×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。
この所、ポカポカ陽気の天気が続いています。
今日も道すがら、半袖Tシャツの人も見かけましたし、昨日も同様な格好の方や家族連れもちらほらと見かけましたっけ。
そう、昨日は山梨県インテリアコーディネーター協会主催の講習会が、山梨県立文学館で開催されていたのですが、美術館と続く大きな芝生広場には、たくさんの方がいらっしゃったので、「半袖~Tシャツ」の印象が強く残っているからかもしれませんね。
外の家族の光景や印象もさることながら、やはり、開催された講習会は、インパクトがある方の講演は興味深いですし、魅惑されますよね。
どこぞの○○士会や△△務所協会も、優良(漢字を読み替えてご読みください。)な講習会も数多く開催しているわけでしょうから、その潤沢な資源を一般の方々に還元し、有意義でかつ魅力的な講演や講習会を開催して良いのではないかと思うくらいです。(←なんとかならないものですかね。)
私も「福祉住環境を考える会」に参加している時もそうでしたが、少ない人数で少ない資源や資金の組織の方が知恵を絞った有意義な講義となるのは世の常なんでしょうか・・・・・。
この所、ポカポカ陽気の天気が続いています。
今日も道すがら、半袖Tシャツの人も見かけましたし、昨日も同様な格好の方や家族連れもちらほらと見かけましたっけ。
そう、昨日は山梨県インテリアコーディネーター協会主催の講習会が、山梨県立文学館で開催されていたのですが、美術館と続く大きな芝生広場には、たくさんの方がいらっしゃったので、「半袖~Tシャツ」の印象が強く残っているからかもしれませんね。
外の家族の光景や印象もさることながら、やはり、開催された講習会は、インパクトがある方の講演は興味深いですし、魅惑されますよね。
どこぞの○○士会や△△務所協会も、優良(漢字を読み替えてご読みください。)な講習会も数多く開催しているわけでしょうから、その潤沢な資源を一般の方々に還元し、有意義でかつ魅力的な講演や講習会を開催して良いのではないかと思うくらいです。(←なんとかならないものですかね。)
私も「福祉住環境を考える会」に参加している時もそうでしたが、少ない人数で少ない資源や資金の組織の方が知恵を絞った有意義な講義となるのは世の常なんでしょうか・・・・・。
PR
いつも思うことですが、
良い建物は、外から見た外観と背景とのコントラストも大事ですが、
それはあくまでも第三者的立場で「いいな~。」であって、
やはり「内側からもより美しい」でないといけません。
で、著名な建物を拝見できる時等、ここにまず目が行きます。
良い建物は、外から見た外観と背景とのコントラストも大事ですが、
それはあくまでも第三者的立場で「いいな~。」であって、
やはり「内側からもより美しい」でないといけません。
で、著名な建物を拝見できる時等、ここにまず目が行きます。
窓が切り取った風景を、どの様に活かしているからこの建物が美しく見えるのか。
又、日々移り行く季節を如何に楽しめるかも、この一枚を隔てて変わるのかとか・・・・。
ジグソーパズルのように見えるこの窓格子も、いい味出していますよね。。
貴方は、窓から見えるどんな風景が好きですか?
又、日々移り行く季節を如何に楽しめるかも、この一枚を隔てて変わるのかとか・・・・。
ジグソーパズルのように見えるこの窓格子も、いい味出していますよね。。
貴方は、窓から見えるどんな風景が好きですか?
