×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。
今日は、割り箸のお話を。
箸の歴史は、結構古いんですが、意外と割り箸が普及しはじめたのは、江戸時代になってからだそうです。
なぜなら、飲食産業が、その時期になってから盛んになってきたからです。
しかし、すぐに現在の形になったのではなく、当初は飲食店の店主が、竹を割って作った箸を使っていました。が、次第に違う材料へと転換されていきました。その中の、ひとつが現在へと繋がっていくのです。
江戸時代後期に、杉原宗庵という四国巡礼僧侶が、吉野の道端で、吉野杉の酒樽づくりを見かけたときから話がはじまります。
当時、吉野杉でつくられた酒樽は、伊丹・灘の清酒運搬に使われており、江戸に運ばれた「下り酒」には、道程で、お酒に杉の香やほのかな色がつき、それが大変珍重されていたため、主要産業となっていたのでした。
僧侶は、その酒樽づくりを観ていて、「杉の香のよいこと、木の目にそって非常にきれいに割れること、しかし、酒樽には一部しか使われない。」(江戸時代にしては、大変もったない話ですよね。)
「それでは、残り材で割り箸を作ったらどうか。」と提案したことから、割り箸材として吉野杉が使われるようになったそうです。(その後は、残り材から無駄なく割り箸が作られていったのですね。。)
今では、私などの所では、吉野杉での割り箸などお目にかかることなど出来ませんけど、間伐材を利用して、現在でも作られているのです。
いい香りがするんでしょね~。使ってみたいものですよね。。
で、現在の割り箸のお話は、下記のWikiからご覧いただければと思います。
(上の話とは別ですが、こちらも大変参考になりました。↓ )
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%B2%E3%82%8A%E7%AE%B8
割り箸の歴史の一つのお話でした。
今日は、割り箸のお話を。
箸の歴史は、結構古いんですが、意外と割り箸が普及しはじめたのは、江戸時代になってからだそうです。
なぜなら、飲食産業が、その時期になってから盛んになってきたからです。
しかし、すぐに現在の形になったのではなく、当初は飲食店の店主が、竹を割って作った箸を使っていました。が、次第に違う材料へと転換されていきました。その中の、ひとつが現在へと繋がっていくのです。
江戸時代後期に、杉原宗庵という四国巡礼僧侶が、吉野の道端で、吉野杉の酒樽づくりを見かけたときから話がはじまります。
当時、吉野杉でつくられた酒樽は、伊丹・灘の清酒運搬に使われており、江戸に運ばれた「下り酒」には、道程で、お酒に杉の香やほのかな色がつき、それが大変珍重されていたため、主要産業となっていたのでした。
僧侶は、その酒樽づくりを観ていて、「杉の香のよいこと、木の目にそって非常にきれいに割れること、しかし、酒樽には一部しか使われない。」(江戸時代にしては、大変もったない話ですよね。)
「それでは、残り材で割り箸を作ったらどうか。」と提案したことから、割り箸材として吉野杉が使われるようになったそうです。(その後は、残り材から無駄なく割り箸が作られていったのですね。。)
今では、私などの所では、吉野杉での割り箸などお目にかかることなど出来ませんけど、間伐材を利用して、現在でも作られているのです。
いい香りがするんでしょね~。使ってみたいものですよね。。
で、現在の割り箸のお話は、下記のWikiからご覧いただければと思います。
(上の話とは別ですが、こちらも大変参考になりました。↓ )
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%B2%E3%82%8A%E7%AE%B8
割り箸の歴史の一つのお話でした。
PR
こんにちは。 今日は、こんな雑学から。
みなさんは、自宅や建物を造るオーナーの方をなんと呼びますか?
