×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。
11月も2週目に入り、そろそろ来年の準備のための一品を探しています。
そう、手帳(スケジュール帳)です。
去年は、トラベラーズノートを使っていたんですが、大きさは申し分ないんですが、細かいパーツが出揃っていなかったため、ちょい不便であったため、今年使用するのを断念しました。
で、今年は、ペーパーブランクスのスケジュール帳を使っています。
が、今年と同じ色というのもちょっと芸が無いし、かといって金色派手派手モール系も、ちょっと使用する人間と年齢に無理があり・・・・・といことで、機会のあるたびに、大手書店や文具店の手帳コーナーに入り浸っています。
でも、いまひとつ決めかねるんですよね、1年使うことを考えると。o〇
貴方は、もう、来年分は用意されましたか?
11月も2週目に入り、そろそろ来年の準備のための一品を探しています。
そう、手帳(スケジュール帳)です。
去年は、トラベラーズノートを使っていたんですが、大きさは申し分ないんですが、細かいパーツが出揃っていなかったため、ちょい不便であったため、今年使用するのを断念しました。
で、今年は、ペーパーブランクスのスケジュール帳を使っています。
が、今年と同じ色というのもちょっと芸が無いし、かといって金色派手派手モール系も、ちょっと使用する人間と年齢に無理があり・・・・・といことで、機会のあるたびに、大手書店や文具店の手帳コーナーに入り浸っています。
でも、いまひとつ決めかねるんですよね、1年使うことを考えると。o〇
貴方は、もう、来年分は用意されましたか?
PR
こんにちは。
毎週日曜日、4回に渡り、私の所属する「山梨福祉住環境を考える会」では、11月23日の福祉住環境コーディネーター2級検定試験に向け、講習会を行っています。
昨日はその3回目。ちょうど私が講師をする番に廻ってきました。
正直、講師をするのは、あまり気にはならないのですが、60ページ近くの章を行って、受講者の方に理解していただいているかが一番の問題点でした。
事前に、抜粋資料は作成して配布してはいるものの、やはり、生の声で話をするのでは、頭への入り方が違うんじゃないかとは思っていたのですが、あまりにもこの量を一気にしゃべってしまうと・・・・・。
大丈夫でしたでしょうか?
気になったり、わからなかったら、メールくださいね。。
毎週日曜日、4回に渡り、私の所属する「山梨福祉住環境を考える会」では、11月23日の福祉住環境コーディネーター2級検定試験に向け、講習会を行っています。
昨日はその3回目。ちょうど私が講師をする番に廻ってきました。
正直、講師をするのは、あまり気にはならないのですが、60ページ近くの章を行って、受講者の方に理解していただいているかが一番の問題点でした。
事前に、抜粋資料は作成して配布してはいるものの、やはり、生の声で話をするのでは、頭への入り方が違うんじゃないかとは思っていたのですが、あまりにもこの量を一気にしゃべってしまうと・・・・・。
大丈夫でしたでしょうか?
気になったり、わからなかったら、メールくださいね。。
こんにちは。
今日は一日寒かったですね。12月かと思わせるような日でした。
ちょうど先週のことになるのですが、甲州市で開催されたウォーキング大会に参加してきました。
この大会の良い所は、普段地元にいるのになかなか見ることのないお寺など、歩いてゆっくり廻れたことです。

甲州市ですから、やはりこちらでしょ。
ちょうど天気がよく、観光客でもにぎわっていました。

ここは、恵林寺です。
(詳細は、wikiをご参照ください。)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%B5%E6%9E%97%E5%AF%BA
ほんと、小学校の遠足以来ですよ。
近くを通る事があっても、入ることなどないですものね。
散策ってたまには必要ですよね。。
で、コースには、放光寺もありました。
こちらも、又、格式あるお寺さんでした。

