×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近、カテゴリー「ほん」の項目が少なかったので、
年末年始の時間の中で読んだ本の中からのお話を。。
やはり、「笑い」のある時間を過ごす方が誰だって良い訳で、
TVで小気味良く、スピード感を持って進行する「お笑い」も、それなりに楽しいものですけど、
やはり、 『どこでも』
『手軽に』
『気兼ねなく』
楽しめるのは、文庫本の醍醐味だと思っています。
中でも、ゆっくり自分のペースで読みながら笑えるのは、この方の本は代表格ではないでしょうか。。
綾小路きみまろ ご存知ですよね。
そう、富士河口湖の星、七福神めぐりで湖畔に観光客をこれまた沢山呼んでいただいている、きみまろちゃんの本です。
その中で私がこの休み中に読んだのは ↓
一つ覚えて三つ忘れる中高年
php出版から発売されているこの本以外の文庫本殆どが、大体ワンコインくらいで発売されており、読んで笑って500円ならば、既に1回読み終わった時点で、大いに元とってます。
(この「もとを取る」という考え方が既に中高年の考え方だと、本の中で著者も述べられてますが。)
モノはためし、『聞く』以外に、本も読んで大いに笑ってみてください。
年末年始の時間の中で読んだ本の中からのお話を。。
やはり、「笑い」のある時間を過ごす方が誰だって良い訳で、
TVで小気味良く、スピード感を持って進行する「お笑い」も、それなりに楽しいものですけど、
やはり、 『どこでも』
『手軽に』
『気兼ねなく』
楽しめるのは、文庫本の醍醐味だと思っています。
中でも、ゆっくり自分のペースで読みながら笑えるのは、この方の本は代表格ではないでしょうか。。
綾小路きみまろ ご存知ですよね。
そう、富士河口湖の星、七福神めぐりで湖畔に観光客をこれまた沢山呼んでいただいている、きみまろちゃんの本です。
その中で私がこの休み中に読んだのは ↓
一つ覚えて三つ忘れる中高年
php出版から発売されているこの本以外の文庫本殆どが、大体ワンコインくらいで発売されており、読んで笑って500円ならば、既に1回読み終わった時点で、大いに元とってます。
(この「もとを取る」という考え方が既に中高年の考え方だと、本の中で著者も述べられてますが。)
モノはためし、『聞く』以外に、本も読んで大いに笑ってみてください。
PR
こんにちは。
普段、「あたりまえ」に仕事をしていると、今行っていること、自分が持っている知識すべてが、あって当然という自分自身のものさしが出来上がってしまっているので、「疑問」も「ありがたい」ことすら感じなくなってしまっています。
今日も現場に行って大工さんと話をしていて、他の設計事務所の方と明らかに違う、私の癖の話をされ、初めて自身で気づくことすらあります。
(建物に不備や瑕疵が発生するというものではなく、材料のおさまり方の他の方との考え方の違いということ。)
これも「人と関わって」初めてわかることであり、机上だけの理論ではなく、現場で教わってきて、切磋琢磨していきなさい!ということなんだ。と改めて気づくいたわけでして。。
そう考えると、非凡なりにひたすら勉強を重ねていかないと、まだまだ建築の世界では、小僧さんの域を脱することは不可能なんだな~。
今年もあっちこっちに出かけて知識を反芻して行こうと思う年初めでもありました。。
普段、「あたりまえ」に仕事をしていると、今行っていること、自分が持っている知識すべてが、あって当然という自分自身のものさしが出来上がってしまっているので、「疑問」も「ありがたい」ことすら感じなくなってしまっています。
今日も現場に行って大工さんと話をしていて、他の設計事務所の方と明らかに違う、私の癖の話をされ、初めて自身で気づくことすらあります。
(建物に不備や瑕疵が発生するというものではなく、材料のおさまり方の他の方との考え方の違いということ。)
これも「人と関わって」初めてわかることであり、机上だけの理論ではなく、現場で教わってきて、切磋琢磨していきなさい!ということなんだ。と改めて気づくいたわけでして。。
そう考えると、非凡なりにひたすら勉強を重ねていかないと、まだまだ建築の世界では、小僧さんの域を脱することは不可能なんだな~。
今年もあっちこっちに出かけて知識を反芻して行こうと思う年初めでもありました。。
こんにちは。
本格的に「仕事モード」に突入した週のはずなのに、まだどうも出だしスローな日々が続いている私です。
駅伝の東洋大学のようにぶっちぎりでいければいいんですけど・・・。
そうそう、今年は箱根駅伝をナマで見てきました。