大抵は、「建築主」や「施主」といいますよね。
ところが、「建築主」と「施主」って、同意語ですが 若干意図する内容が違うようですね。
では、どこが違うのでしょうか。こんな話を書籍で呼んだ記憶がありますので、ご紹介します。
建築の現場は、いろいろな職人さんたちの技術によって造られているものです。
特に細かい作業を集中して行うのですから、休憩時間がすごく大切になります。
そんな時に、昔の建て主さんは、心遣いで、10時、3時や昼休みなどに「お茶」や「お茶菓子」等を出したのですね。
これらはコミュニケーションをとるということ以外にも、作業の集中力を切らさないでもらいたいことや、安全にも気をつけてもらいたいという願いもあったんだと思います。
で、これらを心得ている建て主のことを、職人さんたちは、
「施しをする人」=「施主」(これに敬語がついて、「お施主さま」)になったんだそうです。
これを知る以前は、私は 「施工主」から略して「施主」になったんだと思ってました。
が、これを知ってからは、極力、「施主」という言葉を好んで使うようにしています。
というより、希望を持って使っているのです。
現在は、建て主がいつも現場に足を運ぶというのは大変むづかしい事ではありますが、
時々足を運んだときには、職人さん達を労う事は可能だと思います。
それはモノだけではなく、言葉でもよいのではないでしょうか。
みなさんは、ご自宅を計画されるときに、施工する職人さん達から「建築主」と呼ばれたいですか?
それとも「施主」と呼ばれたいですか?
できるものならば、携わるすべての建て主は、「お施主さま」と職人さんたちからも呼んでいただける方と一緒に計画していきたいなーと、私は思ってます。
今日は、建築雑学話をいたしました。。
みなさんは、自宅や建物を造るオーナーの方をなんと呼びますか?
大抵は、「建築主」や「施主」といいますよね。
ところが、「建築主」と「施主」って、同意語ですが 若干意図する内容が違うようですね。
では、どこが違うのでしょうか。こんな話を書籍で呼んだ記憶がありますので、ご紹介します。
建築の現場は、いろいろな職人さんたちの技術によって造られているものです。
特に細かい作業を集中して行うのですから、休憩時間がすごく大切になります。
そんな時に、昔の建て主さんは、心遣いで、10時、3時や昼休みなどに「お茶」や「お茶菓子」等を出したのですね。
これらはコミュニケーションをとるということ以外にも、作業の集中力を切らさないでもらいたいことや、安全にも気をつけてもらいたいという願いもあったんだと思います。
で、これらを心得ている建て主のことを、職人さんたちは、
「施しをする人」=「施主」(これに敬語がついて、「お施主さま」)になったんだそうです。
これを知る以前は、私は 「施工主」から略して「施主」になったんだと思ってました。
が、これを知ってからは、極力、「施主」という言葉を好んで使うようにしています。
というより、希望を持って使っているのです。
現在は、建て主がいつも現場に足を運ぶというのは大変むづかしい事ではありますが、
時々足を運んだときには、職人さん達を労う事は可能だと思います。
それはモノだけではなく、言葉でもよいのではないでしょうか。
みなさんは、ご自宅を計画されるときに、施工する職人さん達から「建築主」と呼ばれたいですか?
それとも「施主」と呼ばれたいですか?
できるものならば、携わるすべての建て主は、「お施主さま」と職人さんたちからも呼んでいただける方と一緒に計画していきたいなーと、私は思ってます。
今日は、建築雑学話をいたしました。。
こんにちは。
今まで、ブログであまり映画の話はしなかったのですが、
実は、ちょくちょく観に行っているのですよ、これが。。
そうそう、去年観た一本(最近観たのでもかまいませんが。)では、あなたは どの映画を一押しします?
私は、「東京タワー」。やっぱしこれに尽きるかな。
ストーリーもいいのですが、自分がリリーさんと同世代であることと、この年代は不思議と、少なからずマザコンの気あったり、廻りに流されやすいとこがあるからか、妙に、映画にそのまま「すぽっ」と同化してしまいました。
おかげで、映画後半部分では、自分の亡くなった母のことを思い出して、涙腺が緩んじゃいましたよ、まったく。。
こちらも、まだご覧になっていらっしゃらない方には、ほんとお勧めの一本です。
今まで、ブログであまり映画の話はしなかったのですが、
実は、ちょくちょく観に行っているのですよ、これが。。
そうそう、去年観た一本(最近観たのでもかまいませんが。)では、あなたは どの映画を一押しします?
