×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
久しぶりのブログになります。
不思議と、1台のパソコンが調子悪くなると、次から次へと連鎖が続くもので、
普段ブログを書いているノートすら具合がなる始末で、全て再インストールして、気分一新して新たに今日から書き始めている次第です。
書かずに1カ月近く経つと、どうも落ち着かないですし、
日々貯まり続ける話題が、右から左へと流れ続け、「何にもない日」へと変化してしまうので、
記録と記憶を残す意味でも、ブログは書き続けるものだとコミットメントしたような気になっている私です。
ということで、体験したこと、気になったこと、徒然なるなるままにダレない程度に気ままに書いていこうと思いますので、飽きない程度にお付き合いいただけますようお願いいたします。
不思議と、1台のパソコンが調子悪くなると、次から次へと連鎖が続くもので、
普段ブログを書いているノートすら具合がなる始末で、全て再インストールして、気分一新して新たに今日から書き始めている次第です。
書かずに1カ月近く経つと、どうも落ち着かないですし、
日々貯まり続ける話題が、右から左へと流れ続け、「何にもない日」へと変化してしまうので、
記録と記憶を残す意味でも、ブログは書き続けるものだとコミットメントしたような気になっている私です。
ということで、体験したこと、気になったこと、徒然なるなるままにダレない程度に気ままに書いていこうと思いますので、飽きない程度にお付き合いいただけますようお願いいたします。
PR
こんにちは。
多分、日本中の「地域型住宅ブランド化事業」に携わった方なら、必ず知っている、あの提案書(というより、手本がこちらのグループの資料だったのですから。)からのブランディング住宅が発表になりましたよね。
↓ そう、新聞記事は
多分、日本中の「地域型住宅ブランド化事業」に携わった方なら、必ず知っている、あの提案書(というより、手本がこちらのグループの資料だったのですから。)からのブランディング住宅が発表になりましたよね。
↓ そう、新聞記事は
新潟の工務店18社、統一ブランド化 雪・地震に強い家販売
【新潟】新潟県内の中小工務店18社は新潟の気候風土に合った統一ブランドの住宅を共同開発し、販売を始めた。県産のスギを利用するほか、地震や雪に強いという特長を持つ。資材の共同購入で調達コストを抑える効果も期待できる。大手住宅メーカーの攻勢で中小工務店が苦戦する中、地域密着の家づくりで対抗する。
統一ブランドの住宅は「にいがた・木のぬくもりが育てる愛奏の家」。18日に説明会を開き、本格販売を始めた。資材供給や設計、施工、販売などで製材所や建材流通会社、建築事務所など約50社が協力する。
(日経産業新聞8月22日付けより抜粋)
早速、ホームページ拝見させてもらいましたけど、いいですね~。ホント感心してしまいます。
トップを走るチームの姿は、参考にもなりますし、励みにもなります。
是非、上記の内容をご一読ください。
正直に今欲しいもの。
![kenzaiten4.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/55c09c7216ddd16a55e2a72c73ce3e05/1299585080)
ちゃんと流通に乗ったこの材料。
もっと言えば、山梨の「合法木材」にも一つこの印が押されていると、コトのほかありがたいですけど、そうは簡単には行かないわけでして。
また、高いハードルの超え方を模索する日々が続きそうです。。
ちゃんと流通に乗ったこの材料。
もっと言えば、山梨の「合法木材」にも一つこの印が押されていると、コトのほかありがたいですけど、そうは簡単には行かないわけでして。
また、高いハードルの超え方を模索する日々が続きそうです。。
毎日、毎日、刻々と変わる日本を取り巻く(特に韓・中)環境に、あなたはどんな思いでいらっしゃいますか?
