×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。
この連休はいかがお過ごしでしたか?
明日からは台風15号の影響で、天気が崩れる日が暫らく続くとのことですが、春分の日からは、又天気も回復するみたいなので、週中で行楽の予定を組まれるのも又楽しみかもしれませんね。
で、こんな写真を昨日撮りましたので、ご紹介したいと思います。
最近、忍者ブログも大分改善されてきて、写真も大きく貼り付けられるようになりましたので、早速試してみました。
遠く、黄色く見えるのは、稲穂が実る武川米の産地の田んぼですね。
何も加工していませんが、空の色も夏と微妙に変わってきていますよね。。
山梨は四方から臼鉢状の風景がこんなに綺麗に見ることができる山々を抱えているんですね。
いい景色だ。。
この連休はいかがお過ごしでしたか?
明日からは台風15号の影響で、天気が崩れる日が暫らく続くとのことですが、春分の日からは、又天気も回復するみたいなので、週中で行楽の予定を組まれるのも又楽しみかもしれませんね。
で、こんな写真を昨日撮りましたので、ご紹介したいと思います。
最近、忍者ブログも大分改善されてきて、写真も大きく貼り付けられるようになりましたので、早速試してみました。
遠く、黄色く見えるのは、稲穂が実る武川米の産地の田んぼですね。
何も加工していませんが、空の色も夏と微妙に変わってきていますよね。。
山梨は四方から臼鉢状の風景がこんなに綺麗に見ることができる山々を抱えているんですね。
いい景色だ。。
PR
こんにちは。
今日は国土交通省から先日発表されたデータからです。
住宅着工統計による再建築状況の概要(平成22年度分)
平たく言うと、「今住んでいる住宅地に建て替えをしている割合」のデータですね。
これで、単純に山梨県のデータを見てみると、
新設の住宅着工棟数が4554棟あったうち、建てかえたお宅が451棟(内、データからみる純粋な持ち家は379棟ですね。)。
データにもあるとおり9.9%です。
ということは、元々在った場所に住む方より、分譲地などの新しい土地に新築住居を構えている方が90%くらいいらっしゃることになります。
純粋には、3184-379=2805棟が持ち家となるので、若干違っては来ることにはなりますが。。
生活圏や学・職等考えると、既に10年前とは立地する環境エリアが変わってきているとは思いますが、別な考え方をすると、昔から人々が生活してきた土地から徐々に生活エリアが推移してきている訳で、この流れがづっとその場所にとどまるかというと・・・疑問も残ることになります。
なので、新たな土地で「新築」を考える場合、過去・現在・将来も含めて、一度はこの集計データを眺めてみることをお奨めいたします。また、私と違った考え方もあるわけですからね。。
今日は国土交通省から先日発表されたデータからです。
住宅着工統計による再建築状況の概要(平成22年度分)
平たく言うと、「今住んでいる住宅地に建て替えをしている割合」のデータですね。
これで、単純に山梨県のデータを見てみると、
新設の住宅着工棟数が4554棟あったうち、建てかえたお宅が451棟(内、データからみる純粋な持ち家は379棟ですね。)。
データにもあるとおり9.9%です。
ということは、元々在った場所に住む方より、分譲地などの新しい土地に新築住居を構えている方が90%くらいいらっしゃることになります。
純粋には、3184-379=2805棟が持ち家となるので、若干違っては来ることにはなりますが。。
生活圏や学・職等考えると、既に10年前とは立地する環境エリアが変わってきているとは思いますが、別な考え方をすると、昔から人々が生活してきた土地から徐々に生活エリアが推移してきている訳で、この流れがづっとその場所にとどまるかというと・・・疑問も残ることになります。
なので、新たな土地で「新築」を考える場合、過去・現在・将来も含めて、一度はこの集計データを眺めてみることをお奨めいたします。また、私と違った考え方もあるわけですからね。。
ちょうど現在20時ちょっと前。
表に出ると、東の山から出始めた月が オレンジ色で異常に大きく感じます。
月の大きさは 昇り始めて真上に来た時も変わらないはずなのに、対比する山があるだけでこれほどまでに大きく感じるものなのですね。。
数日前と比べると、やはり歩く道は微妙に暗い。
街灯も、節電のため、必要分以外はほとんど消されているので、この「トワイライトゾーン」が、人気のない道を歩くと、いい歳したオヤジの私でも心細いくらいですから、同様やそれ以上に感じる方も大勢いらっしゃるかもしれません。
ただ、気温や風はことのほか気持ちよく、聞こえてくる虫の声すら歩くことの楽しさを後押ししてくれています。
