忍者ブログ
http://osumai.blog.shinobi.jp/
まちの設計屋さんが、すまいのなかで気づいたこと、そして雑談なんかをを毎日、自由きままに描いてます。
 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは。

先日こんなことがありました。

帰宅すると、どうも台所あたりが、ガスくさい。
しかし、ガスの元栓も締まっているし、器具からのガスが漏れている形跡も無い。

だけど、なんとなくガス臭いんです、これが。
それも、器具の下面からガス臭がするのですね。
そもそも、うちは都市ガスなので、器具下からガスのにおいがするわけはないいんです。

まー、安全をみて しばらく神経質なほどガスには気をつけていたのですが・・・・・。




で、今朝、その「ガス臭」の原因がわかりました。

お取り寄せした、マンゴーからの匂いだったのです。
しっかり忘れていて、ちょっと食べごろを過ぎていたようです。
気がついて、朝フルーツをしてみて、よーくわかりました。
口の中いっぱいに、先日からの「ガス臭」が満遍なく広がってきました。



マンゴーってこんな匂いがするんですね。
ガスじゃなくてよかったけど・・・・・。
PR

こんにちは。

昨日の日経に、こんな記事が載っていました。

欠陥住宅保険、6―7社参入・東電関連などが申請

 欠陥住宅の被害を補償する保険(いわゆる欠陥住宅保険)事業に、国土交通省傘下の財団法人や住生活グループ子会社、東京電力の関連会社など6―7社ほどが参入する方針であることが19日、わかった。国交省は月内にも保険を専門に提供する「住宅瑕疵(かし)担保責任保険法人」の指定を始め、来年10月から事業をスタートさせる。

 この保険は欠陥住宅を買った人の保護を目的に、新築住宅の売り主に加入が義務付けられる(お金の供託でも可)。契約時に7万―8万円ほどの保険料をまとめて払い、引き渡しから10年以内に雨漏りなどがみつかれば、補修費の8割弱・最高2000万円までの保険金が売り主に払われる。

(記事元はこちら。 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080420AT2C1900D19042008.html )


建築士の講習会などで、この話は聴いてはいましたが、来年の10月からスタートとなるのですね。
お施主様にとっては、「建築後の瑕疵を発見したんだけど、その建築屋さんはすでに無くて、いったいどうすればいいの~!」っていった場合、大変有効な制度なんでしょうけどね。

しばらく動向をみてみたいと思ってます。。

こんにちは。

ふと、今、「月日は百代の過客にして、行きかう年も又旅人なり」という奥の細道の前文を思い出してしまいました。
もう30年近く経つのですけどね~。よく覚えていたものだとわれながら感心してしまいます。

で、今日お話しするのは、講習会のお知らせです。
日々忙しくしていると、お知らせするのがどんどん遅くなってしまいました。(というより、日が経つのが「百代の過客」のようで前文を思い出したのでもあるのですが。)申し訳ございません。



今回は、山梨県生涯学習センターで行われている、「平成20年度市民自主企画講座」にて講座を開講いたします。
私の講座は、ころばぬ先のすまいと題して開催いたします。

講座内容は、住宅内で起こる事故や、将来のことを見越して、住まいで安全に暮らすための一助となるような講座になります。

開催は2回でして、

5月24日(土)は、これから新築するための予備知識講座を、
6月28日(土)は、リフォームする前の予備知識講座として行います。
どちらもPM1:30~4:30までの予定です。

それと、当日配布する、資料代として500円徴収させていただきます。

ご興味のある方は、私のところにご連絡くださいね。
こんにちは。

今日は、未然に防げましたが、ヒヤッとしたお話を。

以前にもお話したかもしれませんが、最近のキッチンセットは、ほとんどが引き寄せ扉タイプです。
「それくらい知ってるよ~。」と言われてしまいそうですが、
ちょっとした落とし穴があるって知ってました?

