×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。
「喉元過ぎれば・・・」で、つい5ヶ月前に体感したことであっても、
脳で感じることと、体で感じることでは不思議なくらい、違いを感じてしまうのは私だけなのでしょうか。
昨晩、甲府でも震度4の地震があり、
ちょうど眠りに付いた時にこの揺れを体感したのですが、その後はまるで目覚まし用に濃い珈琲を飲んだ時のように暫らく眠りにつけず、ボーッと頭の中をその揺れが行ったり来たりしていました。
そう思うと、「いざ」という時に、すぐさま落ち着いた行動が取れるかとの疑念すら頭の中をよぎるワケですが、
以前に東京消防庁の本所の防災館で体験してきたことを思い返してみようとまで気が廻るまでには至るるものの、既に記憶は遠く彼方に旅立ってしまったようです。。
![DSC05123-1.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/55c09c7216ddd16a55e2a72c73ce3e05/1215129865?w=150&h=112)
← 写真はその時に震度7を体験する時のものを撮ったものです。
(拡大してご覧ください。)
緊急時の為の体験や話が聞ける貴重な施設です。
解って体験しているものと、不意に訪れるものではまったく違うものですが、「対処」は変わらないわけですから、こういう機会に頭に植え付けておかなきゃダメだとも感じている内に、zzzzzzzっと眠りについていた私でした。。
貴方は大丈夫ですよね。。
「喉元過ぎれば・・・」で、つい5ヶ月前に体感したことであっても、
脳で感じることと、体で感じることでは不思議なくらい、違いを感じてしまうのは私だけなのでしょうか。
昨晩、甲府でも震度4の地震があり、
ちょうど眠りに付いた時にこの揺れを体感したのですが、その後はまるで目覚まし用に濃い珈琲を飲んだ時のように暫らく眠りにつけず、ボーッと頭の中をその揺れが行ったり来たりしていました。
そう思うと、「いざ」という時に、すぐさま落ち着いた行動が取れるかとの疑念すら頭の中をよぎるワケですが、
以前に東京消防庁の本所の防災館で体験してきたことを思い返してみようとまで気が廻るまでには至るるものの、既に記憶は遠く彼方に旅立ってしまったようです。。
← 写真はその時に震度7を体験する時のものを撮ったものです。
(拡大してご覧ください。)
緊急時の為の体験や話が聞ける貴重な施設です。
解って体験しているものと、不意に訪れるものではまったく違うものですが、「対処」は変わらないわけですから、こういう機会に頭に植え付けておかなきゃダメだとも感じている内に、zzzzzzzっと眠りについていた私でした。。
貴方は大丈夫ですよね。。
PR
こんにちは。
この所の陽気は、例年に比べ、日中もエアコンを使わずとも充分生活できる大変過ごし易い日々が続いています。
「クールビズ」で着ているポロシャツも、やもすると一枚じゃ寒く感じる時すらあります。
(普段の夏の気分とはちょっと違うような。)
ところで、あなたは、最近ポロシャツ購入されました?
私も何着か購入しましたが、
ちょっと前のポロシャツに比べ、「襟が立て易く」なっていませんか?
これって歳をとってくると大変ありがたく、こんな理由から私も襟を立てて着ています。
ひとつは、首の周りの年齢隠し。
以前にもブログでお話しましたが、依る年波はここだけは、男性も女性も隠しきれません。
で、もひとつは、エアコンや直射日光から首を守る為。
おしゃれだけでなくて、襟を立ててきるのも意外と良いものですよ。。
貴方も今のシャツから試されてみては如何ですか。
意外とエアコンからの首の冷えも防げるので、疲れも蓄積しないかも・・・。
こんにちは。
ここの所、季節柄も相俟ってか、「山」や「林」そして「森」の話が多くなっていますが、「もう飽きたよ。」と言わずもう少しお付き合いください。
先日の蓼科の写真でもお気づきかとは思いますが、どうしてあの写真が「美しく」見えるのでしょうか?
池に逆さに新緑が映るからでしょうか?
同じ色合いな木々がそこにあるからでしょうか?
それとも・・・・・?
