忍者ブログ
http://osumai.blog.shinobi.jp/
まちの設計屋さんが、すまいのなかで気づいたこと、そして雑談なんかをを毎日、自由きままに描いてます。
 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは。

夏休みはいかがお過ごしですか?

 今週は「お出かけ編」からです。

こう暑いと、どこか涼しいところに出かけたくなりますよね。
と言うことで、昨日、秩父に繰り出してきた時の写真をアップしていきます。

まず、秩父といえば、夏の代名詞である、これ。DSC00118-1.JPG

わかります?







そう、荒川のライン下りです。


夏休みということもあってか、川原には朝10時前後だというのに結構な人出でした。
(午後からはもっとすごいことになっていましたが。。)

早速船に乗り、

DSC00124-1.JPGこんな状態で下っていきました。








(実際は、川の流れはもっと穏やかなのですけどね。)

で途中にはこんな景色アリと。
DSC00127-1.JPG







また、こんなのも。

DSC00136-1.JPG







で、涼しげに川で泳いでいる人も。。
DSC00130-1.JPG








この荒川ライン下りは、春から秋まで営業されているとのこと。
この季節に涼みながらというのもいいのですが、
春に桜を見ながらとか、秋の紅葉を川から楽しむというのもいいもんではないでしょうか。

私が乗船したのは3kmでしたけど、コースはいくつもあるようですし。
また、船頭さんの案内も結構面白いですよ。。

参考にこちらでご覧になってみてください。。
http://www.arakawa-line.co.jp/
PR
こんにちは。

昨日の続きです。
展覧会会場外で号外をもらっちゃいました。

DSCF1449.JPG








こちらです。。



そう、8月30日ロードショウの「20世紀少年」の号外



少年期の時代背景がまんま私たち世代にかぶってますので、今からもう大変楽しみにしてます。。

こんにちは。

昨日お話したコンサートの前に「行列のできる法律相談所」「100枚の絵でつなぐカンボジア学校建設プロジェクト」の展覧会に行ってきました。

この展覧会に出品されている作品は、10月26日に行われるオークションにて販売されるのですが、先がけて展覧会が8月3日から14日まで開催されているのです。

で、それぞれ著名人の方々が描かれている絵が、思いがこもっていてすごく素敵なものばかりでした。
修造ちゃんは修造ちゃんそのままの気持ちが絵に表れていますし、(というか、マジ「本気」でした。)トルシエの絵はサッカーの戦略図でありながら,素敵な絵画として成り立っていました。

ほんとそれぞれの思いや気持ちが、絵の中に凝縮され、見ている私たちに感動を伝えてくれていました。。


残り2日ですけど、見ごたえのある絵ばかりですから、機会のある方はご覧くださいね。

場所は、汐留の日本テレビの2階(1階なのかな~)で開催されています。







PS、今も、おみやで買ってきた絵葉書を見ているのですが、やっぱいいですね。。

こんにちは。

毎日、あついですよねー。
で、こんな季節にはやはり、これ。。

DSC00113-1.JPG
そう、大好きな「エビ吉」くんです。







実は、このえびす君はここでおいしくいただいたのでした。


d8f52e3c.jpeg







ごめんなさい。シートでした。

こちら。

DSC00112-1.JPG夢の島で開かれた「情熱大陸・サマーボナンザ」のコンサートであります。








提供が「アサヒビール」だというのに、エビ吉くんを持ち込むという根性アリの私でした。(でも、元は大日本麦酒だもん。おなじじゃんね。。)
といっても、エビ吉君だけで足りるわけでもなく、350mlが500円というお値段の「すっぱーどらい!」も何本も頂かせていただきました。




で、麦酒の話ばっかしていてはいけませんね。
コンサートの出演者は、竹善さんから始まり、Be、(101回目の)西村由紀江さん(例えが古すぎましたね)去年の金閣寺で船に乗って現れたバイオリニストのチョイ悪風の竹中直人さん(古澤巌さんですよ。)・・・・
と、沢山沢山の出演者の方が出てこられました。(上のタイムチャート見てくださいね。)

中でも、やっぱしパワーがあって、会場を盛り上げてくれたのは、キマグレン小田さんかな~。
(そうそう、キマグレンって、今auのCMで流れてる「LIFE」を歌ってる人達ですよ。知ってました?
えっ、LIFEって知らない?  これ → http://jp.youtube.com/watch?v=GFoC2fvqhpc&feature=related
yutubeからでした。)

