忍者ブログ
http://osumai.blog.shinobi.jp/
まちの設計屋さんが、すまいのなかで気づいたこと、そして雑談なんかをを毎日、自由きままに描いてます。
 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは。

昨日は「家庭用燃料電池」についてでした。
今日は、その話とちょっと関連しているこちらをお話していこうと思います。

このブログを読まれている貴方は、今年に入ってから、米国発信の「グリーン・ニューディール政策」が勢いを増しているのはご存知でしょうか?
そう、オバマ大統領が就任して2年で300万人の雇用を生み出すと公約した、現代版のニューディール政策のことです。

この雇用創出する大きな産業って何でしょう?




それが、今日のお話の「太陽光発電」なんですね。

まず、私たちの住む日本では、来週の1月13日(火)より、住宅向けの補助金制度が復活します。
これは、太陽光発電装置を設置契約したものを、各都道府県の太陽光発電協会に申請するんですね。
(ちなみに、山梨県はここが窓口 → http://www15.plala.or.jp/yamanashi-f21/photovoltaic/index.html )

補助金は、1kwあたり7万円くらいですから、大体家庭用は3kw~3.5kwくらいですので、20万円台が補助金でまかなえる計算となります。(太陽光発電装置が200万以上しますので、1割程度が補助になると考えていればよいですね。)
 しかし、やはりまだ高額だと正直思います。
せめて100万円前後になってもらいたいと思うのは、私ばかりではないと思いますよ。

あと、昨日の話と並行すると、ものすごく住宅で使用する電気の効率が良くなるというのもあります。
課題は、この太陽光で発電した電力を如何に自家用で蓄えることが可能になるかということもありますが。

でも、住宅にも、新しい時代が来ていることは確かなんですね。

PR
こんにちは。


今日から何回かに分けて、『今年の住宅はどう変わるか』という内容で進めさせて頂きます。

まず、私が今年1番注目しているものは何かというと・・・・、
2009年度(4月からですね。)から、家庭用燃料電池が一般発売されるんですね。
やっと手に届くところまで来たのですね。


ところで、「燃料電池って何か?」ってご存じない方は、私の過去のブログを読んでいただいてもいいですし、ネットでそのまま調べて、まず自身で、「何か」ということをご確認ください。
(時々、エコウィと勘違いされる方がいらっしゃいますが、性格がまったく違いますので、是非この機会に調べていただいた方が良いかと思います。)


私の住む山梨では、都市ガスが一部の地域だけですから、この家庭用燃料電池の普及版は、LPガス用か灯油用に頼ることになります。
ある防犯系の会社でも、LPGを使用した燃料電池の普及を目指すみたいですし、「オール電化」一辺倒になりかけたこの山梨にも、刺激になるのではないかと思われます。

しかし、燃料電池もいいコトずくめではまだ無く、震災時の緊急発電に関しても、起動する電源を何から確保するのかということや、高い設備であるため購入価格の補助金負担がいつまで続くのかとか、(当初は、購入価格の半分程度まで補助金が出るとのコト。)動き出してみないと解らないことも幾つもあるような気がします。
しかし、環境に対する配慮を考えると、住宅で使う「燃料電池」という選択肢は大アリなのではないでしょうかと私は思っています。

こんにちは。

今日から仕事始めです。
ということで、設計屋らしいブログから始めようと思っていたのですが、昨日とんでもないことが起きてしまったのでそちらからお話していこうと思います。

3日の夜に「しぶんぎ座流星群」を眺めに行き、ブログに書くにしても、もう少し情報や知識を得てから書く方が良いだろうと思い、昨日は八ヶ岳の少年自然の家にて、観賞・勉強会に参加する予定だったのですが・・・・・。

実は、途中、車を故障させてしまいました。
ミッション系のトラブルなのですが、もううんともすんともいかず、JAFに助けてもらいまして、くるまやサンへと運ばれていったのでした。
DSC01425-z.JPG
JAFの車に運ばれる愛車の車中からの一枚。
まず、こんな写真は2度と撮れない、撮りたくないです。







確かに、去年の暮れに待ちに待った新型アコードワゴン(今度はツアラーといいます。)がデビューし、検討していたのも確かですが、まだ決めたわけではないし、早々、愛車もすねてくれなくてもいいんですけどね。。

とにかく、今年1年、波乱な年になりそうです。
「おもしろくなってきたzo-!」
こんにちは。

昨晩、1月3日より1月4日の未明にかけて、「しぶんぎ座流星群」を観に出かけて来ました。
場所は、山梨でもここならベストだろうと思われる、北杜市明野村。
なぜここを選んだかというと、日本一の日照時間を誇る地域であるため、四方の展望がものすごく良い場所なのです。
あと、もひとつの理由は、野辺山近辺も星空を見るのには最適環境なのですけど、きっとものすごーく寒く、外に立っていることは不可能だろうと思えたので、ちょっと近場にしたのです。

