×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。
ここの所の山梨の地方紙を読み込んでいると、リニア中央新幹線の駅候補地の話題が目を引きます。
駅が何処にできるのか?
駅を建設するお金はどうするのか?
まー読むほどに夢を語る人や、心配ばかりを語る人・・・・。
確かにもうすぐ先のことなので、ちゃんと考えなきゃいけないんでしょうけど、
既にあるモノや人材をもっと有効に語れないものなんでしょうかね。。
実際、ここ、甲府近郊(多分、その頃は中核市でひとつの都市になっていると思いますが。)で駅が出来る時には、品川駅からすぐに地中に入り、富士山が見えるところでほんのわずかな時間だけ地上に出て、又地中に入り気がついたら名古屋駅な訳ですから、立派なスンバらしい駅をここに創る必要があるのかとも疑問を感じます。
だったら農業観光立都市って大有りな訳で、四方の山々が見渡せるように逆に何も駅周辺に作らせない。
それに、山梨に降り立つ人のニーズを考えたら、滞在時間をよりゆったり使っていただけるよう、既存のJR身延線を有効利用してもいい筈ではとも思います。
もともと、日照時間も気候も申し分ない場所ですから、既に駅周辺(リニアの駅のことですよ。)にある大学病院から有効発展させて、
四方に綺麗な山が見える空気のいい山梨を「終の棲家」そう、ターミナルケアの場所と選んでいただけるよう、都市を発展させていったって良いんですよね。
もっと地元の人達から「既存を有効活用できる方法は?」って尋ねながら、コンペでも子供たちの絵や作文を募集したり、地元の価値を高めていける話をすべきなんじゃないですかね~。
ハコモノヤの設計屋が語る言葉じゃないでしょうけど、ハコやインフラばかりの時代じゃないでしょ。いまって。。。
読んでいただいている貴方は、どう考えていらっしゃいますか?
PR
まずは、こんなニュースから。
マグニチュード(M)9・0の東日本大震災では、日本列島を東西に引っ張る強い力が働き、その影響で陸域にある活断層への力のかかり方も変化した。同委員会が国内の106の主要活断層について、力のかかり方を解析した結果、3活断層に地震を起こしやすくする力が働いていることがわかったという。
同委員会によるこれまでの長期評価(30年以内の地震発生確率)は、立川断層帯でM7・4程度の地震が0・5~2%、福島第一原子力発電所の北約30キロにある双葉断層でM6・8~7・5の地震が「ほぼ0%」、糸魚川―静岡構造線活断層系の中部付近でM8程度の地震が14%だった。同委員会では「発生確率がどのくらい上がったかはまだ不明だが、警戒が必要だ」としている。
(読売新聞6/10記事より抜粋)
確立から換算される程度を考えると低い数値であっても、やはりニュースで知ると、ここ山梨に住む立場にしてみると、気にしないでいられません。
情報過多にはなりつつありますが、やはり一読くらいはしておきたいものですよね。
立川や福島原発近くの断層、地震の確率高まる
政府の地震調査委員会は9日、東日本大震災に伴う地殻変動によって、国内の主要活断層である立川断層帯(東京都、埼玉県)、双葉断層(宮城県、福島県)、糸魚川―静岡構造線活断層系の中部付近(長野県、山梨県)での地震発生確率が高まった可能性があると公表した。マグニチュード(M)9・0の東日本大震災では、日本列島を東西に引っ張る強い力が働き、その影響で陸域にある活断層への力のかかり方も変化した。同委員会が国内の106の主要活断層について、力のかかり方を解析した結果、3活断層に地震を起こしやすくする力が働いていることがわかったという。
同委員会によるこれまでの長期評価(30年以内の地震発生確率)は、立川断層帯でM7・4程度の地震が0・5~2%、福島第一原子力発電所の北約30キロにある双葉断層でM6・8~7・5の地震が「ほぼ0%」、糸魚川―静岡構造線活断層系の中部付近でM8程度の地震が14%だった。同委員会では「発生確率がどのくらい上がったかはまだ不明だが、警戒が必要だ」としている。
(読売新聞6/10記事より抜粋)
確立から換算される程度を考えると低い数値であっても、やはりニュースで知ると、ここ山梨に住む立場にしてみると、気にしないでいられません。
情報過多にはなりつつありますが、やはり一読くらいはしておきたいものですよね。
こんにちは。
あなたはどんなシチュエーションの時に本を読まれますか?