で、小田さん、還暦むかえてんのに、いつものごとく、会場走り回っちゃうし・・・



ほんと、6時間の間ほんと楽しましてもらいました。

貴方は、夏って言うと、どんなとこに出かけられます?
こんにちは。

所用があって1日あけてのブログとなります。

今日は法事があり、戻ってきてすぐにブログを書いてます。

なぜかというと、タイトルの通り、「和尚さんの講話」を忘れないうちに書いておこうと思ったからです。

今日頂いたお話は、「慈烏反哺(じうはんぽ)」「三枝の礼」です。

まず、慈烏反哺とは、烏(カラス)は、ひなのとき、親から養われた恩に報いるために、巣立ってまず、最初にとったえさは、真っ先に、親烏(カラス)のところにもってくることからきていることわざです。
意味は、「親に対して礼儀をつくし、孝行すること。」ということですね。。

それと同様な話が、三枝の礼で、こちらは、鳩の話になるのですが、
鳩の子は親鳥がとまっている枝よりも、三本下の枝にとまり、親に対する礼儀を守るといわれているそうです。

烏にしても鳩にしても、昨今はとても世知辛い話ばかりで、この法事に聞く和尚さんの話は、余計身にしみます。


この話も自分の中で反芻してからお伝えした方が良かったのですが、
何せ、年を重ねるたびに忘れっぽくなるので、
「いいお話」は、熱いうちに書いておかないとホント忘れてしまうので、先にブログにしておきました。。
こんにちは。


昨日もちょっとですが、ここ甲府では停電になりました。

パソコンデータも、一昨日の教訓から、「上書き保存」しながら進めていたので、思ったほどの被害も出ず安心してました。
で、今朝になってからあることに気がつきました。


うちの事務所は、Bフレッツにしているのですが、電話がかからない。
それと、FAXが送れない。。


何故気がついたかというと、得意さんが携帯に「電話が繋がりませんよ。」って電話を頂いてはじめて知った有様。。
そういえば、昨日は午後から電話がなかったよな。と思い返しつつ、自分の携帯から事務所に電話してみると・・・・・

「現在、おかけになった地域は電話が繋がらない状態になっています。・・・・」というようなアナウンス。

さすがに真っ青状態です。

FAX機の会社のサービスの方に来ていただいたり、NTTに電話したりと可能な限り手を尽くしてみました。

まあ、何とか電話は繋がるようになりましたが、ちょっとFAXの受信状態に難ありです。


ほんとに1週間に何回も停電になると、いかれてくるところが多々出てくるのには、正直こりごりです。まったく。
こんにちは。

今日は朝から現場周りで、先程戻ってきました。
早速、顔を洗い、シーブリーズをバシャバシャつけおわって、今、スースーしながらパソコンの前に座ってます。



では、早速昨日の続きを。

私が白内障だった時に、常づね感じたのは、シーリング照明(天井についている照明のことです。)で、ドカッと明るいのもいいんですけど、もすこし、電球色(白熱灯なんかの色味)を使った間接照明があった方が良かったと思ってました。
特に、夜、トイレに行く時などは、シーリングなどは使わず、フットライト(足元灯です。)だけで充分な明かりは取れているのではないかと思われます。
なぜなら、まだ「明るさ」に眼が順応していないですし、フットライトがあることで、伝い歩きできる壁の位置が確認できるからです。

是非、フットライトは、ホームセンターなどで手軽な物がありますから、一度お試しになってみては如何でしょうか。
結構重宝すると思いますよ。。

 
#カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
#最新コメント
[01/24 さなっち]
[09/01 さなっち]
[07/30 kazz]
#最新トラックバック
#プロフィール
HN:
ガウ兄(にぃ)
性別:
男性
職業:
建築設計
自己紹介:
山梨での「すまい」を日々考えている建築設計事務所です。
事務所を開設してからはや20年あまり。
おかげさまで、いろいろな所にアブラがのって来ました。(笑)
こちらでは、いらないアブラではなく、使える「知恵」をお話していこうと思ってます。

#バーコード
#ブログ内検索
#カウンター
#アクセス解析
#お天気情報
#忍者ポイント広告
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
 
忍者ブログ | [PR]
"ガウ兄(にぃ)" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY NINJA TOOLS @ SAMURAI FACTORY INC.