天気予報によると、
今週末の山梨は 天気が崩れる模様で、
前回、雲の中で絶景を見損ねた日向山にリベンジとも思っていたのですが、しばらくは「お預け」になりそうです。
既に標高の高いところから、秋便りは訪れているワケで、
空や山を見上げるたびに気持ちだけはウスウスしてしまうのは私だけでしょうか。。
今週末の山梨は 天気が崩れる模様で、
前回、雲の中で絶景を見損ねた日向山にリベンジとも思っていたのですが、しばらくは「お預け」になりそうです。
既に標高の高いところから、秋便りは訪れているワケで、
空や山を見上げるたびに気持ちだけはウスウスしてしまうのは私だけでしょうか。。
こちらの写真は先日の大菩薩峠ですが、
日当山の山頂から見える景色も爽快では・・・・
(前回はこうだったので・・・。)
これじや~ね。
![hinata-5.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/55c09c7216ddd16a55e2a72c73ce3e05/1316422554)
これで、快晴なら・・・・・。
日当山の山頂から見える景色も爽快では・・・・
(前回はこうだったので・・・。)
これじや~ね。
これで、快晴なら・・・・・。
こんにちは。
今日はこのニュースから。
アイフルホーム、ロボット搭載のスマートハウスコンセプトを発表
元記事は ↓ こちら。
http://www.s-housing.jp/archives/18328
「ロボット」の姿が見えるだけで、スマートハウスのイメージもより未来的に思えてしまうのは、子供の頃からの漫画やSF小説や映画からの影響なんでしょうか。
でも、既にここまで「住宅」も来ている訳ですね。
数年前、ダイワハウスとTOTOで提携して行っていた、トイレでの健康管理システムも、あまりにも画期的で、驚かされましたが、現在あるシステムでもマスコット的なロボットという存在で、イメージが一新するのですから。。。
今日はこのニュースから。
アイフルホーム、ロボット搭載のスマートハウスコンセプトを発表
LIXIL住宅研究所(東京都江東区、今城幸社長)は10月18日、2015年の住宅を想定し、スマートハウス技術を取り入れた「アイフルホーム」の新しいコンセプトハウスを発表した。省エネ生活などをサポートするロボットや、停電時にも自家発電で対応するシステムを組み込んだスマートハウスで、東京都葛飾区内で公開。採用した技術は12年度以降の「アイフルホーム」の住宅商品に反映していく。
コンセプトハウスの名称は「GURU GURU(グルグル)」。次世代スマートハウスという触れ込みで、住宅の内と外に設置した各種センサーや家庭用エネルギー管理システム(HEMS)と連動するロボット「リリボ」が住環境を制御する。リリボが気象状況やエネルギーの使用状況などを感知し、人の手が届きにくい天窓を自動開閉したりするほか、「西と東の窓を開けてください」などと窓の開閉や家電のオンオフなど、音声で行動のアドバイスする。また、エネルギーの使用量が増えると自動でエアコンの運転などを止めるなどの制御も行う。
グルグルは発電設備として、太陽光発電システムとガスコージェネレーションシステム「エコウィル」を採用。停電などの非常時にも、リリボがアドバイスを行い、自家発電に切り替えるなど、生活に必要なエネルギーを確保できる。
新建ハウジング記事(10月19日)より抜粋。元記事は ↓ こちら。
http://www.s-housing.jp/archives/18328
「ロボット」の姿が見えるだけで、スマートハウスのイメージもより未来的に思えてしまうのは、子供の頃からの漫画やSF小説や映画からの影響なんでしょうか。
でも、既にここまで「住宅」も来ている訳ですね。
数年前、ダイワハウスとTOTOで提携して行っていた、トイレでの健康管理システムも、あまりにも画期的で、驚かされましたが、現在あるシステムでもマスコット的なロボットという存在で、イメージが一新するのですから。。。
こんにちは。
私の通っているジムには「痩身」と書かれた、ブルブルマシーンが2台置かれています。
いつも私が行く頃には この2台とも使われていることが多く、
ミーハーの私も「一体どんな感覚なのか試してみたい。」とは思ってはいたのですが、こんな人気機具なので試すことなく今まで来ていました。
ところが、この週末は行楽日和だったからか、ジムも空いており、ついに試す機会が巡ってきました。。
で、感想。
5分間の体験でしたが、踏ん張る足を徐々に広げて行き、速度も上がってくると、体を事務的にウォーミングアップするのはちょうどよい振動。
効果があるかと思い、同時に踏ん張ってみたりとか、ソンキョみたいなポーズをとってみましたが、コレだと振動が充分に全身に伝わらず、「ブルブル」感が途切れてしまうので、単純に力を抜いて、「ぼーっ」として乗っているのがこの機械にはよいみたいです。
ただ、降りた後は暫らく振動によるフワフワ感が残るので、長く行なうのは良くないのかもしれませんね。。
まージムにはこれ以外にもいろんな機械があるわけですから、汗を必然的に流せる機械の方が、私の性分には合っているのかもしれませんけどね。。。
私の通っているジムには「痩身」と書かれた、ブルブルマシーンが2台置かれています。