なので、しばらくは夜ウォークやめられそうにありません。。
表に出ると、東の山から出始めた月が オレンジ色で異常に大きく感じます。
月の大きさは 昇り始めて真上に来た時も変わらないはずなのに、対比する山があるだけでこれほどまでに大きく感じるものなのですね。。
数日前と比べると、やはり歩く道は微妙に暗い。
街灯も、節電のため、必要分以外はほとんど消されているので、この「トワイライトゾーン」が、人気のない道を歩くと、いい歳したオヤジの私でも心細いくらいですから、同様やそれ以上に感じる方も大勢いらっしゃるかもしれません。
ただ、気温や風はことのほか気持ちよく、聞こえてくる虫の声すら歩くことの楽しさを後押ししてくれています。
なので、しばらくは夜ウォークやめられそうにありません。。
こんにちは。
8月にTV番組の「鳥人間コンテスト」を見てから久しく経っていますが、
知人にこの番組の熱く編集されたVがあると教えられ、youtubeで探してみたのですが・・・・・
確かに濃い編集になっている、なっている。
何回 見返してみても、結構込み上げてくるものがあります、このビデオ。
8月にTV番組の「鳥人間コンテスト」を見てから久しく経っていますが、
知人にこの番組の熱く編集されたVがあると教えられ、youtubeで探してみたのですが・・・・・
確かに濃い編集になっている、なっている。
何回 見返してみても、結構込み上げてくるものがあります、このビデオ。
相変わらず、節電の為、夜道のついている街灯の数は少ないのですが、
昨日今日と、晴れた夜空にまん丸な月は、程よい明るさで、ウォーキングをするのにも充分な明るさがあります。
また、9月の夜の風は 程よく汗ばんだ体を冷ますのにも最適でして、もう少しもう少しと、普段より多めの距離を歩きたくなってしまいます。。
ただし、自分は大丈夫と思っていても 「他人に歩行者として認識してもらう」コトは、ことのほか大切なので、歩行用の懐中電灯と反射テープのたすきは欠かせません。
と、一通り準備して1時間くらいゆったり歩いてきた後のビールほど至福なコトはありませんね。しばらくやめられそうにありません。。。
昨日今日と、晴れた夜空にまん丸な月は、程よい明るさで、ウォーキングをするのにも充分な明るさがあります。
また、9月の夜の風は 程よく汗ばんだ体を冷ますのにも最適でして、もう少しもう少しと、普段より多めの距離を歩きたくなってしまいます。。
ただし、自分は大丈夫と思っていても 「他人に歩行者として認識してもらう」コトは、ことのほか大切なので、歩行用の懐中電灯と反射テープのたすきは欠かせません。
と、一通り準備して1時間くらいゆったり歩いてきた後のビールほど至福なコトはありませんね。しばらくやめられそうにありません。。。
この所、家に帰ってから読んでいる本があります。
「歴女が学んだホントの日韓関係」という本。
この所、とあるTV局に対する発言やデモのことを含め、「ホントはどうなんだろう?」と疑問に思い、本屋さんでこの本と出合いました。
私だけでなく、両国の関係をちゃんと知っている年齢の人々が減り、歴史に触れず育った私達に「竹島」問題のニュースで取り上げても、不思議に思うだけで終わってしまうわけで、
多分、大半の日本人が同様なんでしょう。
この本は、表紙・表題は、すごくゆるい雰囲気を醸していますが、書いてある内容は、無知な自分に、歴史と先方の考え方・立ち振る舞いを筋道立てて教えてくれる、今までになかった本だと思います。(というか、わが国が折れすぎな為、ココがまったく伝わっていないからだと思いますが。)
コレだけ日々接するものの中に文化が浸透してきているわけですから、「自分が、何を知らずにいるのか」を知る選択も必要なんじゃないでしょうか。
倭人って言葉、今でも使うんですね~。
「歴女が学んだホントの日韓関係」という本。
この所、とあるTV局に対する発言やデモのことを含め、「ホントはどうなんだろう?」と疑問に思い、本屋さんでこの本と出合いました。
私だけでなく、両国の関係をちゃんと知っている年齢の人々が減り、歴史に触れず育った私達に「竹島」問題のニュースで取り上げても、不思議に思うだけで終わってしまうわけで、
多分、大半の日本人が同様なんでしょう。
この本は、表紙・表題は、すごくゆるい雰囲気を醸していますが、書いてある内容は、無知な自分に、歴史と先方の考え方・立ち振る舞いを筋道立てて教えてくれる、今までになかった本だと思います。(というか、わが国が折れすぎな為、ココがまったく伝わっていないからだと思いますが。)
コレだけ日々接するものの中に文化が浸透してきているわけですから、「自分が、何を知らずにいるのか」を知る選択も必要なんじゃないでしょうか。
倭人って言葉、今でも使うんですね~。