いいでしょ。詳しくはこちら。 ↓
http://www.hokoji.org/
空は高いし、目にはこんな景色も映るし・・・

いいもんですね、「歩く」というのは。
今日は一日寒かったですね。12月かと思わせるような日でした。
ちょうど先週のことになるのですが、甲州市で開催されたウォーキング大会に参加してきました。
この大会の良い所は、普段地元にいるのになかなか見ることのないお寺など、歩いてゆっくり廻れたことです。
甲州市ですから、やはりこちらでしょ。
ちょうど天気がよく、観光客でもにぎわっていました。
ここは、恵林寺です。
(詳細は、wikiをご参照ください。)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%B5%E6%9E%97%E5%AF%BA
ほんと、小学校の遠足以来ですよ。
近くを通る事があっても、入ることなどないですものね。
散策ってたまには必要ですよね。。
で、コースには、放光寺もありました。
こちらも、又、格式あるお寺さんでした。
いいでしょ。詳しくはこちら。 ↓
http://www.hokoji.org/
空は高いし、目にはこんな景色も映るし・・・
いいもんですね、「歩く」というのは。
こんにちは。
週末なのに、あいにくの天気ですね。
私は、しっかり仕事なので、天気はあまり、いあや、関係ありました。
来週はじめに基礎のコンクリートを打つ現場があり、先程、鉄筋の配筋チェックに行ってきました。
しっかり、雨には当たられましたが、ここでチェックを怠るわけにはいきませんので。。
今日お話しするのは、この基礎のお話から。
週明けちょうど10日にコンクリート打設を行いますが、この時期にコンクリートを打つ場合、設計図に書いてあるコンクリート強度では現場はコンクリートを打たないんですね。
何故だかご存知ですか?
そうですか、ご存知でしたか。
コンクリートは、圧縮強度が4週間後に必要な強度が出ているように計算されて打ち込まれています。
なので、暦の上では立冬を過ぎたこの次期には、そのままの数値で打設した場合、4週間後に必要な強度が出ていない可能性が十二分にあります。
それは、低温では強度の発現がゆっくりのため、希望する数値が出てこないからなのです。
なので、立秋を過ぎたあたりから、すこしずつ現場で打設するコンクリート強度を上げているんですね。
これを温度補正といいます。
大体、ここ、甲府ですと、そろそろ立冬を越えたこの時期くらいから「6N」位、強度を増して打設しています。
(細かい数値は、気象データとコンクリート工場で確認されてから、現場へ出荷されてきますので、まずそんなに心配はないかと思います。)
自身で現場確認される時には、「何故?」って目だけはもって行きましょうね。。
週末なのに、あいにくの天気ですね。
私は、しっかり仕事なので、天気はあまり、いあや、関係ありました。
来週はじめに基礎のコンクリートを打つ現場があり、先程、鉄筋の配筋チェックに行ってきました。
しっかり、雨には当たられましたが、ここでチェックを怠るわけにはいきませんので。。
今日お話しするのは、この基礎のお話から。
週明けちょうど10日にコンクリート打設を行いますが、この時期にコンクリートを打つ場合、設計図に書いてあるコンクリート強度では現場はコンクリートを打たないんですね。
何故だかご存知ですか?
そうですか、ご存知でしたか。
コンクリートは、圧縮強度が4週間後に必要な強度が出ているように計算されて打ち込まれています。
なので、暦の上では立冬を過ぎたこの次期には、そのままの数値で打設した場合、4週間後に必要な強度が出ていない可能性が十二分にあります。
それは、低温では強度の発現がゆっくりのため、希望する数値が出てこないからなのです。
なので、立秋を過ぎたあたりから、すこしずつ現場で打設するコンクリート強度を上げているんですね。
これを温度補正といいます。
大体、ここ、甲府ですと、そろそろ立冬を越えたこの時期くらいから「6N」位、強度を増して打設しています。
(細かい数値は、気象データとコンクリート工場で確認されてから、現場へ出荷されてきますので、まずそんなに心配はないかと思います。)
自身で現場確認される時には、「何故?」って目だけはもって行きましょうね。。
こんにちは。
いちど、食べもの系の話を書き始めると、止め処もなく続いてしまいますので、今回で「天高く馬肥ゆる秋」シリーズは、いったんきりにしたいと思います。
で、今日紹介するのは、こちらで~す。