私はあまり読書家ではないので、出張時や打ち合わせの待ち時間の合間に読むくらいなので、あまり1冊の本に進展がないんですよね~。
それでも1日1回はここでの1分間に読んでいる本があります。
まず、本は、「光に向かって100の花束」で、
毎朝トイレに持ち込んで読み込んでいます。
賢者の教えがだいたい2ページ位にまとめてあるので、無防備な状態と無思考の頭に、スコンと入り込んで「うんうん。」とうなり声まであがる(?)素敵な本です。
タイトルのとおり、100話まであるので、1話ずつ読んでも3ヶ月以上楽しめます。
(そうすると、最初の話も既に忘れてますので、2~3ローテションはいけるでしょうか。)
ちなみに、私の友人は、トイレに広辞苑が置いてあり、毎日それを眺めているとのこと。
あなたは、ここでの1分間、なんに使ってらっしゃいますか?
あなたはどんなシチュエーションの時に本を読まれますか?
私はあまり読書家ではないので、出張時や打ち合わせの待ち時間の合間に読むくらいなので、あまり1冊の本に進展がないんですよね~。
それでも1日1回はここでの1分間に読んでいる本があります。
まず、本は、「光に向かって100の花束」で、
毎朝トイレに持ち込んで読み込んでいます。
賢者の教えがだいたい2ページ位にまとめてあるので、無防備な状態と無思考の頭に、スコンと入り込んで「うんうん。」とうなり声まであがる(?)素敵な本です。
タイトルのとおり、100話まであるので、1話ずつ読んでも3ヶ月以上楽しめます。
(そうすると、最初の話も既に忘れてますので、2~3ローテションはいけるでしょうか。)
ちなみに、私の友人は、トイレに広辞苑が置いてあり、毎日それを眺めているとのこと。
あなたは、ここでの1分間、なんに使ってらっしゃいますか?
こんにちは。
今週初めにこんなニュースがあったのはご存知ですか?
新しいポイント制度では、住宅エコポイントに比べ、対象となる工事を大幅に広げる方針。階段に手すりを付けたり、室内の段差をなくすといったバリアフリー化や、通常の壁紙の張り替えなどに対しても、1ポイント1円換算で、費用の5%程度のポイントを付与する見通し。震災復興で拡大するリフォーム工事を後押しする狙いがある。
事業の規模などは現在詰めているが、2000億円以上の予算が必要との見方もある。民主党や公明党などから、住宅エコポイント制度の継続や拡大を求める声が強まり、国交省では、より広範な工事を対象とするポイント制度が有効と判断した。
産経新聞6月6日分より抜粋
現在の住宅版エコポイント制度は、年末までのものが前倒しされて7月いっぱいまでに着工された物件までにということになりましたが、「省エネ」も未来のことを考えたらもっと推進すべきですし、耐震、バリアフリーもしかるべき。
というより、既存建物も、もっと資産価値が付き、流通すれば当たり前になることばかりのようなきもするのですがね~。。
今週初めにこんなニュースがあったのはご存知ですか?
