド物語」が18年ぶりに全国公演ということで、山梨にもやってきます。
実は私がミュージカルにはまってしまったのは、大学生の時に観たこの劇団四季による「ウェストサイド物語」がきっかけでもありました。
今ではとても考えられない配役だったのですが、トニーが山口祐一郎、マリアが久野綾希子、アニタが前田美波里、リフが飯野おさみ、(ベルナルドだけが誰だか思い出せないんですけど・・・)であったがため、とっぷり四季に魅惑されてしまったわけです。
特にこのミュージカルの一番の見せ場である「トゥナイト・クインテッド」の場面では、それぞれ違うシチュエーションで歌われる歌が重なった瞬間に、戦慄が体中に走るんです。心臓はバックン・バックンとおもいっきりたかなりますしね。すごい衝撃でした。。
今でも思い返してみても、こんな思いをしたのはこのミュージカルだけだったような気がします。
今日の山梨日日新聞の1面広告を観ていて、この25年以上前の感動が蘇ってしまい、ついブログにこちらの話をしてしまいました。
ミュージカルを始めて観てみるという方にはうってつけの1本ですし、最近感動が少ないな~とお嘆きの方にも清涼剤となる1本だと胸を張ってお勧めできます。
ちなみにタイトルの「ヘヘィ!ボオゥィイ!!」の後には「のぼせるなっ!わかあっ~たかぁ~~!」と続きます。・・・・ジェット団の“COOL”ですね。
是非、生で聞いてみてくださいね。。
ブロードウェイから、「ウェストサイドストーリー」が今年50周年を迎えるということで、夏に日本にやってきますね。
こちら日本でも、劇団四季による「ウェストサイド物語」が18年ぶりに全国公演ということで、山梨にもやってきます。
実は私がミュージカルにはまってしまったのは、大学生の時に観たこの劇団四季による「ウェストサイド物語」がきっかけでもありました。
今ではとても考えられない配役だったのですが、トニーが山口祐一郎、マリアが久野綾希子、アニタが前田美波里、リフが飯野おさみ、(ベルナルドだけが誰だか思い出せないんですけど・・・)であったがため、とっぷり四季に魅惑されてしまったわけです。
特にこのミュージカルの一番の見せ場である「トゥナイト・クインテッド」の場面では、それぞれ違うシチュエーションで歌われる歌が重なった瞬間に、戦慄が体中に走るんです。心臓はバックン・バックンとおもいっきりたかなりますしね。すごい衝撃でした。。
今でも思い返してみても、こんな思いをしたのはこのミュージカルだけだったような気がします。
今日の山梨日日新聞の1面広告を観ていて、この25年以上前の感動が蘇ってしまい、ついブログにこちらの話をしてしまいました。
ミュージカルを始めて観てみるという方にはうってつけの1本ですし、最近感動が少ないな~とお嘆きの方にも清涼剤となる1本だと胸を張ってお勧めできます。
ちなみにタイトルの「ヘヘィ!ボオゥィイ!!」の後には「のぼせるなっ!わかあっ~たかぁ~~!」と続きます。・・・・ジェット団の“COOL”ですね。
是非、生で聞いてみてくださいね。。
こんにちは。
今の季節、ここ山梨に来られる方を、桃のピンクのじゅうたんが出迎えてくれます。
特に、東京方面から電車で来られる時など、勝沼の大日トンネルを越えたあたりで、眼下に広がるピンクの花びらには圧倒されるのではないでしょうか。
そうそう、ここでちょっと途中下車というのもいいかもしれませんね。
特に勝沼の街中には、こんな素敵なところもあります。

こちらは、メルシャンのワイン資料館なんですが、明治時代に建てられた日本最古の蔵造りの醸造所だったものです。
中は、こんな感じ。

如何ですか?
こちらでワインを造っていたんですね。
場所ですが、メルシャン勝沼ワイナリーの南側のほんと民家のあるところにありますので、こちらをご参考いただければと思います。
ワインの試飲もいいんですが、酔いの回る前に、資料館にもふらっと立ち寄られてみてくださいね。。
今の季節、ここ山梨に来られる方を、桃のピンクのじゅうたんが出迎えてくれます。
特に、東京方面から電車で来られる時など、勝沼の大日トンネルを越えたあたりで、眼下に広がるピンクの花びらには圧倒されるのではないでしょうか。
そうそう、ここでちょっと途中下車というのもいいかもしれませんね。
特に勝沼の街中には、こんな素敵なところもあります。
こちらは、メルシャンのワイン資料館なんですが、明治時代に建てられた日本最古の蔵造りの醸造所だったものです。
中は、こんな感じ。
如何ですか?
場所ですが、メルシャン勝沼ワイナリーの南側のほんと民家のあるところにありますので、こちらをご参考いただければと思います。
ワインの試飲もいいんですが、酔いの回る前に、資料館にもふらっと立ち寄られてみてくださいね。。