実は、こちらのチャーシュー麺も、ネットと人づてで知りました。
こちらのラーメンを出すお店では、10月くらいにメニュー変更があったみたいで、私の頂いた3枚チャーシュー麺は新メニューで設定されたそうです。(店長談)
このチャーシュー麺のすごいのは、噂どおりのその厚さ。
ちょっと、斜めの角度から撮った写真でご覧ください。

どうですか、わかりました?
じゃ、もっとわかりやすいように、持ち上げてみますね。。

この厚さ わかります?
これが3枚入っているんですね。
メニューでは、1枚入っているのが「ラーメン」で、写真の3枚入っているのが、普通の「チャーシュー麺」。
で、前までの5枚入りが、「特製チャーシュー麺」に格上げになっていました。
お値段も、若干変更されて、ラーメンが700円、チャーシュー麺が1000円、そして特製チャーシュー麺が1300円になっていました。
で、初めて食べてみた感想を。
スープは、上に散っているたまねぎからもお分かりのように、野菜系のちょいあまくさっぱりした感じのお味です。これがまた、このチャーシューにあうんですね。
一気に食べちゃいました。
しかし、3枚のチャーシューでも、この厚さですから、結構、胃にずっしりきます。
おかげで、夜になっても、ぜんぜんおなかがすきませんでしたから。
で、お店ですが、写真をアップしておきますね。

場所やお店のお話は、ラーメンデーターベースからご覧頂いたほうがよいです。
http://ramendb.supleks.jp/shop/14269
そうそう、この季節は、夕方がものすごくきれいですから、このあたりからゆっくり眺めてから、ラーメンというのもよいかも。
いちど、食べもの系の話を書き始めると、止め処もなく続いてしまいますので、今回で「天高く馬肥ゆる秋」シリーズは、いったんきりにしたいと思います。
で、今日紹介するのは、こちらで~す。
実は、こちらのチャーシュー麺も、ネットと人づてで知りました。
こちらのラーメンを出すお店では、10月くらいにメニュー変更があったみたいで、私の頂いた3枚チャーシュー麺は新メニューで設定されたそうです。(店長談)
このチャーシュー麺のすごいのは、噂どおりのその厚さ。
ちょっと、斜めの角度から撮った写真でご覧ください。
どうですか、わかりました?
じゃ、もっとわかりやすいように、持ち上げてみますね。。
この厚さ わかります?
これが3枚入っているんですね。
メニューでは、1枚入っているのが「ラーメン」で、写真の3枚入っているのが、普通の「チャーシュー麺」。
で、前までの5枚入りが、「特製チャーシュー麺」に格上げになっていました。
お値段も、若干変更されて、ラーメンが700円、チャーシュー麺が1000円、そして特製チャーシュー麺が1300円になっていました。
で、初めて食べてみた感想を。
スープは、上に散っているたまねぎからもお分かりのように、野菜系のちょいあまくさっぱりした感じのお味です。これがまた、このチャーシューにあうんですね。
一気に食べちゃいました。
しかし、3枚のチャーシューでも、この厚さですから、結構、胃にずっしりきます。
おかげで、夜になっても、ぜんぜんおなかがすきませんでしたから。
で、お店ですが、写真をアップしておきますね。
場所やお店のお話は、ラーメンデーターベースからご覧頂いたほうがよいです。
http://ramendb.supleks.jp/shop/14269
そうそう、この季節は、夕方がものすごくきれいですから、このあたりからゆっくり眺めてから、ラーメンというのもよいかも。
こんにちは。
昨日の親子丼(たまごと鶏肉だけですよ、あれ。ちょっとオレンジ色に見えるのは、黄身の部分です。)をかいていたら、この前、川越にいってきた時の「うどん屋さん」をふと、思い出してしまいました。
こちらも大変おいしかったので、きょうはこちらをアップしたいと思います。
そのうどん屋さんは、おしょうゆ屋さんが経営されています。
私が勝手に「うどんやさん」って言ってますが、和食屋さんというほうが正しいのかもしれません。