ちょうど昨晩は、風もなく快晴の天気。

3日の22時半ごろからスタンバイして、「いつでもこい!」状態です。
まず、ここ明野での驚きは、甲府では最近お目にかかることのない程の星の多さに圧倒されてしまいました。
車でわずか40分位の所なのですけど、まったく別環境なんです。

あの満天の星空は、眼に沁みるくらいきれいでした。(というより、寒さが眼に沁みていたのかもしれません。)

午前零時近くになると、北斗七星の柄の部分も夜空に大分上昇し、所々で流れ星が見れるようになりました。
ほんと、時々のタイミングで。
が、あくまでも時々だったので、これぞ流星群って感じではなかったんですね。
それでも、きっと流星群に出会えるのはこれからだと期待はして待ってはいたのですが、
さ2時半近くまでねばっても、「群」という出会いは出来ず、眠気と寒さに耐え切れず、帰宅の途についたのでした。

その後、どうだったんでしょうか?

ごらんになれれた方は、「しぶんぎ座流星群」に出会えたのでしょうか?

今日になってみると、やはり後悔ばかりが残ってしまいました。



こんにちは。

昨日お話した、ウォーキング大会で頂いた「お年玉」があります。
それがこちら。
DSC01424-a.JPG







東京のウォーキングマップです。

それぞれの街の地図と見所が満載されており、「歩いてみたい!」と観た者をひきつける魅力を持っているんですね。

これは、自身でも作成可能で、例えば自分の住む街の歴史や見所を改めて見つめなおすことができる、宝の地図に思えてきます。

一つまた、今年の目標をこの「お年玉」で頂きました。


こんにちは。

タイトルにも書きましたが、「1年の計は元旦にあり」ですので、
今年の目標として、1歩1歩着実に歩む という目標を立て、1月1日の昨日こちらに挑戦してきました。
DSC01376-1.JPG
2009年元旦に行われる
「大江戸初歩き」というウォーキング大会です。





多分、すでに1歩1歩着実に歩むの言葉を間違えてるんじゃないの?って思われる方もいらっしゃるかも知れませんね。
いいんです。メタボを解消するのも1歩1歩なので、大枠としてはOKなのです。

で、こちらの大会は、日本ウォーキング協会主催で毎年行われているもので、今年1年間のテーマは、松本清張生誕100年にちなんだ、ゆかりのある場所を歩くのがテーマとなっています。
(詳しくは、こちら → http://www.seicho-100.com/97014.html )

で、「点と線」ゆかりの東京駅界隈を16キロ歩いて上野のゴールを目指すという嗜好になっていたのです。

実際のコースは、日比谷公園を出発し、
DSC01379-1.JPG
DSC01382-1.JPG







と、皇居周辺を1周し、
DSC01385-2.JPG
DSC01387-2.JPG







桜田門や国会議事堂、
76b35c9e.jpeg







首相官邸や各省庁を抜け、
d398bb0c.jpeg







レトロな雰囲気を残すガード下を潜り抜け、マリオン・国際フォーラム・東京駅を過ぎ、
神田・御茶ノ水~本郷の大学街を抜け、

ada6e9d5.jpeg







無縁坂を下り、不忍池から上野公園のゴールを目指すというコースでした。
c3c885ed.jpeg








で、最初ご覧いただいたように、ものすごい参加者ですから、
DSC01407-2.JPG
ゴールはこんな状態。







で、恒例の鏡開き
DSC01416-2.JPG







を行って、
DSC01417-2.JPG







縁起物をいただいてきました。


今回初参加だったのですか、ご覧のように抜ける青空だったものですから、いつもより多めの写真をアップさせていただきました。
是非来年も又参加したいと思っています。






あけましておめでとうございます。

本年は、皆様には幸多き1年になりますように。
また、私は趣味嗜好に走るだけではなく、少しはピリリとしまるようなブログ展開をしていきたいと思います。

なので、今年もよろしくお願いいたします。




 
#カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
#最新コメント
[01/24 さなっち]
[09/01 さなっち]
[07/30 kazz]
#最新トラックバック
#プロフィール
HN:
ガウ兄(にぃ)
性別:
男性
職業:
建築設計
自己紹介:
山梨での「すまい」を日々考えている建築設計事務所です。
事務所を開設してからはや20年あまり。
おかげさまで、いろいろな所にアブラがのって来ました。(笑)
こちらでは、いらないアブラではなく、使える「知恵」をお話していこうと思ってます。

#バーコード
#ブログ内検索
#カウンター
#アクセス解析
#お天気情報
#忍者ポイント広告
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
 
忍者ブログ | [PR]
"ガウ兄(にぃ)" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY NINJA TOOLS @ SAMURAI FACTORY INC.