いつも私が行く頃には この2台とも使われていることが多く、
ミーハーの私も「一体どんな感覚なのか試してみたい。」とは思ってはいたのですが、こんな人気機具なので試すことなく今まで来ていました。
ところが、この週末は行楽日和だったからか、ジムも空いており、ついに試す機会が巡ってきました。。
で、感想。
5分間の体験でしたが、踏ん張る足を徐々に広げて行き、速度も上がってくると、体を事務的にウォーミングアップするのはちょうどよい振動。
効果があるかと思い、同時に踏ん張ってみたりとか、ソンキョみたいなポーズをとってみましたが、コレだと振動が充分に全身に伝わらず、「ブルブル」感が途切れてしまうので、単純に力を抜いて、「ぼーっ」として乗っているのがこの機械にはよいみたいです。
ただ、降りた後は暫らく振動によるフワフワ感が残るので、長く行なうのは良くないのかもしれませんね。。
まージムにはこれ以外にもいろんな機械があるわけですから、汗を必然的に流せる機械の方が、私の性分には合っているのかもしれませんけどね。。。
こんにちは。
このニュースは楽しめました。
↓
「日本にはうんちで走るバイクがある!」 TOTO広告に海外で「誤解」続々
正直、記事だけじゃどんなバイクなのかわかりませんよね。
このニュースは楽しめました。
↓
「日本にはうんちで走るバイクがある!」 TOTO広告に海外で「誤解」続々
日本で「人間のうんちを燃料に走るバイク(Poop-Powerd Bike)」が開発された――こんなニュースが、海外のニュースサイトで相次いで報じられている。
話題となっているのは、TOTOが開発した「トイレバイク ネオ」。バイクの座席部分がまるまる洋式便器になっている、強烈なデザインのバイクだ。確かにこれなら「うんち」で走っても不思議はなさそうだが、TOTOによれば「人間のうんち」が燃料というのは誤解らしい。
■燃料は家畜の排泄物や排水から出る「ガス」
「トイレバイク ネオ」は、TOTOによるCO2削減を訴える環境ビジョン「TOTO GREEN CHALLENGE」をPRするために登場した「走るトイレ」。全国にTOTOの取り組みを伝えるべく、6日にTOTO本社のある北九州を出発し、現在東京まで1400キロ、およそ1か月の旅の真っ最中だ。
燃料には、ガソリンではなく、家畜の排泄物や生活排水を発酵させて作る気体「バイオガス」が使われている。便器はあくまで座席代わりで、実際に「うんち」、あるいは排水などが積まれているわけではない。バイオガスはメタンやCO2を主成分とする次世代のエコエネルギーで、CO2排出量がガソリンに比べて格段に少ないという。
スピードもなかなかのもので、最高時速は70~80キロ。また遠隔操作で「おしゃべり」する、ホーンで音楽を奏でる、LEDライトでメッセージを描くといった多彩な機能も搭載する。
映画「イージー・ライダー」ばりのワイルドなバイクに、そのまま真っ白な便座が組み込まれているというインパクトある外見は、日本のみならず海外でも大きな話題を呼んでいる。しかし海外のネットユーザーの多くは、「便器にした『うんち』を、そのまま燃料にして走るバイクだ!」と誤解している様子だ。
■ハフィントン・ポスト、人気ブロガーも勘違い
たとえば大手ニュースサイト「ハフィントン・ポスト」では現時時間の7日、
「日本のトイレメーカー・TOTOは、糞便で走るバイクを開発した。人間の排泄物を座席に貯め、バイオ燃料に変換して3輪のバイクを動かすのだという」
と驚きとともに伝えた。やはり有名ネットニュースの「ゴーカー」でも、「この世界初のトイレバイクの座席は便器になっており、ズボンを下ろしてバイクに乗れば、理論上は『排出』しながらそれを燃料に運転できる」と解説。人気ブロガーのペレス・ヒルトンは「しかし、運転しながら『うんち』はできないだろう?」と首を傾げつつ、「なんにせよ、このバイクの後ろだけは走りたくないな! 大爆笑だ!」と紹介した。
ほかにも複数のネットメディアがこの「トイレバイク」を報じているが、ほとんどは「うんちが燃料」と勘違いしていた。ただし前述の「ゴーカー」では読者からの指摘を受け、後日訂正文を掲載している。
TOTOの広報部にこうした海外の反応について尋ねると、「デザインから、そう誤解する人もいるようですが……」と苦笑いしていた。もっとも原料となる生活排水の中には、人間の排泄物も多少は含まれているという。
なお座席代わりの便器はTOTOが実際に発売している「ネオレストAH3」そのものだが、トイレとしては使うことができないそうだ。
(j-castニュース10/15分より抜粋)
正直、記事だけじゃどんなバイクなのかわかりませんよね。
で、ネットで探したらありました、ありました。
こちら。 ↓
トイレバイク ネオ
ほんとに便器が座席になっているんですね~。
山梨にも来るのかな~。
こんにちは。
先日からの「秋」話題からの一枚。
まだちょっと青い実もありますが、山栗と並んでこれが落ちているだけで、秋を感じてしまう単純な私です。
そうそう、マツボックリがエビフライ形状になったのご覧になったことありますか?
晩秋に山歩きしていると結構でくわしますよ。。
松の実部分を小動物がかじって、先端部分のみが残っているので、その形状が「エビフライ」のように見えるのですけど、自然の営みを感じながら散策するのも、また山の楽しみでもあります。