まず、自身で感じたことを言葉にしてみてください。
感じ方はそれぞれ違うはずですから。。
で、こんな手入れがされるから木が美しいと感じる本をご紹介します。
その名の通り、「美しい森をつくる」~速水林業の技術・経営・思想 です。
7月初頭の講演会 ↓ に行った時から、
http://osumai.blog.shinobi.jp/Entry/1368/
http://osumai.blog.shinobi.jp/Entry/1367/
スライド写真で見た速水林業さんの写真が脳裏から離れず、この本をやっとのこと探し出したのです。
この本にも http://osumai.blog.shinobi.jp/Entry/1372/ 紹介されていましたが、やはり長年の軌跡が画かれたこの本の重さは格段に違うものです。
地元の山、林、森を見て、感じることを「まんま」この本を読んでみると、きっと何かしら感じることがあるはずです。
先日のブログニ記載しました、安藤忠雄さんの本って読まれました?
↓
http://osumai.blog.shinobi.jp/Entry/1377/
読み終わってから、3大巨匠の建物のことを思い出しながら写真も見返していたのですが、
これだけサイクルが早い流れになっても、全然色褪せないのはすばらしいです。
このブログの書き始めの時にも写真を載せましたが、振り返ってみていただけたらと思います。
![DSC00978.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/55c09c7216ddd16a55e2a72c73ce3e05/1187053910?w=150&h=112)
← クリックして拡大してご覧ください。
ミースのバルセロナパビリオンです。
続いては、
![DSC02764.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/55c09c7216ddd16a55e2a72c73ce3e05/1187168656?w=150&h=112)
コルビジェ。
撮った時はこんなにも天気が悪かったんですね~。
現在どちらの建物を見ても、違和感なく観られませんか。。
多くは語りませんが、じっくりご覧いただければと思います。(といっても、私の下手な写真ですが。。)
↓
http://osumai.blog.shinobi.jp/Entry/1377/
読み終わってから、3大巨匠の建物のことを思い出しながら写真も見返していたのですが、
これだけサイクルが早い流れになっても、全然色褪せないのはすばらしいです。
このブログの書き始めの時にも写真を載せましたが、振り返ってみていただけたらと思います。
← クリックして拡大してご覧ください。
ミースのバルセロナパビリオンです。
続いては、
コルビジェ。
撮った時はこんなにも天気が悪かったんですね~。
現在どちらの建物を見ても、違和感なく観られませんか。。
多くは語りませんが、じっくりご覧いただければと思います。(といっても、私の下手な写真ですが。。)
こんにちは。
今週は、週末にかけて「パッ」としない天気が続きますが、
好天になった時に出かけられるように、こんな景色のめで方もひとつご提案。。
こちらのCM、又は、美術館でホンモノをご覧になった方もいらっしゃるかとは思いますが、
すがすがしい気持ちになるいい場所です。
(←クリックして拡大してご覧ください。)
素人写真なので、構図はご勘弁を。
東山魁夷画伯の「緑響く」のモデルになった場所といわれる場所、そう、蓼科の御射鹿池です。
で、ご覧になったことのあるCMはこちらでは。。
「景色を楽しむ」 か 「絵画を見る」 で、どちらの順番が先でも 気分をリフレッシュするのに森や木に囲まれてみるのもいいものです。
甲府からですと、蓼科の御射鹿池まで下道でも2時間弱。
ちょっとドライブにも最適な環境かもしれませんよ。。。
こんにちは。
こんなニュースが掲示されてましたので、忘れないうちに載せておきます。
「改正高齢者すまい法」、10月20日に施行
「高齢者の居住の安定確保に関する法律等の一部を改正する法律(改正高齢者すまい法)の施行期日を定める政令」が26日、閣議決定された。施行日は、10月20日。
同法では、バリアフリー構造等を備え、介護・医療と連携して高齢者支援サービスを提供する住宅を「サービス付き高齢者向け住宅」と位置付け、同住宅の都道府県への登録制度を創設する。登録を受けた高齢者向け賃貸住宅、有料老人ホームなどの事業者に対しては、誇大広告の禁止、登録事項の公示、契約締結前の書面の交付・説明等を義務付けていく。
