忍者ブログ
http://osumai.blog.shinobi.jp/
まちの設計屋さんが、すまいのなかで気づいたこと、そして雑談なんかをを毎日、自由きままに描いてます。
 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは。

今朝の新聞や昨日のニュースなどを見ていて、山梨のヌーボーワインが解禁になったのを知りました。
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2008/11/04/16.html
(こんなに並ぶんですね。。あらためて、感心しちゃいました。)

毎年、11月3日の文化の日がヌーボーの解禁日となるとのこと。

特に蔵元を回るツアーなんてのも楽しいじゃないですかね。

まあ、ほんとのお楽しみは、今週末の小瀬スポーツ公園でのイベントですかね。
たぶん、日比谷公園のイベントほどの人のではないかもしれませんが、700円でゆったりワインが飲めるのも今から楽しみにしています。。
つくづく山梨県人でよかったなーと思います。はい。。

PR
こんにちは。


実は私も、最近話題の「低価格・小型パソコン」を使っています。
私のは、MSI社のU100のブラックです。
このMSI社のだけが10インチ画面を採用していたことと、キーボードが他のものに比べ大きかったことなどの理由で決めました。
大変持ち運びに便利で、メイン機以外で、今一番多用しています。

で、先日の講習会で、このノートを使ってプレゼンを行った時のことです。
これの画面は、1024×600でして、使用するプロジェクターの解像度以下だということをしっかり忘れていました。
で、ノートにプロジェクターの範囲を同時表示させると、自分の手元表示がすでに枠外になってしまっいるんですね。おかげで、プロジェクター画面を見ながらの説明になってしまい、アニメなどのワザも何も使えない状態で講習会を終える羽目に。。

つくづく、あくまでも臨時「2代目」パソコンであることを気づかれさせられました。。

こんにちは。

ちょっと寒いですが、今日はすっきり晴れましたね~。
山梨でも、標高の高い山などでは、ちょうど紅葉が見ごろになってきています。
どうぞ、お近くの方はここ山梨にお立ち寄りくださいね。


話は変わりますが、先日、机の周りの使わなくなったものを整理していたときのことです。
前から「片付けよう、片付けよう・・・」と思っていたですが・・・・

それがこちら。
DSCF1803.JPG







ちょいと前まで、人と図面のやり取りをする時には、フロッピーで渡せない時に重宝していたもの。
それがいつしかCDに変わり、DVDになり、
最近じゃ、メールで送るか、USB用メモリーで簡単にデータのやり取りができるようになりました。

パソコンのモニターの横にちょこんと鎮座していたこいつも、気がつくと、もうここ3~4年つかっていませんでした。きっとこれからも、使うことがないんでしょうね~。

ほんと、ついこの前まで使っていたような気がしても、これじゃね。。
つくづく時代の流れは速いものだと感じてしまったパーツでした。
MOでデータを頂くその日のために、しばらくしまって置きたいと思ってます。。
こんにちは。

昨日の「石膏ボード」の話から、
「じゃ、家の中にある、シックハウス症候群になりえる可能性の物って何があるだろう?」って思って、今日はそれらを書き出してみます。

まず、「ただいまー!」って帰ってくる、玄関ホールから。

下駄箱。
かさやカッパに塗っている防水スプレー。
床のフローリング材(新建材の場合)やその下地に使用している接着剤。
壁紙、天井材。それらの貼り付けている「のり」。・・・・などなど。。

でもって、玄関ホールは扉で締め切ることで、居室ではなくなるため、建築基準法のシックハウスの換気経路から除く事も可能なんですね。
ということは、扉を閉めたまま、玄関内で防水スプレーを吹き付けていたり、消臭剤を靴の中に吹き付けていたりすると、空気自体はそのまま流れずに滞留することにもなりますよね。

ちょっと玄関も換気計画で考える必要があるところかもしれませんね。。

こんにちは。

朝晩、めっきり寒くなってきましたね。。
体調を崩されていませんか?
連休前ですから、寝て休みじゃつまらないですからね。。


今日は、シックハウスシリーズでお話したいと思います。

昨日のニュースで、「石膏ボードが雨水などに暴露されていると硫化水素が発生する」うんぬんということを知りました。(このニュースとは、松江の東横インの工事残材の放置によるもの
石膏ボードの硫酸カルシウムと雨水が化学反応して硫化水素が発生するなんて・・・。
長年、建築の仕事に携わっていて、正直知りませんでした。
この話は、シックハウスを通り越した話であり、人々が皆、化学物質に対して敏感になっている時にこのニュースですからね。。
現場の残材の処理、そして保管方法にも、より一層のチェックを重ね、自身が携わる現場では無いように気をつけなくてはならないです。

それにしても、石膏ボードから硫化水素か~。
今日2度目の書き込みです。

昼休みに、ユニクロのホームページを何気なくみていて、大変面白いものを見つけました。

名前を「ユニクロック」。

そう、ユニクロの時計です。

さっそく、フリーエリアにコピー貼り付けちゃいました。

どんなものかは・・・・・ 、こちら! ↓

http://www.uniqlo.jp/uniqlock/?id=7xNIPnKrQ3moUIhz
こんにちは。

先日、日経新聞の日曜芸術欄に記事で、「江戸川乱歩の“人間豹”が歌舞伎に」が載っていました。
そういえば、小学生の頃、図書館で借りてきて「少年探偵」シリーズの江戸川乱歩の作品をよく読んだ記憶がよみがえってくるのですが、作品自体をまったく覚えていない。

で、読み返してみました、この「人間豹」を。それも少年探偵シリーズで。

うーん、善と悪がはっきりしていることと、ストーリー展開が速いので、舞台作品とはなりやすいのかなー。
ただ、図書館で探した本であったことも災いしているのか、やはり子供の頃にわくわくしながら読んだ、この少年探偵シリーズは、あまりにも「さわやか」っぽく仕上がっています。当然、今で言うところのR15に引っかかっちゃうからなんでしょうけどね。。

でも、ストーリーはある程度把握できたので、これが松本幸四郎さん、市川染五郎さん親子の江戸版歌舞伎の知識の下準備は出来ました。

さて、あとはいつ行くかだ~。。

そうそう、歌舞伎演目のタイトルは、「江戸宵闇妖鉤爪」(えどのやみあやしのかぎづめ)です。
御検索あれ。

 
#カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
#最新コメント
[01/24 さなっち]
[09/01 さなっち]
[07/30 kazz]
#最新トラックバック
#プロフィール
HN:
ガウ兄(にぃ)
性別:
男性
職業:
建築設計
自己紹介:
山梨での「すまい」を日々考えている建築設計事務所です。
事務所を開設してからはや20年あまり。
おかげさまで、いろいろな所にアブラがのって来ました。(笑)
こちらでは、いらないアブラではなく、使える「知恵」をお話していこうと思ってます。

#バーコード
#ブログ内検索
#カウンター
#アクセス解析
#お天気情報
#忍者ポイント広告
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
 
忍者ブログ | [PR]
"ガウ兄(にぃ)" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY NINJA TOOLS @ SAMURAI FACTORY INC.