忍者ブログ
http://osumai.blog.shinobi.jp/
まちの設計屋さんが、すまいのなかで気づいたこと、そして雑談なんかをを毎日、自由きままに描いてます。
 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは。

今朝は、前日の雨の関係からか、ひどい濃霧状態でしたが、
車のスモールライトなどのつけ忘れは無いですか?
実は、私も以前 これで車のバッテリーをあげてしまったことがあるのです。
夕方気がついてみたら「帰れない!」なんてことにならないように気をつけましょうね。

でも、こちらはぬけていませんので・・・・、早速昨日のつづきから。


建築基準法の「シックハウス対策」のための改正は、5年前の2003年7月から実施されています。
対象は、住宅・オフィス・病院・学校などの全ての建築物の居室です。

(詳細は、国土交通省のホームページにありますので、こちらをご覧頂くのが、一番わかり易いかと思いますので、一度ご覧ください。 → http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/sickhouse.files/gaiyou.pdf (PDF版) もっとご覧になられる方はこちら ↓
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/sickhouse.html#shiryou

さて、ここでもう一度、規制されている化学物質は何と何でしょう?
で、禁止されているものは?
  制限されているものは?

施行されて5年経つと、知らず知らずのうちに「何かが抜けた説明」になってしまっているんですね。恐ろしい話です。
ちなみに、工事管理や監理をしている立場の人間であれば、ほとんどの場合、各建材のMSDS資料(化学物質等安全データシート)を取り寄せていますので、お施主様や気になられる方は、こちらを一度はご覧になられてもよいかもしれませんよ。

しかし、この雑談は、私も「いつも、襟を正していないといけないな。」と気づかせてくれた話でした。
PR
こんにちは。

この12月は、「新年を新しい家で迎えたい」と思われるお宅の竣工が多いため、
現場では、職人さんや監督さんなどから、いろいろな興味深い話を聞いたりする機会が増えます。

その中で、ある仕上げ関係の職人さんから聞いた話です。


私のブログを読まれている方は、すでにご存知だとは思いますが、
ちょっと次の質問を考えていただいてもよいでしょうか?

問い : 建築物の仕上げで使われている建材についているマークの「F☆☆☆☆」は、ホルムアルデヒドがほんとに使われていないのでしょうか?



答えはいつものごとく先送りしますけど、
その職人さんから聞いた話ですと、結構、設計事務所の先生方が、お施主さんに「大丈夫ですよ、F☆☆☆☆ですからね。シックハウスの原因となる〇〇なんかは入っていませんよ。」と説明しているのを聞いたことがあるそうです。


そうです。なので今日のタイトルがつきました。
ちょっと意味深ですけど、も一度、質問内容を振り返って考えてみてもらえますか?





さて、ほんとに大丈夫なんですかね?


ということで、次回のおたのしみ。。。。。


こんにちは。

昨日の続きからです。

昼食もとったし、上野にせっかく来たといえば・・・・・。
そう、今、大変大きい絵画展を開催しているんですね。
こちら。
DSC01148-1.JPG
残すとこ、あと1週間ちょっと。






で、こちらを観る前に、ちょっと寄り道してしまいました。
というより、こちらもどうしても観たかったんです。

DSC01140-1.JPG







春に「モディリアーニ展」を観ていましたし、同じ時代に、同じ時間を過ごした藤田画伯にも、ものすごく興味があったんですね。
なので、「先にこちらを観ておきたい!」って衝動に駆られたんです。

入場すると、すぐにモディリアーニが描いた藤田画伯の肖像画がありました。
例のごとく、目は描かれていません。
その後にある藤田画伯自身の描いた自画像と比べると、「どうみたら、こんな表現に見えるのだろう?」と、逆にモディリアーニの感性の豊かさにも改めて感心させられました。

やはり、藤田画伯の立体的に見える、筆を拭い去ったような表現方法は、
女性の体は、柔らかく、それでいて、男性の体は、同じ技法ながら、たくましい筋肉の表現となっています。

これに魅せられてしまうんでしょうね。。
しばらく、「ぼーっ」と見惚れてしまいました。

(詳細はこちらでご覧ください。 → http://leonardfoujita.jp/ )


おかげさまで、ここだけでゆうに3時間近く・・・・・。

フェルメール展にたどり着くと、すでに「入館1時間以上待ち」の行列。根性なしの私は、萎えてしまい、あきらめて帰路に着くのでした。
(というより、昨年、オランダ風俗絵画展で「牛乳を注ぐ女」の時の中の混雑を思い返してしまい、観たいという感情より、あきらめの方が強かったような気がします。)

いつかは、オランダで「真珠の耳飾の少女」を観てやるぞ。って思いながら・・・・・。
こんにちは。

実は、昨日・一昨日と「シックハウス診断士補」の試験を受けるために上京していました。
試験が、朝10時からなので、十分朝一番の電車で行けば間に合うとも思うのですが、始めていく試験会場であることや、試験前のオリエンテーションなどの時間も考慮して、1泊することにしました。