ホントは芦ノ湖に出かけてみるのが今年の醍醐味だったんでしょうけど、2日の日は所用で出かけられませんでしたので、3日に大手町へと繰り出してきました。
![hakone2.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/55c09c7216ddd16a55e2a72c73ce3e05/1326076860)
出かけて初めてわかったのは、ワンセグか携帯ラジオを持って出かけないと、誰が通過したかもよーくわかりません。
臨場感はバッチリですが、ほんの一瞬のことなのと、後ろに居る人達が知らぬ間に私の前にいたりするので、何が起こっているかもよーくわからなくなる雰囲気です。
でも、癖になるかもしれませんよ、応援に出かけると。。。
本格的に「仕事モード」に突入した週のはずなのに、まだどうも出だしスローな日々が続いている私です。
駅伝の東洋大学のようにぶっちぎりでいければいいんですけど・・・。
そうそう、今年は箱根駅伝をナマで見てきました。
ホントは芦ノ湖に出かけてみるのが今年の醍醐味だったんでしょうけど、2日の日は所用で出かけられませんでしたので、3日に大手町へと繰り出してきました。
出かけて初めてわかったのは、ワンセグか携帯ラジオを持って出かけないと、誰が通過したかもよーくわかりません。
臨場感はバッチリですが、ほんの一瞬のことなのと、後ろに居る人達が知らぬ間に私の前にいたりするので、何が起こっているかもよーくわからなくなる雰囲気です。
こんにちは。
底冷えする日々が続きますね。
やはり、こんな時にはこんなニュースが流れても、
つい、「そうだ!そうだ!」と感心してしまいますが、既存住宅の方も、よーく考えて読まれた方がよい生地かもしれません。。
東京電力福島第一原子力発電所の事故を受け、電力不足が懸念されるなかで、家庭でのエネルギー消費を減らすため、経済産業省は、住宅の窓や浴槽といった建材や設備に一定の断熱効果を義務づける方向で、省エネ法を見直す検討に入りました。
底冷えする日々が続きますね。
やはり、こんな時にはこんなニュースが流れても、
つい、「そうだ!そうだ!」と感心してしまいますが、既存住宅の方も、よーく考えて読まれた方がよい生地かもしれません。。
住宅 断熱効果の義務づけ検討
東京電力福島第一原子力発電所の事故を受け、電力不足が懸念されるなかで、家庭でのエネルギー消費を減らすため、経済産業省は、住宅の窓や浴槽といった建材や設備に一定の断熱効果を義務づける方向で、省エネ法を見直す検討に入りました。
住宅の省エネを巡っては、国が一定の基準を守るよう推奨してきましたが、新築住宅での達成率は、平成21年は26%、平成22年は39%で、「住宅エコポイント制度」による一時的な効果はあったものの、低い水準にとどまっているのが現状です。こうした状況を受けて、経済産業省は、省エネ対策を議論する審議会で、住宅関連メーカーに対し、窓や浴槽、断熱材などの建材や設備に一定の断熱効果を達成することを義務づける方向で、今の省エネ法を見直す検討に入りました。具体的には、「トップランナー基準」と呼ばれる、同じ種類の製品の中で最も省エネ性能が優れた製品に追いつくことを、義務づけることが検討されています。経済産業省は、建材などの断熱効果が向上すれば、住宅の新築時だけでなく、リフォームの際にも省エネ性能が高まることが期待できるとしており、早ければことしの通常国会にも省エネ法の改正案を提出したいとしています。
(NHKニュース1月9日分より抜粋)
エコポイントの数字だけでは計り知れないような気もしますが、
新築だけでなく、既存住宅に如何に負荷をかけない方向に仕向けるかの方が大きな課題だと思いますし、重点を置くべきではないかと思うのは私だけなのでしょうかね。。
新年明けましておめでとうございます。
移り変わりが激しい時間の中に、皆さん共々おかれているので、
そんな時にこそ「まつりごと」だけは大切にしていかなくてはいけないですね。
まずは、近くのというより、自分の住む地域の神社にはちゃんとお参りに行ってください。
氏神様に去年のお礼と今年の目標はお伝えし、気分新たに新年を迎えるだけでも気持ちは変わるものです。
と、自分に言い聞かせて毎年新年を迎えている私でした。
そう、今年の一語。
一陽来福 いい年になりますように。。
移り変わりが激しい時間の中に、皆さん共々おかれているので、
そんな時にこそ「まつりごと」だけは大切にしていかなくてはいけないですね。
まずは、近くのというより、自分の住む地域の神社にはちゃんとお参りに行ってください。
氏神様に去年のお礼と今年の目標はお伝えし、気分新たに新年を迎えるだけでも気持ちは変わるものです。