私は、「東京タワー」。やっぱしこれに尽きるかな。
ストーリーもいいのですが、自分がリリーさんと同世代であることと、この年代は不思議と、少なからずマザコンの気あったり、廻りに流されやすいとこがあるからか、妙に、映画にそのまま「すぽっ」と同化してしまいました。
おかげで、映画後半部分では、自分の亡くなった母のことを思い出して、涙腺が緩んじゃいましたよ、まったく。。
こちらも、まだご覧になっていらっしゃらない方には、ほんとお勧めの一本です。
今日は書き込みがおそくなってしまいました。
休み中は、昨日に続いて 映画のお話をします。
ご紹介するのは、去年見た映画なのですが、
タイトルは「怪談」。
尾上菊之助さんや黒木瞳さんが主演です。
で、内容と言うと、時代背景は江戸時代。
男女の色恋や因縁が複雑に絡み、おどろおどろしい話になっていくという映画です。
どちらかと言うと、ホラー物と言うより、映像物というか、悲しい恋愛物という感じでしょうか。
特に、暗闇の中に映し出される蝋燭の灯や行灯の灯を通した出演者の表情であったり、建物の間に、特に魅惑されたのでした。
なぜなんでしょうね、江戸時代を背景にした怪談系の映画は、妙に女性も男性も艶っぽかったり、
夜の演出が、あんなに美しいのでしょうかね・・・。
まっ、ホームページがありますから、映像を一度ご覧下さい。
(こちら↓)
http://www.kaidan-movie.jp/home.html
あなたも、」闇の美しさに魅惑されますよ。
こんにちは。
今日は、昨日と変わって、ほんとよい天気ですね。
のんびりしているのがもったないくらい・・・・。
普段、TVを観るより、パソコンの画面を見ていることの多い私は、この時期のTV番組が結構苦手です。
で、こんな時にこそと思い、見逃した映画のDVDを借りてきて観ることにしました。
で、遅ればせながら観たのは「バブルへGO!」。
もう、40代の私は、大変笑わせていただきました。
特に、あの服装。アライアとか、肩パットおもいっきし入ってますスーツとか、いい雰囲気だしてます、ホイチョイさん。
あんな、バブルに浮かれた時代があったのですね~。
(確かに、X'masパーティのチケットって飛ぶように売れたもんな~。)
で、観ていて気になったのが、「マリコ」という名前。
今回は、薬師丸さんの劇中名が「マリコ」となっていましたが、“わたしをスキーへ連れてって”でも原田(姉)さんも確か「マリコ」だったような記憶が・・・
そうそう間違いない、プロローグの場面で三上さんがカローラⅡのタイヤ交換しているときに、
ピットサイン用のボードに「go go mariko」って書いてありましたよね・・・確か?(ちがったっけ?)
まあ、久しぶりに小気味よい映画を見ることができました。
特にこの映画は、同世代の方には一度はごらんになると、「スカッ」とするので、お勧めですよー。
今日は、昨日と変わって、ほんとよい天気ですね。
のんびりしているのがもったないくらい・・・・。
普段、TVを観るより、パソコンの画面を見ていることの多い私は、この時期のTV番組が結構苦手です。
で、こんな時にこそと思い、見逃した映画のDVDを借りてきて観ることにしました。
で、遅ればせながら観たのは「バブルへGO!」。
もう、40代の私は、大変笑わせていただきました。
特に、あの服装。アライアとか、肩パットおもいっきし入ってますスーツとか、いい雰囲気だしてます、ホイチョイさん。
あんな、バブルに浮かれた時代があったのですね~。
(確かに、X'masパーティのチケットって飛ぶように売れたもんな~。)
で、観ていて気になったのが、「マリコ」という名前。
今回は、薬師丸さんの劇中名が「マリコ」となっていましたが、“わたしをスキーへ連れてって”でも原田(姉)さんも確か「マリコ」だったような記憶が・・・
そうそう間違いない、プロローグの場面で三上さんがカローラⅡのタイヤ交換しているときに、
ピットサイン用のボードに「go go mariko」って書いてありましたよね・・・確か?(ちがったっけ?)