試験会場は御徒町の駅より徒歩5分程度の場所にある日建学院。そう、建築系の人間には大変おなじみの「スパルタ!」のあの学校です。

で、試験結果はさておき、せっかくの御徒町。というよりアメ横ですね。

試験帰りに「おすしでも食べて帰ろう」と繰り出してきました。
ちょうどお昼ちょっと前だということもあって、結構アメ横はにぎわっていました。
DSC01139-1.JPG







散々迷った挙句、海鮮丼系のお店に入り、「いくらネギトロ丼~700円」というのを頂きました。
どうせ、どんぶりにするのだったら、上野名物の「西郷丼」にすればよかったんですけどね・・・・。

でも、来年も又来てもよいし・・・等と、又、試験を受けるつもりモードです。
いったい、どうだったんだろう。できたのかな~。
まったく、見当もつかない試験でした。。

こんにちは。

今日は、考えさせられる話をしたいと思います。

昨日ですが、所用で東京に出かけてきたのですが、その中でこんな事がありました。
乗った車両は、スーパーあずさ28号。甲府駅から途中乗車しました。

私の席は、10号車の3列目なのですが、
この車両には、車いす専用ブースが設けられており、そのため3列目でありながら、1番前の席というちょっと変則的な座席配列となっているのです。

で、甲府駅から乗って、しばらくして、異臭に悩まされることになるのです。

というのも、現在、あずさは全席禁煙席ですし、デッキでも喫煙は不可のはずなのに、車両内に煙草の煙が充満してくるのです
当然、特急ですから、窓を開けて換気できません。
あたりを見回しても、誰一人、煙草を口にしている人間などいません。
また、周りの乗客たちも怪訝そうな顔をしてあたりを見回しているんですね。

デッキやトイレで誰か吸ったのかと思いきや、逆に、そちらに行けば、ぜんぜん煙草のにおいさえもしないのです。

では、何処からか?

「この車内の中」という可能性が大変高いんです。

で、私の前のボックス席(ほんとに箱状態になって区切られている)例の席が、どうも使用されている気配がするんですね。
だからといってその中の方が吸ったとは確定していませんし、私も、煙草を吸っているところを目撃したわけではないので、不確かな状態での発言とはなりますが、

健常者の方であっても、障害者の方であっても、「車内禁煙」というルールは変わりません。
もし、その方が密室になっていることをよいことに、煙草を吸ったのなら、大変悲しいです。
なぜなら、余計偏見的な見方を助長する可能性もあるからです。

同じ列車に乗って移動しているわけですから、互いが不快にならないよう、最低限のルールは守るのがエチケットではないのでしょうか。

普段、ブログにこのような苦言は書き込まないんですが、スーパーあずさという車両自体、乗っていると気持ち悪くなる上に、煙草の煙が篭っているとなると、それだけで吐き気をもよおしてしまったので、
「こんなことが次から起こらないといいな」という思いで、話させてもらいました。
こんにちは。

先日の「オールウェィズ~3丁目の夕日」のジオラマは、こちらに展示されていました。

DSC01086-1.JPG








正直私は、ここに来るのは多分、「お初」だと思います。
友人は、「修学旅行で行ったよ~。」と言いますが、私には記憶がありませんので・・・・。
(脳が軟化しているからでもないか~なとも思いますが。。)

ということで、お約束の「あの景色」も撮ってきました。

DSC01069-1.JPG







ガラスの床なので、落ちることは無いと解っていても、どうも足がすくみます。

そう、今の仕事を始めてみて、本当に自分が「高所恐怖症」だということを思い知らされました。
なので、こんな風景が大の苦手なんですね。

じつは、この展望台スペースに来るまでEV(エレベーター)を使わず、メタボ用の階段で上りましたが、途中途中にある、「ここまでで、何メートルであり、〇〇の高さと一緒だよ。」という標識は、改めて、たいへん参考になりました。
例えば、「ウルトラマンの身長は?」とか
「ピサの斜塔の高さは?」や「ゴジラの身長は?」などなど・・・・。
知識を一つ一つ増やしながら登ることができました。(最後は、ほんとヘタってしまいましたけど。)





ところで貴方は、ゴジラの身長ウルトラマンの身長、どちらが高いと思いますか?
昨日の続きからです。

ちょうど、写真を撮ったのが 夕方の5時ごろでした。

その後、西の方角の空を眺めると、こんなきれいな風景が。。

DSC01097-1.JPG







夕暮れと建物に飾られたイルミネーション、そして、街の電飾などなど。
全てを含め、師走の夜の風物詩です。


 
#カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
#最新コメント
[01/24 さなっち]
[09/01 さなっち]
[07/30 kazz]
#最新トラックバック
#プロフィール
HN:
ガウ兄(にぃ)
性別:
男性
職業:
建築設計
自己紹介:
山梨での「すまい」を日々考えている建築設計事務所です。
事務所を開設してからはや20年あまり。
おかげさまで、いろいろな所にアブラがのって来ました。(笑)
こちらでは、いらないアブラではなく、使える「知恵」をお話していこうと思ってます。

#バーコード
#ブログ内検索
#カウンター
#アクセス解析
#お天気情報
#忍者ポイント広告
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
 
忍者ブログ | [PR]
"ガウ兄(にぃ)" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY NINJA TOOLS @ SAMURAI FACTORY INC.