と、自分に言い聞かせて毎年新年を迎えている私でした。
そう、今年の一語。
一陽来福 いい年になりますように。。
表題の続きです。
年の暮れなんですが、もてあました時間を色々な使い方をされている方も多く、
(フラフラ出歩いている私もその中の一人なのでしょうが。)
空いた時間でスポーツクラブに連続して行っていたのですが、結構な人出です。
年末年始はどうしても不規則な生活になりがちなので、少しでも無理をして自己に制約を課すつもりで出かけてはいるのですが、家に戻ってから、「ちょっと一杯二杯」って続けていれば、消費したカロリー以上に取ってしまうことにもなるので、元の木阿弥どころか過多なのかも・・・。
でも、今年1年間を振り返って、「暑さ・寒さに負けない体を作る」ということが自分に課した一番大きな課題だったのかとも思いますが、ほぼ1年を通して病気をすることなく健康に過ごすことが出来ました。
これも自分に感謝だったのかもしれません。。
先ずは、自身の健康があって、全てが進むものとして、来年も邁進していきたいと思います。
皆様も、よいお年をお迎えください。。
年の暮れなんですが、もてあました時間を色々な使い方をされている方も多く、
(フラフラ出歩いている私もその中の一人なのでしょうが。)
空いた時間でスポーツクラブに連続して行っていたのですが、結構な人出です。
年末年始はどうしても不規則な生活になりがちなので、少しでも無理をして自己に制約を課すつもりで出かけてはいるのですが、家に戻ってから、「ちょっと一杯二杯」って続けていれば、消費したカロリー以上に取ってしまうことにもなるので、元の木阿弥どころか過多なのかも・・・。
でも、今年1年間を振り返って、「暑さ・寒さに負けない体を作る」ということが自分に課した一番大きな課題だったのかとも思いますが、ほぼ1年を通して病気をすることなく健康に過ごすことが出来ました。
これも自分に感謝だったのかもしれません。。
先ずは、自身の健康があって、全てが進むものとして、来年も邁進していきたいと思います。
皆様も、よいお年をお迎えください。。
今年は「国際森林年」(2011)ということも相俟ってか、国内の森林について考えるシンポジウムが多くあった気がします。
また、山梨でも「恩賜林(おんしりん)」が100周年を迎えた年でもあり、それも含めて考えると、ブログの記事にも結構この話題が登場しました。
ちなみに、山梨県の総面積の1/3をこの森林が占めているわけで、単純に考えると四方に見える山々もこの中に入ることになる訳です。
現在、見渡せば、薄茶色の枯葉色の山々ですが、
この中の木々が有効に活用されているかというと、そうではなく、山梨日日新聞にも都度連載されるくらい頻繁に、森林が健全に生息していないという記事が載っていますから、同紙を読まれている方は、どんな状態であるかは容易に推測できます。。
ならば、ただ、単純に建築材に地元の木々を使えば済むかというと、そうではなく、柱や梁、土台等は同一規格で長さも必要になり、丸々その土地のモノで揃えられる可能性は極端に低くなりますので。
その為にも国産材や県産材も、在来工法規格のみならず、ツーバイフォー材への活路を広げてみるとか、集成材へと販路を広げてみるとか考えていってみてもいいのかとも思われます。
既に景色に一体化している山々の木も、こんな目でみると、見える風景も変わってきたとしだったのかもしれませんが。。
また、山梨でも「恩賜林(おんしりん)」が100周年を迎えた年でもあり、それも含めて考えると、ブログの記事にも結構この話題が登場しました。
ちなみに、山梨県の総面積の1/3をこの森林が占めているわけで、単純に考えると四方に見える山々もこの中に入ることになる訳です。
現在、見渡せば、薄茶色の枯葉色の山々ですが、
この中の木々が有効に活用されているかというと、そうではなく、山梨日日新聞にも都度連載されるくらい頻繁に、森林が健全に生息していないという記事が載っていますから、同紙を読まれている方は、どんな状態であるかは容易に推測できます。。
ならば、ただ、単純に建築材に地元の木々を使えば済むかというと、そうではなく、柱や梁、土台等は同一規格で長さも必要になり、丸々その土地のモノで揃えられる可能性は極端に低くなりますので。
その為にも国産材や県産材も、在来工法規格のみならず、ツーバイフォー材への活路を広げてみるとか、集成材へと販路を広げてみるとか考えていってみてもいいのかとも思われます。
既に景色に一体化している山々の木も、こんな目でみると、見える風景も変わってきたとしだったのかもしれませんが。。