まあ、久しぶりに小気味よい映画を見ることができました。
特にこの映画は、同世代の方には一度はごらんになると、「スカッ」とするので、お勧めですよー。
こんにちは。
今年もよろしくお願いいたします。
皆さんは、もう初詣行って来ました?
「まだ」ですか。
よかった、じゃ、お参りの時の「ちょい知ってるとかっこいい」style話をしますね。
まず、神社にお参りに行ったら、真っ先にするのは・・・・・
そう、お清めですね。
ここで知ってると差が出ますので、しっかりね。
まず、右手で柄杓をもち、左手を洗います。
そして、左手に柄杓を持ち替え、右手を洗います。
で、手を洗い終わったら、次に右手に柄杓を持ち替えて、左手に水を注ぎます。
その水で口を漱ぎ、その左手をも一度洗って、お清めの終了です。
そして、使い終わった柄杓の水を汲んだままにしないように、柄杓を立ててお返しします。
(一回一回水を汲んじゃだめですよ。あくまでも一連の動作でさりげなく。)
それと、鳥居を超えたら真ん中を堂々と歩いてはいけません。
そう、真ん中は神様の通る道。
脇を歩きましょうね。
で、本堂にたどり着いたら、参拝です。
これは、もうご存知ですよね。
二礼二拍手一礼です。
ここは、建築屋さんは得意分野です。
で、私がお参りする時に聞いたお話しですが、
神様は、この初詣の時にはいろいろな人のお願いを聞きますので、
「私のお願いは・・・です。」だけだと、どこの誰のお願いだかわからなくなってしまうので、
ちゃんと住所と名前を言ってからお願いをした方が良いそうです。
(これを聞いてから、私も必ず住所・名前を言うようにしています。)
では、お天気のいいうちに、新年の慧を!
今年もよろしくお願いいたします。
皆さんは、もう初詣行って来ました?
「まだ」ですか。
よかった、じゃ、お参りの時の「ちょい知ってるとかっこいい」style話をしますね。
まず、神社にお参りに行ったら、真っ先にするのは・・・・・
そう、お清めですね。
ここで知ってると差が出ますので、しっかりね。
まず、右手で柄杓をもち、左手を洗います。
そして、左手に柄杓を持ち替え、右手を洗います。
で、手を洗い終わったら、次に右手に柄杓を持ち替えて、左手に水を注ぎます。
その水で口を漱ぎ、その左手をも一度洗って、お清めの終了です。
そして、使い終わった柄杓の水を汲んだままにしないように、柄杓を立ててお返しします。
(一回一回水を汲んじゃだめですよ。あくまでも一連の動作でさりげなく。)
それと、鳥居を超えたら真ん中を堂々と歩いてはいけません。
そう、真ん中は神様の通る道。
脇を歩きましょうね。
で、本堂にたどり着いたら、参拝です。
これは、もうご存知ですよね。
二礼二拍手一礼です。
ここは、建築屋さんは得意分野です。
で、私がお参りする時に聞いたお話しですが、
神様は、この初詣の時にはいろいろな人のお願いを聞きますので、
「私のお願いは・・・です。」だけだと、どこの誰のお願いだかわからなくなってしまうので、
ちゃんと住所と名前を言ってからお願いをした方が良いそうです。
(これを聞いてから、私も必ず住所・名前を言うようにしています。)
では、お天気のいいうちに、新年の慧を!
もうすぐ、今年も終わりますね。
この、「ほぼ毎日ブログ」を書き始めて、今年はいろいろな方とネットを通じてめぐり合う事ができました。
ほんとに、お越し頂いた皆様には、「ありがとうございます」をお伝えしたいです。
来年も皆様に幸多きことをお祈り申し上げます。
良いお年を!
この、「ほぼ毎日ブログ」を書き始めて、今年はいろいろな方とネットを通じてめぐり合う事ができました。
ほんとに、お越し頂いた皆様には、「ありがとうございます」をお伝えしたいです。
来年も皆様に幸多きことをお祈り申し上げます。
良いお年を!