というより、ご存知ですか?本筋。
私は、タイトルはものすごくゆるいんだけど、しっかり確信をついているこの本で知りました。
↓
歴女が学んだホントの日韓関係
日本の教科書に昭和初期からの歴史が載るたびに、ほかの国からの横槍が入り、
「空白の歴史」しか知らない授業を受けてきた私たちにとって、いま現実に起こっている話に身が入らないも仕方ない感もありますけど、良い・悪いは自身で情報を詮索しない限り、此処って入ってこないですからね。
「知ること」は大切なことだと思いますよ。。
というより、ご存知ですか?本筋。
私は、タイトルはものすごくゆるいんだけど、しっかり確信をついているこの本で知りました。
↓
歴女が学んだホントの日韓関係
日本の教科書に昭和初期からの歴史が載るたびに、ほかの国からの横槍が入り、
「空白の歴史」しか知らない授業を受けてきた私たちにとって、いま現実に起こっている話に身が入らないも仕方ない感もありますけど、良い・悪いは自身で情報を詮索しない限り、此処って入ってこないですからね。
「知ること」は大切なことだと思いますよ。。
って、断言できることって、いいですよね。
私も、自分の住む街は、良い事も悪い事もすべて含めて「好き」なんだな~と思います。
金沢に出かけた時、香林坊で見かけたモニュメントです。
私も、自分の住む街は、良い事も悪い事もすべて含めて「好き」なんだな~と思います。
金沢に出かけた時、香林坊で見かけたモニュメントです。
こちらを見ていると、微笑ましくかつ誇らしげにも見え、
「この街にまた来てみたい。」そんな気持ちにもなる不思議な魅力を持っているような気にさせる、素敵なモニュメントだと思えます。
甲府にも是非欲しいですよね。。
「この街にまた来てみたい。」そんな気持ちにもなる不思議な魅力を持っているような気にさせる、素敵なモニュメントだと思えます。
甲府にも是非欲しいですよね。。
夏も終わりに近づくと、吹く風もカラッと乾いて、かつ、何処か体温を奪い去るような涼風になっています。
そうなると、何故かしら物悲しげな気分になる、不思議な感じです。
例えば、「明り」でもそう。
鎮魂的意味合いのあるあかりといえば、ちょっと前まで、ロウソクや豆球などの柔らかい電球色の明かりを使っていたはずですけど、時代の流れが変わってきており、
![led3.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/55c09c7216ddd16a55e2a72c73ce3e05/1331119194)
写真のような「あかり」も出ています。
実際どうなっているかというと、
袋に思い思いの絵を書いたりした上で、中にボタン電池と連動したLEDを入れて閉じると・・・![led1.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/55c09c7216ddd16a55e2a72c73ce3e05/1331119137)
こんな優しい光に変わります。
そう、精霊流しにも使われてたりしますよね。。
こちらは3月のLEDライティングフェアで許可を頂き撮らせていただいた写真ですが、時間の流れを感じていただければと思い、アップいたしました。![led2.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/55c09c7216ddd16a55e2a72c73ce3e05/1331119138)
そうなると、何故かしら物悲しげな気分になる、不思議な感じです。
例えば、「明り」でもそう。
鎮魂的意味合いのあるあかりといえば、ちょっと前まで、ロウソクや豆球などの柔らかい電球色の明かりを使っていたはずですけど、時代の流れが変わってきており、
写真のような「あかり」も出ています。
実際どうなっているかというと、
袋に思い思いの絵を書いたりした上で、中にボタン電池と連動したLEDを入れて閉じると・・・
こんな優しい光に変わります。
そう、精霊流しにも使われてたりしますよね。。
こちらは3月のLEDライティングフェアで許可を頂き撮らせていただいた写真ですが、時間の流れを感じていただければと思い、アップいたしました。
久しぶりのブログになります。
しばらく書かないうちに、既に季節は秋の気配すら感じるようになり、
朝夕は過ごしやすい気温と風が吹くようになってきた、ここ甲府です。
先日から調子が悪くなったメインパソコンの後継機が出来上がり、
必要なCADやデータをボチボチ移し替えている作業が続いているのですが、
何年も作りためだデータやCGそして可動するプログラムを、移し、取り寄せ、また移すこの煩雑な作業が、
大変わづらわしく感じてしまいます。
が、やはり、新しい機械の軽快な速度や、快適極まる処理を体感すると、「一体今までの苦労は一体なんだったんだろう?」という一種麻薬的な魅力に引き込まれてしまうので、その苦労も、その跡に待っているこの快感にきっと消されてしまうのだと、自己満足に浸っているワケです。
とは言っても、完璧に移管できていないので、しばらくブログが途切れ途切れになるのは「ご愛嬌」だと、長い目で見ていただきながらブログにお越しいただければと思っています。