住宅改修で新ポイント制度導入へ バリアフリー、耐震化も対象に
国土交通省は6日までに、バリアフリー化や耐震化、省エネ化などを含む住宅改修に対し、商品券と交換できるポイントを発行する新しい制度を導入する方向で検討に入った。2次補正予算に盛り込む考え。住宅エコポイント制度は予算の枯渇などで7月末着工分で申請受け付けを終了するが、東日本大震災で住宅建設や改修工事が増加することもあり、新たな促進策が必要と判断した。新しいポイント制度では、住宅エコポイントに比べ、対象となる工事を大幅に広げる方針。階段に手すりを付けたり、室内の段差をなくすといったバリアフリー化や、通常の壁紙の張り替えなどに対しても、1ポイント1円換算で、費用の5%程度のポイントを付与する見通し。震災復興で拡大するリフォーム工事を後押しする狙いがある。
事業の規模などは現在詰めているが、2000億円以上の予算が必要との見方もある。民主党や公明党などから、住宅エコポイント制度の継続や拡大を求める声が強まり、国交省では、より広範な工事を対象とするポイント制度が有効と判断した。
産経新聞6月6日分より抜粋
現在の住宅版エコポイント制度は、年末までのものが前倒しされて7月いっぱいまでに着工された物件までにということになりましたが、「省エネ」も未来のことを考えたらもっと推進すべきですし、耐震、バリアフリーもしかるべき。
というより、既存建物も、もっと資産価値が付き、流通すれば当たり前になることばかりのようなきもするのですがね~。。
こんにちは。
世の中には 自分が取り込まないだけで、ものすごくいろいろな情報に溢れていますし、興味を持ってみていると、今まで気づかなかったことがなんて多いのかも思い知らされます。
そんなことをブログに書くのは、昼休みに散歩した時に、「1番近くのめがねやさん」という移動の眼鏡屋さんに遭遇したからです。
白いワゴンに、ナナメに赤のストライプ。そして車体に上記の文字で、見ただけで車内でどんなことをするのか、大変判り易いイメージじゃないですか。
確かに、自宅近くや職場まで車で来てくれて、眼底・視力調査をしてくれ、自分に合う眼鏡が購入できるなら、移動に費やす時間や費用など考えると、ありがたい眼鏡屋さんだと思います。
ネーミングの通り、必要とする方の「1番近く」にあるわけですから。。。
昨日の本屋さんの陳列もそうですけど、「何気なく」なのか、「意識をもって」なのかで、自分に入ってくる情報ってもっともっと広がるのでは・・・・・と思うと、人生ちょっと損していた気分になります。。
世の中には 自分が取り込まないだけで、ものすごくいろいろな情報に溢れていますし、興味を持ってみていると、今まで気づかなかったことがなんて多いのかも思い知らされます。
そんなことをブログに書くのは、昼休みに散歩した時に、「1番近くのめがねやさん」という移動の眼鏡屋さんに遭遇したからです。
白いワゴンに、ナナメに赤のストライプ。そして車体に上記の文字で、見ただけで車内でどんなことをするのか、大変判り易いイメージじゃないですか。
確かに、自宅近くや職場まで車で来てくれて、眼底・視力調査をしてくれ、自分に合う眼鏡が購入できるなら、移動に費やす時間や費用など考えると、ありがたい眼鏡屋さんだと思います。
ネーミングの通り、必要とする方の「1番近く」にあるわけですから。。。
昨日の本屋さんの陳列もそうですけど、「何気なく」なのか、「意識をもって」なのかで、自分に入ってくる情報ってもっともっと広がるのでは・・・・・と思うと、人生ちょっと損していた気分になります。。
こんにちは。
昨日に比べ、今日はホントいい天気です。
日中、駐車場に止めてある車のハンドルも、あまりの暑さに、「このままじゃもてないぞ!」と思ったくらいでしたから。。
先週末、本屋さんに出かけてこんな発見しました。(というより、気づくのが遅かったか。)
私が、時々購入する「ターザン」という雑誌があるのですが、今までこの雑誌、男性雑誌のコーナーにしかないものだと思っていましたが、
ぐるりと本屋さんの各コーナーを廻ってみると・・・・・、いたるところにこの雑誌が平積みされているのを発見。
この雑誌、一度でもご覧になった事がある方なら、コンセプトはご存知かとは思いますが、
「健全な精神は健全な肉体に宿る」というような質実剛健的な雑誌だとイメージしてもらうとわかりやすいかと思います。
では、どのコーナーに平積みされているのでしょうか?