実は、ここが今回私がやってしまった「ヒヤッ」なのですが、
壁ぎりぎりいっぱいまでの引き戸のタイプのキッチンセットを選んでしまうと、ドアや腰壁の枠(額縁)にしっかりあたってしまい、ドアが引き出せません。
そうそう、警報機用などについているコンセントにも要注意ですよ。
1回1回コンセントから電源を抜き去る訳にもいきませんからね。。

私の場合は、キッチンセットをお施主さんが独自に選択されて、図面があがってきたのが、現場でキッチン用の小壁を製作する直前だったためです。
本来は、ドアなどの枠に当たらないようにするために、フィラー等で多少の遊びをつくるのですが、ここがしっかり抜けていたのです。
キッチンの天板は、このフィラー分まで含めて製作寸法となりますから、ほんとに気をつけていないと、取り付けてからドアが開かないなんてことにもなりかねません。
特に、お施主さんが直接買い付けなどする場合には、ちゃんとチェックしてくれるトータルアドバイザーを見つけておかないと、失敗する可能性が高くなりますよ。。

今日の話も、参考にしてみてくださいね。。
こんにちは。

今、ここ山梨は、1年のなかでも最も美しい風景がみられます。

この前の日曜日の1コマです。
DSC00725-1.JPGちょっと、華曇だったので、写真自体が霞んでしまっていますが、
今、山梨の観光キャンペーンのひとつである、SL(D51)が、桃の花の中を走り抜けていくところを撮ってみました。






中央線に乗って、この風景を見るたび、「山梨っていいところだな~。」ってつくづく思います。

まだまだ桃の花は咲いていますので、この週末に「山梨」によろしかったらおいでくださいね。。
こんにちは。

全ての建築屋さんや設計屋さんたちが「あたりまえ」に行っていると思っていたのに、意外とその知識を持っている人も少ないし、お施主さんに説明すらしない人がいるという「あること」があることを、最近知りました。

「いったい、何のことをこの人は言っているんだろう?」と思われました?



じつは、この話です。




数年前の建築基準法の改正で、これから新築・増改築する「住宅の階段には、手すりを設置しなさい。」と義務化されました。(掻い摘んでいうと。)

では、手すりをつけなくてはならないのなら、階段のどちらに設けるのが、一般的に使いやすいのでしょうか?


    

不思議と、おうちを設計されたときに「説明を受けていないんです。」って。
じゃ、なぜ、そこにつけることになったんでしょうね。義務化されたからだけなんでしょうかね。。不思議だ~。





さあ、ちょっと考えてみましょうね。

「どちら側に?」 って。  そして、一緒に 「何故、そっちにつけるの?」もいっしょにね。



















































いつものことですが、答えは又後で です。考えてみてくださいね。。
こんにちは。

今日は、お施主様と打ち合わせしていて気がついたことをお話します。

ちょっと想像してください。
貴方は、用を足したくなって、トイレに駆け込みました。
トイレも混んでいなくて、おなかの具合もすっきり快調。気分爽快に「ホッ」と一息ついたところです。
つい、無意識に右手が出て、トイレットペーパーをいつものように引き出そうとしました。

では、あなたの右手は、どちらに無意識の伸びたのでしょうか?














考えていらっしゃいますか?

まだ、トイレに駆け込んで答えを見ちゃだめですよ、考えて答えを出してからじゃないと。。
























では、回答です。

たいていの場合、その右手は、貴方の体の前側を通り過ぎて、左側にあるペーパーホルダーをまさぐるはずです。左利きの人じゃない限り。。
その方が、ペーパーを引き出すという動作が、し易いからです。

知らず知らずに付いていると思われるペーパーホルダーひとつをとっても、実は細かく動作確認をする必要がありますし、毎日の動作ですから、「自分はどちらについている方が良いか」というスタイルも確立しておく必要がありますね。

(すまいを設計するということは、こんなこともお話して決めていく必要があるのですよ、本来は。)
 
#カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
#最新コメント
[01/24 さなっち]
[09/01 さなっち]
[07/30 kazz]
#最新トラックバック
#プロフィール
HN:
ガウ兄(にぃ)
性別:
男性
職業:
建築設計
自己紹介:
山梨での「すまい」を日々考えている建築設計事務所です。
事務所を開設してからはや20年あまり。
おかげさまで、いろいろな所にアブラがのって来ました。(笑)
こちらでは、いらないアブラではなく、使える「知恵」をお話していこうと思ってます。

#バーコード
#ブログ内検索
#カウンター
#アクセス解析
#お天気情報
#忍者ポイント広告
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
#フリーエリア
 
忍者ブログ | [PR]
"ガウ兄(にぃ)" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY NINJA TOOLS @ SAMURAI FACTORY INC.