こちらのお醤油屋さんです。
お店の中からも、食事処にもいけますが、脇の小道から入るのも結構風情があります。
で、注文したのがこちら。

これだけみたんじゃ、よくわからないですよね。
というわけで、うどんだけアップで。。

角煮がど~ん。
で、これがまた、とろけるんで、おいしいんだ。。
最後のお汁までいただいてしまいました。
ご馳走様でした。
で、お店はこちら。
http://www.kawagoe.com/kinbue/index.html
みているだけで、よだれが出そうでしょ。。
昨日の親子丼(たまごと鶏肉だけですよ、あれ。ちょっとオレンジ色に見えるのは、黄身の部分です。)をかいていたら、この前、川越にいってきた時の「うどん屋さん」をふと、思い出してしまいました。
こちらも大変おいしかったので、きょうはこちらをアップしたいと思います。
そのうどん屋さんは、おしょうゆ屋さんが経営されています。
私が勝手に「うどんやさん」って言ってますが、和食屋さんというほうが正しいのかもしれません。
こちらのお醤油屋さんです。
お店の中からも、食事処にもいけますが、脇の小道から入るのも結構風情があります。
で、注文したのがこちら。
これだけみたんじゃ、よくわからないですよね。
というわけで、うどんだけアップで。。
角煮がど~ん。
で、これがまた、とろけるんで、おいしいんだ。。
最後のお汁までいただいてしまいました。
ご馳走様でした。
で、お店はこちら。
http://www.kawagoe.com/kinbue/index.html
みているだけで、よだれが出そうでしょ。。
こんにちは。
今日は、久しぶりに食べ物のお話を。
先日、北巨摩(山梨県の北西部。最近では北杜市になりましたけど・・・)に所要があって出かけてきました。
ちょうどお昼時だったので、(というより、その時間にわざわざ行ったというほうが正しいのかもしれません。)最近、おいしい~おいしい~って噂のたまごやさんによってきました。

ものすごくタイミングがよかったのか、まだ、訪れた時間にはお客さんはまばら。
おかげさまで、噂に聞くアレも、スムーズに注文できて、いただく事ができました。
でも、待っている間、いろいろと、鳥のことを勉強させてもらいました。

とか、
とか、

ですよ。
十二分にまっていると、おまちかねの「アレ」が・・・・・。
その、「アレ」ってのがこれ。

ほんと、卵がいい色してんですね~。
鶏肉も歯ごたえがここちよい。。
でもって、こちらもいただいてきました。

たっぷり、おなかいっぱいになった頃には、お店の中も、けっこうごった返してきました。
ほんと、タイミングよかったみたいです。
週末は、いつも、ものすごい~行列とのこと。
じもてぃは、平日が狙い目かもしれませんね。
では、そのお店は、こちら。
http://www.nakamuranojo.com/
大泉まで行かれる際には、ぜひ立ち寄っていただきたいお店です。。
ご馳走様でした。
今日は、久しぶりに食べ物のお話を。
先日、北巨摩(山梨県の北西部。最近では北杜市になりましたけど・・・)に所要があって出かけてきました。
ちょうどお昼時だったので、(というより、その時間にわざわざ行ったというほうが正しいのかもしれません。)最近、おいしい~おいしい~って噂のたまごやさんによってきました。
ものすごくタイミングがよかったのか、まだ、訪れた時間にはお客さんはまばら。
おかげさまで、噂に聞くアレも、スムーズに注文できて、いただく事ができました。
でも、待っている間、いろいろと、鳥のことを勉強させてもらいました。
とか、
とか、
ですよ。
十二分にまっていると、おまちかねの「アレ」が・・・・・。
その、「アレ」ってのがこれ。
ほんと、卵がいい色してんですね~。
鶏肉も歯ごたえがここちよい。。
でもって、こちらもいただいてきました。
たっぷり、おなかいっぱいになった頃には、お店の中も、けっこうごった返してきました。
ほんと、タイミングよかったみたいです。
週末は、いつも、ものすごい~行列とのこと。
じもてぃは、平日が狙い目かもしれませんね。
では、そのお店は、こちら。
http://www.nakamuranojo.com/
大泉まで行かれる際には、ぜひ立ち寄っていただきたいお店です。。
ご馳走様でした。