同様に、これまた、よく購入する「カサ・ブルータス」という雑誌があります。
これも、私は、建築のコーナーから手に取りレジに向かいますが、同様にこちらも到る所に置かれています。
さて、何処にあるのでしょうか?
どちらも、「自分の思い込み」だけじゃないことが、よーく解りました。
これって、全ての職種同じなのかも知れませんね。
昨日に比べ、今日はホントいい天気です。
日中、駐車場に止めてある車のハンドルも、あまりの暑さに、「このままじゃもてないぞ!」と思ったくらいでしたから。。
先週末、本屋さんに出かけてこんな発見しました。(というより、気づくのが遅かったか。)
私が、時々購入する「ターザン」という雑誌があるのですが、今までこの雑誌、男性雑誌のコーナーにしかないものだと思っていましたが、
ぐるりと本屋さんの各コーナーを廻ってみると・・・・・、いたるところにこの雑誌が平積みされているのを発見。
この雑誌、一度でもご覧になった事がある方なら、コンセプトはご存知かとは思いますが、
「健全な精神は健全な肉体に宿る」というような質実剛健的な雑誌だとイメージしてもらうとわかりやすいかと思います。
では、どのコーナーに平積みされているのでしょうか?
同様に、これまた、よく購入する「カサ・ブルータス」という雑誌があります。
これも、私は、建築のコーナーから手に取りレジに向かいますが、同様にこちらも到る所に置かれています。
さて、何処にあるのでしょうか?
どちらも、「自分の思い込み」だけじゃないことが、よーく解りました。
これって、全ての職種同じなのかも知れませんね。
今回は、同業のかたは必読かも・・・・・。
私達 建築屋の使うカタログは、多岐多用に渡り、
金物ひとつ使うために、あっちのカタログやこっちのカタログとひっくり返しながら調べて決めていくのは、無駄に時間を使っている気がしてならなかったのです。
多分こんな経験は、職業が違う貴方も、今までに経験したり・感じたことがあるのではないでしょうか。
でもここをしっかり踏まえて、痒い所に手が届いたカタログを作って 配布してくれている会社もあるのです。
そう感心してしまったのが、木造住宅の構造用金物を「い」「ろ」「は」・・・・・・の記号別に製作メーカーに関係なく種類別けしてカタログを製作してくれたこの会社。
上記のトップページの下には、そのカタログがPDFにて常時ネット環境があれば見れるようになっているし、
1社の金物だけの掲載ではないので、必要な場所に最適な部材が選べるので、設計屋の私にとってはこの上なくありがたい。。。
どうぞ、私のブログを読まれている同業の方々。
こんな便利なもの私だけ知っていてもしょうがありませんから、どんどん使い倒してくださいね。
私達 建築屋の使うカタログは、多岐多用に渡り、
金物ひとつ使うために、あっちのカタログやこっちのカタログとひっくり返しながら調べて決めていくのは、無駄に時間を使っている気がしてならなかったのです。
多分こんな経験は、職業が違う貴方も、今までに経験したり・感じたことがあるのではないでしょうか。
でもここをしっかり踏まえて、痒い所に手が届いたカタログを作って 配布してくれている会社もあるのです。
そう感心してしまったのが、木造住宅の構造用金物を「い」「ろ」「は」・・・・・・の記号別に製作メーカーに関係なく種類別けしてカタログを製作してくれたこの会社。
上記のトップページの下には、そのカタログがPDFにて常時ネット環境があれば見れるようになっているし、
1社の金物だけの掲載ではないので、必要な場所に最適な部材が選べるので、設計屋の私にとってはこの上なくありがたい。。。
どうぞ、私のブログを読まれている同業の方々。
こんな便利なもの私だけ知っていてもしょうがありませんから、どんどん使い倒してくださいね。