その一方で、高齢者円滑入居賃貸住宅(高円賃)の登録制度や、高齢者向け優良賃貸住宅(高優賃)の供給計画の認定制度、高齢者居住支援センターの指定制度を廃止し、高齢者住宅の体系をユーザーにわかりやすくシンプルにする。
また、高齢者住宅に係る補助(1戸当たり最大100万円)、融資、税による支援策を充実させ、民間による供給を促進。介護保険法の改正により創設される「定期巡回随時対応サービス」等と組み合わせた、高齢者住宅の新たな仕組みも普及させていく。
(国土交通省発表記事より)
高齢者に関する諸施策が徐々に変わりつつあります。
その中でも大きなのがこちらじゃないでしょうか。
ニュース以外にも、もっと解りやすいPDF版が出てますので、ご一読いただいては如何でしょうか。。
こんなニュースが掲示されてましたので、忘れないうちに載せておきます。
「改正高齢者すまい法」、10月20日に施行
「高齢者の居住の安定確保に関する法律等の一部を改正する法律(改正高齢者すまい法)の施行期日を定める政令」が26日、閣議決定された。施行日は、10月20日。
同法では、バリアフリー構造等を備え、介護・医療と連携して高齢者支援サービスを提供する住宅を「サービス付き高齢者向け住宅」と位置付け、同住宅の都道府県への登録制度を創設する。登録を受けた高齢者向け賃貸住宅、有料老人ホームなどの事業者に対しては、誇大広告の禁止、登録事項の公示、契約締結前の書面の交付・説明等を義務付けていく。
その一方で、高齢者円滑入居賃貸住宅(高円賃)の登録制度や、高齢者向け優良賃貸住宅(高優賃)の供給計画の認定制度、高齢者居住支援センターの指定制度を廃止し、高齢者住宅の体系をユーザーにわかりやすくシンプルにする。
また、高齢者住宅に係る補助(1戸当たり最大100万円)、融資、税による支援策を充実させ、民間による供給を促進。介護保険法の改正により創設される「定期巡回随時対応サービス」等と組み合わせた、高齢者住宅の新たな仕組みも普及させていく。
(国土交通省発表記事より)
高齢者に関する諸施策が徐々に変わりつつあります。
その中でも大きなのがこちらじゃないでしょうか。
ニュース以外にも、もっと解りやすいPDF版が出てますので、ご一読いただいては如何でしょうか。。
こんにちは。
ここの所、朝より夕方や夜にかけての方が、ここ甲府では凌ぎ易くなっているからか、
『夜ウォーク』をされている方を多く見かけます。
しかし、以前にもまして夜間照明や街灯・常夜灯も省電力の為消されていることも多いので、歩く方や走る方は、必要以上の注意や装備をされた方が良いのではないのでしょうか。
私の場合、夜でも野球帽を被りますが、そのつば先にはLEDの薄型懐中電灯を着け、かつ、自転車用の反射テープを、腕と足に巻いて歩くようにしています。
すれ違う方や、私を追い抜いていくジョガーもいらっしゃいますが、何の装備もされてない方に抜かれると、正直、「ゾッ」とするときもあります。
(「抜かれる」って感覚の一部である「音」が、車の音等にかき消されていると、明かりも持たない方に後ろからスッとされると・・・・。結構 暗がりだったりすると怖いものですよ。)
「自分は大丈夫。」ではなくて、「自分も大丈夫。」であってくれないと、折角の運動がもったないかともおもうのですが・・・・・。
ここの所、朝より夕方や夜にかけての方が、ここ甲府では凌ぎ易くなっているからか、
『夜ウォーク』をされている方を多く見かけます。
しかし、以前にもまして夜間照明や街灯・常夜灯も省電力の為消されていることも多いので、歩く方や走る方は、必要以上の注意や装備をされた方が良いのではないのでしょうか。
私の場合、夜でも野球帽を被りますが、そのつば先にはLEDの薄型懐中電灯を着け、かつ、自転車用の反射テープを、腕と足に巻いて歩くようにしています。
すれ違う方や、私を追い抜いていくジョガーもいらっしゃいますが、何の装備もされてない方に抜かれると、正直、「ゾッ」とするときもあります。
(「抜かれる」って感覚の一部である「音」が、車の音等にかき消されていると、明かりも持たない方に後ろからスッとされると・・・・。結構 暗がりだったりすると怖いものですよ。)
「自分は大丈夫。」ではなくて、「自分も大丈夫。」であってくれないと、折角の運動がもったないかともおもうのですが・・・・・。